確定申告書を提出する義務のない人でも、給与等から源泉徴収された所得税額や予定納税をした所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。この申告を還付申告といいます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm
確定申告書を提出する義務のない人でも、給与等から源泉徴収された所得税額や予定納税をした所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。この申告を還付申告といいます。
もうすぐ確定申告の提出期限ですね。私もふるさと納税で確定申告をしておりますが、早くFIREして確定申告が必要になるくらいの不労所得を得たいものです。 突然ですがここでクイズです。 会社員で前年の所得税を年末調整で確定済みの方が、ふるさと納税で確定申告を行う場合、いつから申告可能でしょうか? 大抵の方は2/16頃からと答えると思います。国税庁もグーグル先生もそのように告知してますもんね。 それ実は間違ってます!! それはなぜか説明したいと思います。 そもそも確定申告とは何か 確定申告とは、個人事業主や副収入がある給与所得者など、特定の条件を満たす人が1年間の所得とそれに対する税金を計算し、所得税…
確定申告の期間ももうすぐ終わりですね。 久しぶりにブログを開いてみて、そういえば決まりが変わったんだったわと「アフィリエイト使ってますよ」の告知文を入れたものの、実際のところはほとんど貼り付けてるだけに等しい状況です。 このブログに貼り付けている広告から得られている収入といえば、うーん… 平均して年に500円くらいじゃないかな。 広告を貼っているからには「広告を貼っています」と言わなくてはいけないルールなので貼っていますが、あわよくばくらいの感じです。 なぜ確定申告? そんなわけで、ずっとお家にいて労働収入の(ほぼ)ないわたしが、なぜ確定申告をしているのか。 配当金とかで源泉徴収されている税金…
お金 ご訪問ありがとうございます。今日は還付申告のお金が振り込まれたことを書いています。過去9年分の還付までの日数も記録しておきました。e-taxと紙の比較もしています。ショート記事です(^0^;)良かったら参考にして下さい。 目次 e-TAXの還付通知が届きました 過去の申請の入金日数の推移 終わりに e-TAXの還付通知が届きました 私は年金受給者ですが、給与所得や雑所得があります。また、医療費や社会保険料、健康保険料、寄付(ふるさと納税)も払っているので、確定申告をして納め過ぎた所得税の還付申告をしています。今年は特に業務委託先の倒産があって、その損金処理もしました。私は白色申告なので損…
皆さん、こんにちは!さて、過去ブログで還付申告を行ったことを報告しましたが、今週、無事、還付金が指定銀行に入ってきました。 ↓ ↓ ↓<参考> *まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???1.確定申告は2月17日からですが、還付申告であれば1月1日から(e-TAXであれば1月6日から)可能でした。2.還付申告とは、払い過ぎた所得税を返してもらう申告で、手続きは確定申告と同じです。3.e-TAXで申請後、2週間程度で国税局から還付金が入ってきました。 2月 5日 : e-TAXで申請。 2月20日 : 還付金が指定した銀行に入金。 2月22日 : …
はあ〜終わったあ。 確定申告完了! よかった〜。 始めてみればあっという間に終わったあ。 終わってしまえば どうして早く取り掛からなかったんだろうと思う。 ※ 今年こそ確定申告を早めに終わらせようと思っていたのに なかなか取りかかれなかったのは ワタシの先延ばしにする悪い癖のせい。 昨年は1月中にやりたいと書いていたのに。 hinemosunotarifire.hatenablog.com リタイアして4回目の確定申告(還付申告)です。 e-Taxでは3回目。 実は前の晩 取り掛かったものの これまでと違う画面が出たので 途中でやめてしまいました。 そして翌日 母がデイサービスに行っている間に…
父の確定申告書を作成しました(令和6,5,4,3年分)。払い過ぎた所得税・住民税を還付してもらうのと、来年の住民税を軽減するために、父の年金の「手取りを増やす」ためにです。 現状、両親は要介護の状態で税法上は障害者の扱いです。なので、 税金を正しく課税させる為 でしょうか。自動的には誰もやってくれないんで。 先月、国税庁の確定申告作成コーナーで令和6年分を入力してると、配偶者の情報として、母の年金額も入力が必要でした。年金収入は雑所得なんですよ。 父の確定申告だから、父のデータが必要なのは当然だけど、母の年金額も必要でした。母は老年配偶者控除(48万)を受けれるから大きな金額ですね。 やってみ…
還付申告って何? 「還付申告」とは、簡単に言うと「払いすぎた税金を取り戻すための手続き」です。 自分が支払った税金が本来より多かった場合、税務署に申告することで、その差額が戻ってくるのです。 え、税金って毎年の確定申告で済んでいるんじゃないの?と思う方も多いかもしれません。 実は、確定申告をしていない会社員でも、特定の条件を満たすと「還付申告」を利用して税金が返ってくることがあります。 医療費が多かった年や、住宅ローン控除を受けていない場合などがその代表例です。 これを知らないと、払いすぎた税金が戻ってこないままになってしまうことも。 今回は、「還付申告」がどんなものなのか、そして会社員がどの…
TH69です。 昨日は嫁ハンと富田林税務署までウォーキングで往復してきました。 税務署に行った目的はこれです。 税金の還付申告書を提出してきました。 税金の還付申告は1月に入ったら可能ですが、実は確定申告も1月になったら提出しても大丈夫なようですね。だから書類が出来たらすぐに提出するのがお勧めです。 家は二人とも外国税額控除の申告です。往復20km弱のいい運動になりました(笑)。 では、素敵な投資ライフを! にほんブログ村
両親の年金と税の話です。 昨年末広報誌を読んでいて、要介護だと障害者控除が受けられることを知りました。年明けに早速役所に申請しました。 障害者控除が使えるのはお得ですよ。課税される金額が下がりますから。 ・所得税、住民税が下がる。・介護保険料も下がる。(後期高齢者医療保険料は下がらない)・もしも「住民税非課税世帯」になると、父も母も介護費用は安くなります。 このように介護の費用負担は、本人の「所得」により決まります。所得下げるのは大切なことです。 ◎所得とは、収入から控除されるものを引いたのもの。控除は、社会保険料・医療費控除・障害者控除・扶養控除・基礎控除etc。控除が多いと所得は下がるよ。…
2日連続の電子申告ネタです。 まあ、電子申告に限らず、令和6年分の確定申告・還付申告に関わるものですが。要は、確定申告の令和6年分特別税額控除欄に昨年の定額減税分を入れておかないと、減税されないままの納税額が算出されて必要より多い税金を納める恐れがあるそうです。 個人的には今回も確定申告をするので、忘れずに入力しなければならないと思いました。 備忘録代わりに記事にしておきます。それにしても定額減税は最後の最後まで面倒ごとが続きますね。 これだったら給付金の方が良かったと思うのは私だけでしょうか?ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ