江戸時代に農村で農業を行っていた武士のこと。または苗字帯刀を許された農民のこと。地侍クラスの者が多い。また、土佐藩の場合、関ヶ原の戦い以前に四国を支配していた長宗我部家の旧臣らで、山内家が土佐藩を統治するようになってから下級武士として藩に仕えるようになった武士を指す名称として用いられている。