でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールのこと。日本酒の原料として使われることもある。 日本酒の醸造過程で添加される醸造アルコールを悪者扱いし、純米酒のみを「日本酒」とする過激な意見も一部にはあるが、もろみにアルコールを適量加えると香り高く、スッキリした味になることは古来知られており、一概に悪いことだと言い切るのもどうかと思う。 アルコールを添加すると、清酒の香味を劣化させる乳酸菌の増殖を防止する効果もある。
「日本酒に含まれる醸造アルコールは次の日残って二日酔いになりやすい」 どこかで聞いたことがある方はいるのではないでしょうか。 筆者も日本酒を飲みすぎて二日酔いになったことはあります。 では実際に日本酒に含まれる醸造アルコールが原因なのでしょうか? そもそも醸造アルコールとは何なのでしょうか? そんな疑問を解決するのに最適な本を見つけました。 日本酒に醸造アルコール、この厄介な問題。 元居酒屋の店主、大沼章宏さんが書いた本なのですが、日本酒ファンですら理解できていない醸造アルコールという物質と日本酒の関係について詳細に述べられています。 筆者もけっこうな日本酒好きですがこの本を読んで考え方が変わ…
アル添酒を下に見ていませんか? なぜアルコールを添加するのか 味はどう? 磯自慢 本醸造 磯自慢酒造 (静岡県) 宮の雪 本醸造酒 宮崎本店(三重県) 鷹の夢 本醸造 山盛酒造(愛知県) 浦霞 本醸造 本仕込み ㈱佐浦(宮城県) 農口尚彦研究所 本醸造 無濾過生原酒 ㈱農口尚彦研究所(石川県) さいごに アル添酒を下に見ていませんか? 醸造アルコールを添加して造られた日本酒、いわゆる"アル添酒"ですが、特定名称酒の中で「本醸造」「特別本醸造」「吟醸」「大吟醸」の4種類に分けられます。これは以前の記事でも説明しています。 sakebuzz.bar このアル添酒は、どうしても純米酒系に比べると下に…
日本酒のことを考えていると、どうしてもわからない問題が出てくる。 一つ目は、醸造用アルコールを添加するということ。 二つ目は、日本酒についての酒税と値段がどうなっているか。 このようになってるらしいというのはわかるが、なぜそうなってるかがわからない。 それが、私のような素人には理解できないのだ。 日本酒は、原料や精米歩合により分類されているが、複雑に絡んでいてわかりにくい。 原料によって、日本酒は普通酒と特定名称酒に分けられる。 日本酒には、特定名称分類というのがあり、原料や精米歩合によって、本醸造酒、純米酒、吟醸酒などに分類されている。 精米とは、玄米からぬか、胚芽等の表層部を除き白米にする…
私は、もともとはビールが好きで晩酌はビールだった。 ビールは、1日のケジメだった。 それが、退職して夕飯のために台所に立つようになって、日本酒をちびちびやるようになった。 かつては、そんなに好きというわけでもなかった日本酒が旨いなあと思うようになった。 でも、料理しながら飲んでいると、けっこう飲みすぎてしまう。 そこで、最近は考えを変えた。 日本酒は、座ってじっくり飲むことにした。 日本酒を定期的に買うようなってから、ずいぶん経っている。 かつては、4合瓶を買っていた。 酒量が増えたので、一升瓶を買っていたこともある。 一升瓶はかさばるし、冷蔵庫にも入らない。 そこで、紙パックの大容量のものを…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、世界三大美酒について紹介したいと思います! 世界三大美酒に選ばれたのは、 ワイン 純米吟醸酒 紹興酒 の3つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! ワイン ワインとは、葡萄を発酵させて作る醸造酒。 赤ワイン、白ワイン、ピンク色のロゼワインがあり、ぶどうの品種や製造法が異なる。 この他、発酵中にブランデー等のアルコールを添加し発酵をとめて作る酒精強化ワイン等もある。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); …
国稀 酒造 日本酒 大吟醸 純米吟醸 特別純米酒 鬼ころし おすすめ 蔵元 限定 国希 吟風 國稀酒造 國稀酒造株式会社(くにまれしゅぞう)は、北海道増毛郡増毛町の清酒製造・販売を行う酒蔵。 1882年(明治15年)創業。1902年(明治35年)丸一本間合名会社創立。2001年(平成13年)10月1日に「丸一本間合名会社」から「國稀酒造株式会社」に法人格及び社名を変更した。初代は本間泰蔵。『國稀』『北海鬼ころし』が主力商標である。 南部杜氏の流れを汲み、昔ながらの製法を守る蔵であり、暑寒別岳山麓からの良質な天然水に拘った酒造りをしている。現在、造り酒屋としては日本で最北に位置する。 國稀酒造 …
CBD製品で有名な+WEED(プラスウィード)からCBDを配合したアルコール度数29%のリキュール「プラスウィードCBDリキュール」+WEED CBD LIQUEURが登場しました。 プラスウィードCBDリキュールの特徴はCBDにジュニパーベリーや生姜、テルペン類を配合した社外秘レシピでお酒に弱い人でも飲みやすい爽やかな喉ごしで甘みがあり深みのある味わいのリキュール! 「プラスウィードCBDリキュール」+WEED CBD LIQUEURの購入は+WEED(プラスウィード)公式サイトにて、商品価格は1本5280円(税込) +WEED【プラスウィード公式】 ビタービールと一緒に飲んだり、冷やしてお…
来てくださり、ありがとうございます☆彡 今回は、日本酒の『北秋田 大吟醸かすみざけ』をいただきます。 【今回のお酒】 名前:北秋田 大吟醸かすみざけ ジャンル:日本酒 製造者:株式会社北鹿 アルコール分:15度 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:50% 価格:1202円(720ml) ※税込価格 ◎どういうお酒? スプリングクーラー「酒どころ秋田」人気の『北秋田』シリーズ。 厳寒時期に低温発酵でじっくり丹精込めて仕込まれました。 華やかな香りの中に、かすみざけならではの柔らかな旨味を感じられる逸品です。 コクがありながら華やかで後キレの良い味わいを楽しめます。…
教科書でお馴染みの「出島」。1812年、オランダの商館長ヘンドリックドゥーフ、戦争で本国を失い補給を絶たれてしまった。ジンを飲めない!。見かねた長崎奉行所の目付「茂伝之進」が見よう見まねでで日本国最初のジンを製造した。 当初のジンの情報も少ない中、復刻版「伝之進」ジンは想像に妄想を重ねて創造したもの。どの程度再現しているのかわからない、が、造ろうとした意気込みが素敵。ボタニカルなどの材料は、ジュニパーベリー、コリアンダー、アンジェリカ、醸造アルコール、焼酎、ザラメ糖とある。 セピア色の液体を飲んでみる。期待していなかったのですが、美味しいです。甘味はあるものの、それ程では無く、ジュニパーの苦み…
こんばんは、さるあみです。 いま、この日本酒があなたの目の前にあって気になっているのなら、買うべきです。 『吟´』は、そんなお酒。 日本酒の端っこが詰まった、コスパにすぐれた1本です。 ちょっと詳しくみていきましょう。 『飛良泉 吟´』ってどんな日本酒? 『飛良泉 吟´』を飲んでみた感想は? 『飛良泉 吟´』の商品情報 まとめ:『飛良泉 吟´』はまさかの普通酒!ブレンドの走り、恐るべし 『飛良泉 吟´』ってどんな日本酒? 『飛良泉 吟´』は、にかほ市の飛良泉本舗がつくる、ちょっと変わった日本酒。 『´』は『ダッシュ』と読みます。 いったいなぜこんな記号がついているのかというと、答えは造りのなか…
来てくださり、ありがとうございます☆彡 今回は、『ミステラ・モスカテル・トゥリス(白)』をいただきます。 【今回のお酒】 名前:ミステラ・モスカテル・トゥリス(白) ジャンル:ワイン(デザートワイン) 輸入者:株式会社オーバーシーズ アルコール分:15% 原材料:白ワイン、醸造アルコール 原産国:スペイン 価格:1236円(750ml) ※税込価格 ◎どういうお酒? ぶどうの女王『マスカット・オブ・アレキサンドリア』100%使用の至福のデザートワイン。 オレンジの花や柑橘系フルーツ、はちみつなどのフルーティーで甘い香り。 余韻が長く、口中に広がるさわやかな酸味とまろやかな甘味が心地良いワイン。…
六遊記 英国の巻。京都醸造。 → 京都醸造 アルコール6%のイングリッシュIPA。色は薄め。爽快で草っぽい苦み。うまい。 京都醸造 - 六遊記 英国の巻
【先週飲んだもの】 小鹿 小鹿まじウメーな。ここ数年は芋焼酎ほとんど飲まないんだけど小鹿だけは別格ですな。俺のためにフィッティングされてんのかなくらいになじむ。最高。 日置桜 俺んちに無数にあるダンボールには『普通酒』『本醸造』『8号』『米焼酎』『泡盛』などと付箋が貼られているのだが、その段ボールのうち一つに『本格派』と付箋貼ってるやつがあって、その中に入ってる酒のひとつがこの日置桜でございます。日置桜はうまいよね~。最高にうまい。 六十餘洲 これは友人からいただいたものなんだけど、普通酒の中でも比較的珍しい醸造アルコール・糖類・酸味料の3つが入ったいわゆる酸甘王(三冠王)でございます(多くの…
2022.4.16(土)五泊六日県外出張最終日四時間仕事して、 七時間かけて帰宅。 他の連中は帰らずに出張が続くので、 今日帰るのは俺一人。 公共交通機関を、 主に新幹線を乗り継いでの七時間。 俺の仕事が終わらなくて、 残る連中に託して帰宅なのでモヤモヤを抱えながらの帰途。 お土産を渡したい人なんかいないので、 自分へのお土産として地酒買う。 大きい瓶じゃなくて、 複数の酒蔵の呑み比べセットを2セット。 1日に1本家呑みして8日間呑める。 が、帰宅して気がついたのは、 セットの五本全部醸造アルコール入ってるヤツだった。 吟醸酒や生酒じゃなかった……が、 まあ、いいか。 帰りの新幹線の乗り換え駅…
こんばんは。姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。昨日、一昨日の雨の前はめっちゃ暑かったので油断していたら雨の後の今日が寒くて焦りました。風も強くて車で移動している時に停車したら風で車は横揺れするし、道を歩いている人も強風の中で飛ばされそうになっているのを見かけました。風が強くなる前にドローンの調査を終える事が出来て良かったです。 お店の入り口には消毒液が必ずあります。 コロナ禍で手洗いや消毒をするのが当たり前になりました。どんなお店に行っても入り口には検温のための体温計や消毒の為の消毒液が設置されていて、出入りする時に使用していますが、あまりやりすぎると手がカサカサになってしまうんですよね…
一年の締めくくりとなる年末や新しい年を迎えるお正月、お祝い事などのハレの日には、本当にうまい日本酒が飲みたい! ……でも、どれを買ったらいいの?と迷ってしまう方も多いだろう。 特別な日だからこそ、いつもよりも上等な日本酒を。 ならばここは「純米大吟醸酒」から選んでみよう! 酒蔵のこだわりが詰まった純米大吟醸酒には、個性的で上質な銘柄が数多く揃っている。 本記事では、愛好家はもちろん、初心者でも安心して極上の日本酒を選べるよう、紹介する。 最高の純米大吟醸酒で、ぜひ日本酒の神髄を堪能してほしい! 日本酒のラベルには、「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」などさまざまな表示があるが、製造方法や原料によっ…
こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する 内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について このお酒について 【お酒概要】 【基本データ】 【ボトル表面】 【ボトル裏面】 色・香り・味わい・飲み方比較 【①ストレート】 【②ロック】 【③ミルク割り】 【④ブラックルシアン】 飲み方によるおススメ度 総評 あとがき 今回のお酒広告 過去の関連記事 過去のリキュール&ウイスキー記事一覧 その他 【人気ブログランキング…
こんにちは、しーたか(@s_sakearchive)です。 今回は『鷲の尾 金印 木桶仕込み』をいただきました。岩手県八幡平市のわしの尾のお酒です。岩手県内で普通酒が旨い銘柄ランキングをやったら、おそらくナンバーワンになるんじゃないでしょうか。地元のコンビニやスーパーで売っている商品を適当に手に取っても十二分に旨いというのは、本当に気楽でいいものです。 今回の『鷲の尾 金印 木桶仕込み』は、醸造アルコール・酸味料・糖類がされたいわゆる普通酒クラスのお酒です。純米信者の方が見たら卒倒しそうなスペックで、なぜか木桶で仕込んでいるという、何がなんだかわからない感じは、わざわざ山廃で本醸造や普通酒を作…
先日から、米麹の甘酒を飲み始め、飲んだ当日から良い効果を実感し始めたアラフォーの私。 色々調べていると、甘酒には米麹を使ったものと酒粕を使ったものの2種類あると分かりました。 likecatdogmonkey.hatenablog.com そして更に調べていくと、スーパーでも手に入りやすい酒粕は、飲むだけじゃなくてペースト状にして顔や体に塗ってパックにしてもいいし、お風呂にいれてもいいとの情報を得ました。 これは気になると早速試してみましたので紹介したいと思います。 まずは私の行きつけのスーパー、オーケーストアで酒粕の購入です。 オーソドックスな酒粕である板状の固形のものも大袋であり、コスパは…