でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールのこと。日本酒の原料として使われることもある。 日本酒の醸造過程で添加される醸造アルコールを悪者扱いし、純米酒のみを「日本酒」とする過激な意見も一部にはあるが、もろみにアルコールを適量加えると香り高く、スッキリした味になることは古来知られており、一概に悪いことだと言い切るのもどうかと思う。 アルコールを添加すると、清酒の香味を劣化させる乳酸菌の増殖を防止する効果もある。
神社参拝の際の基本セットが、純米酒と榊 このときは、純米酒でなく純米吟醸酒。。ちと高い! 何かで読んだのだが、お酒は米の濃縮したもの、縄文の時代は米! 米を供えるよりそのまま食せる、お酒は重要視されたそうな。.. ホツマツタヱでも、日本酒は祓いの力があり、三三九度のしきたりの もとは、縄文時代からのものだと書いてあった。.. 日本酒ができたいきさつも、。。。すずめが。。。。 ホツマツタヱの二のアヤに書かれていた。..はじめてのホツマツタヱ 天の巻きより 引用です。.. すいません! 雀から教わったらしい。.. 話を元に戻すと、それ故に純米酒は原料としては米だけだが、サトウキビから できた醸造ア…
「日本酒に含まれる醸造アルコールは次の日残って二日酔いになりやすい」 どこかで聞いたことがある方はいるのではないでしょうか。 筆者も日本酒を飲みすぎて二日酔いになったことはあります。 では実際に日本酒に含まれる醸造アルコールが原因なのでしょうか? そもそも醸造アルコールとは何なのでしょうか? そんな疑問を解決するのに最適な本を見つけました。 日本酒に醸造アルコール、この厄介な問題。 元居酒屋の店主、大沼章宏さんが書いた本なのですが、日本酒ファンですら理解できていない醸造アルコールという物質と日本酒の関係について詳細に述べられています。 筆者もけっこうな日本酒好きですがこの本を読んで考え方が変わ…
アル添酒を下に見ていませんか? なぜアルコールを添加するのか 味はどう? 磯自慢 本醸造 磯自慢酒造 (静岡県) 宮の雪 本醸造酒 宮崎本店(三重県) 鷹の夢 本醸造 山盛酒造(愛知県) 浦霞 本醸造 本仕込み ㈱佐浦(宮城県) 農口尚彦研究所 本醸造 無濾過生原酒 ㈱農口尚彦研究所(石川県) さいごに アル添酒を下に見ていませんか? 醸造アルコールを添加して造られた日本酒、いわゆる"アル添酒"ですが、特定名称酒の中で「本醸造」「特別本醸造」「吟醸」「大吟醸」の4種類に分けられます。これは以前の記事でも説明しています。 sakebuzz.bar このアル添酒は、どうしても純米酒系に比べると下に…
日本酒のことを考えていると、どうしてもわからない問題が出てくる。 一つ目は、醸造用アルコールを添加するということ。 二つ目は、日本酒についての酒税と値段がどうなっているか。 このようになってるらしいというのはわかるが、なぜそうなってるかがわからない。 それが、私のような素人には理解できないのだ。 日本酒は、原料や精米歩合により分類されているが、複雑に絡んでいてわかりにくい。 原料によって、日本酒は普通酒と特定名称酒に分けられる。 日本酒には、特定名称分類というのがあり、原料や精米歩合によって、本醸造酒、純米酒、吟醸酒などに分類されている。 精米とは、玄米からぬか、胚芽等の表層部を除き白米にする…
私は、もともとはビールが好きで晩酌はビールだった。 ビールは、1日のケジメだった。 それが、退職して夕飯のために台所に立つようになって、日本酒をちびちびやるようになった。 かつては、そんなに好きというわけでもなかった日本酒が旨いなあと思うようになった。 でも、料理しながら飲んでいると、けっこう飲みすぎてしまう。 そこで、最近は考えを変えた。 日本酒は、座ってじっくり飲むことにした。 日本酒を定期的に買うようなってから、ずいぶん経っている。 かつては、4合瓶を買っていた。 酒量が増えたので、一升瓶を買っていたこともある。 一升瓶はかさばるし、冷蔵庫にも入らない。 そこで、紙パックの大容量のものを…