京極夏彦の妖怪シリーズ(京極堂シリーズ)第8作。2006年9月26日発売。 2005年8月、シリーズ版元の講談社が「9月22日発売」との予告を発表したが、直後に著者本人がサイトでこの情報を否定したという経緯があった。 発売時の企画として、作品の舞台「大磯・平塚」地区限定の特装版が販売されている。
邪魅の雫 (講談社ノベルス)
邪魅の雫 大磯・平塚地域限定特装版 (講談社ノベルス)
こんばんは、紫栞です。今回は京極夏彦さんの『邪魅の雫』をご紹介。 あらすじ昭和二十八年秋。探偵・榎木津礼二郎の元に三度の縁談話が持ち込まれるも、何故か本人達を引き合わせる前に最初は乗り気だった先方から軒並み断られるということが続いていた。先方の家の不審な様子などから何者かの妨害、邪な企みがなされているのではないかと疑いを持った榎木津家の親類・山之内欣一は、薔薇十字探偵社の探偵助手・益田龍一に縁談破談の理由を調べろと言い渡す。 一方、現在交番巡査の青木文蔵は江戸川で発見された会社員・澤井健一の変死体事件と大磯で発見された女学生・来宮小百合の変死体事件を根拠もなく連続殺人だとして捜査方針を決定した…
・虚魚(そらざかな)・残月記・さすらう地・邪魅の雫
初めて京極夏彦の作品を読んだのは中学生の頃、家族旅行で行ったラスベガスにて。『姑獲鳥の夏』があまりにも面白過ぎて、観光そっちのけでホテルに籠もり読み耽った当時の興奮を未だに覚えている。以降、氏の「百鬼夜行シリーズ」を読み倒し、夏が四季の中で一番好きというのもあり、毎年の如く『姑獲鳥の夏』を読み返している自分。 今まではずっと海外住まいで土地勘があまりない中で読んでいたのだけど、日本に引っ越して数年が経った今、折角なので物語の舞台各所を訪れることしました。ついでに各長編も作中の季節に合わせて再読。未訪問の場所の良さを思いがけず知ることができた、楽しい一年でもありました。 なお、重大なネタバレはし…
読書の秋。愚かな積読バベルの塔に鉄槌を下すべく、徐ろに掴んだ本が京極夏彦先生の邪魅の雫(読み終わらん)
こんばんは、紫栞です。 今回は、京極夏彦さんの『ルー=ガルー2 インクブス×スクブス 相容れぬ夢魔』をご紹介。 あらすじ 二十一世紀半ば。日本のとある都市で十四五歳の少女ばかりが狙われた禍々しく陰謀めいた連続殺人事件から三ヶ月。 犯人に捕らえられたものの九死に一生を得た二少女・来生律子のもとに、ともに拉致監禁されてあの夜を共に過した少女・作倉雛子が訪ねてきた。雛子は毒が入っているという小瓶を律子に託して姿を消す。 一方、刑事をやめた橡は三ヶ月前の事件で奔走した少女のうちの一人・神埜歩から過去の事件に関しての話を聞き、真相究明のため独自に調べ始める。 それと同時に、町では児童たちの突然の凶暴化、…
秋葉原でガンプラを見て ブラブラしてた ビックカメラですっころんだ 腰はうたなかったけど お尻と手首をガッツリやった 滑るようなサンダルをはいてたからだろうか アメリカだったら訴訟を起こして 数千万円もらえたんだろうな~ーー なんだか損した気分 駿河屋で中古のガンプラを見たけど 随分と安くなってた気がする 定価より安く売られてたのもあったし 新品のガンプラのとなりに 同じガンプラの中古品が新品より 高めの価格で売られてたりして 欲しいガンプラも売ってた 買おうか迷ったけども 欲しいガンプラは 10月に再販があるから それで買うとして 仮に買えなかったら買おうと思った ちなみに買う予定なのは R…
「あれま、またバラバラだ。 相模湖で最後の太腿が出ましたぜ、先生」 魍 魎 の 匣 堤真一,阿部寛,椎名桔平,田中麗奈,宮迫博之,柄本明,清水美砂, 篠原涼子 2007/原田眞人 あるときは古本屋、 あるときは神主(陰陽師)、 そしてまたあるときは 憑物落としの拝み屋の 京極堂(中禅寺秋彦)が 独自の視点で 奇妙奇天烈な 事件を解決するお話。 ▼猟奇的な映画なので苦手な方は注意! 京極夏彦*1原作の 百鬼夜行シリーズを 映画化したものです。 『魍魎の匣』の監督は原田眞人*2。 前作は2005年公開の 実相寺昭雄監督*3による、 『姑獲鳥の夏』。 京極堂たちは ”20ヶ月子どもを身ごもる女” の…
「この世には 不思議なことなど何もないのだよ」 『姑獲鳥の夏』 堤真一,永瀬正敏,阿部寛,宮迫博之,田中麗奈, 清水美砂, 篠原涼子 2005/実相寺昭雄*1 あるときは古本屋、 あるときは神主(陰陽師)、 そしてまたあるときは 憑物落としの拝み屋の 京極堂(中禅寺秋彦)が 独自の視点で 奇妙奇天烈な 事件を解決するお話。 京極夏彦*2原作の 百鬼夜行シリーズ*3を 映画化したものです。 ※なお京極先生もカメオ出演してます(笑)! 昭和27年、夏。 小説家関口は、 ひょんなことから 友人で探偵の榎木津と共に ”失踪した妹の夫を捜してほしい”という 産科医院の娘久遠寺涼子の依頼に 同行することに…
2019年末から2020年8月まで行われた「TYPE-MOON展 Fate/stay night -15年の軌跡-」の展示企画の一つ、奈須きのこの仕事場にあるデスクやパソコン・本棚をイメージ再現した「Kinoko Nasu's WORK SPACE」にある本の中から、『魔法使いの夜』完成以前、つまり1996年12月以前の小説を抜き出して(可能な限りきのこ作品にこじつけながら)読んだもの。 『魔法使いの夜』以前のものかどうかは作品の初出年月日ではなく本棚に収録されている物の年月日で判断している(例えば『ウロボロスの基礎論』は初出が1995年だけど本棚に置かれている講談社ノベルス版は1997年出版…
本日は「今昔百鬼拾遺シリーズ 天狗 」です。 いよいよ3連続の最期のお話ですね。 今回も表紙はお面を付けた女の子です。 物語は秋なので、制服も秋物ですね。 天狗 神社を思わせる石階段、霧に包まれた木々、「天狗」が出てきそうな雰囲気で良いです。 昔は人がいなくなると「天狗に攫われた」なんて言われてたようですね。 父も幼少時、裏山で終日遊び回り、暗くなるまで家に帰らないと「天狗に攫われるよ」と叱られたそうです。 これといって天狗伝説がある土地では無かったと記憶してますが、山近くで生活をしている人々には、山の神である「天狗」というのは身近な存在だったのかもしれません。 ゲスト出演者はあの美弥子さん …