平安〜鎌倉時代の武士。名は宗隆、後に父の資隆の名を継ぐ。那須家には数多くの兄弟がおり実在したかは不明で墓所とされる箇所も多数・各地の寺などにある家系図などもあるが異なっていたりする。 弓の名手で、屋島の戦いでは船のへさきに差し出された棹の上に付いた扇を一矢の元に射落としたと言う。 この辺のエピソードは『平家物語』参照のこと。
一昨日の6日(日曜日)那須高原で丑寅市が開かれ、沢山の楽しいお店と来場者でにぎわいました。琵琶の演奏も披露されました。曲目は『那須与一』と『殺生石』、ご夫妻の奏者により厳粛な雰囲気で行われました。初めて琵琶の曲を聴く人が多く皆さん熱心に聴き入っていました。 ワンちゃんもです。名前はカイ。 今後も那須地域で琵琶演奏の機会を作っていきたいと思います。
今度の日曜日(9月1日)天気が良ければ恒例の『丑寅市』が那須高原千振の『うしとら広場』で開かれます。ブルーグラス音楽と琵琶の演奏も予定されています。ブルーグラスは4人グループで18曲、有名なバンジョー曲 ”Foggy Mountain Breakdown” も含まれています。琵琶は二人で 地元に因んだ ” 那須与一” と ” 殺生石 ” を演奏します。子供さんにも分かりやすい内容です。 台風の状況によっては中止になります。
前回は阿倍比羅夫が大彦命の末裔であることをまとめました。源平合戦で活躍した源氏の弓の名手「那須与一」も大彦命の末裔であるという噂を調査してみました。
さて、大雄寺を後に次なる目的地へと向かいます。次なる目的地は去年初めて訪れた場所であるお寺。大雄寺からは車で20分位の場所にあります。 okite910nete1820.hatenablog.com 我が県は海無し県。ひたすらに田んぼと畑と山が広がっています。少し山間の道をドライブ。目的地に到着です。(場所のネタバレ含みます。)
NPO立航博ブログは飛ぶものがテーマです。 栃木県那須町湯本の『那須温泉(ゆぜん)神社』にある三之鳥居です。これは那須与一が奉献したとされていてⅤ字形のしめ縄は扇の要(かなめ)を表しているそうです。 屋島の戦いで那須与一が扇を射落とした矢を模した守護矢、正月に神社社務所で授かりました。
でれすけ【電子書籍】[ 簑輪諒 ]価格: 1496 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 後三年の役で八幡太郎義家と共に活躍した新羅三郎義光を祖とする、常陸国を支配する佐竹家。500年続く名門に生まれた佐竹義重は、「板東太郎」と呼ばれた武勇者。源氏の嫡流として新興の北条家に抵抗を続け、北から周囲を「撫切り」にする伊達政宗と幾度となく戦火を交える。義重は「でれすけ!(常陸弁で「馬鹿者」)と、家臣に敵に、そして己れに叫びながら、戦場では先頭に立って、命を削りあう日々を送った。 天下は豊臣秀吉の手に渡り、長年敵対した北条家も滅亡の危機に瀕していた。時代は変わり、息子義宣に家督を譲って隠居することに決める…
標高244m 比髙160m 主な遺構:堀切 アクセス 城跡の背後にある青野町はブドウの産地として知られる。案内図に示した葡萄浪漫館から東へ500mほど進むと、道路脇に小菅城跡入口を示す石柱と案内板がある。ここを左折し尾根沿いに進むこと500m、車道終点にある駐車場は既に小菅城跡の中だ。 江戸中期に編纂された「古戦場備中府志」によれば、小菅城を築いたのは源平合戦の戦場の一つ、屋島の合戦で扇の的を射止めたとして名高い那須与一とするが、那須与一は軍記物と那須氏系図にしか登場せず、実在の人物かどうかが疑問視されているという。 ただ、鎌倉時代の建久元年(1190)那須氏は井原市西江原町にある甲山八幡神社…
今回はお出かけ記事になります🚗。 栃木のトリセツを読み、少し気になる場所を発見したので、そこに行って見ようと計画を立てました。 自分の県の名所でも、一度も足を運んだ事が無い場所って案外沢山ありますよね?。 場所のジャンルにもよるでしょうが、今回訪れた場所はお寺‥‥‥。 キラキラした場所とはかけ離れていますが、人込みが基本的に嫌いな自分は、最近は滅法こんな場所の方が落ち着くようになってきました。 でもまぁ今までの自分だったら絶対が付くほど、自ら進んでは行って無いことを宣言します!。 場所バレは盛りだくさんなので、気になる方はお控え下さい!。
那須与一 扇の的の図 天保四年(1833)癸巳 三月 189年前の絵馬です。 今回紹介する絵馬シリーズの中では、一番古い絵馬になります。 海の中に入った馬上の武士が那須与一(なすのよいち)。弓を放ち、矢は的の扇を見事射抜いた状況です。船には美しい女性が乗っていますね。 「那須与一はどういう人?」と聞かれても、「名前は聞いたことはあるけど詳しくは分かりません」と答えてしまいます。 しかしインターネット社会では、「那須与一 扇の的」と検索すれば、たくさんの情報を得ることができます。あっという間に博学の人に変じてしまいます。 今回、引用させていただくのは、東洋経済オンラインに掲載されている『「教科書…
宮崎の事は夢の如し。。。 山田と山野辺の溢れんばかりのファンサービス精神に、雨天中止を残念に思い天を呪った宮崎のファン(含、宮崎に集まったファン)の無念も少しは晴れただろう。。。 (出所: Sports Navi) 熱男〜‼️の競演、完全に一本取りましたね。 事前の打ち合わせ?アドリブ? 凄い芸達者ですね🤣 tv.pacificleague.jp 献身の心なくてあの寒空、あのパフォーマンスは出来ないし、それを笑って許している首脳陣の度量の大きさよ(というか、目を離した隙に??) 身体が資本のプロ。スタンドプレイでも何でもない。リスクを取ってアレをやれるプロ根性を高く評価したいですね❗️ 風邪🤧…