重力式コンクリートダムとは、ダムにおける堤体の構造形式の一つ。 ダム湖に蓄えられた水の水圧を、堤体の自重によって支える構造のダム。 断面は大まかに直角三角形であり、構造が簡単なため、大きなダムでも比較的容易に建設することが可能。 ダム自体を支える強固な基礎岩盤が必要であり、使用するコンクリート量が多く、工事期間が長くなりがちではあるが、日本では最も多く造られた形式である。
成羽川の発電ダム,最後は黒鳥ダム。(場所,訪問日:2022/8/7) 発電用の重力式コンクリートダム 今日見てきた新成羽川(左),田原(中)とこの黒鳥(右)はいずれも昭和43年竣工ですが,とても同時期のダムとは思えない黒鳥ダムのオールド感。 しかし,毎回言ってますが,僕は個人的にこういうオールドダムが大好きです。今回は,あくまでオールド「風」ですけど。 もはや車の通行まで禁止した天端。(さすがに昭和初期のようなクランクはない。) こちらも上流2ダムと同じデザイン。 天端のすぐ横に発電所。成羽川3ダムはすぐそばに発電所をもつのが特徴。山を越えて送水している広島の太田川水系の発電ダムとの違い。 取…
続いて新成羽川ダムから直線でわずか2kmほど下流の田原ダム(場所,訪問日2022/8/7)重力式コンクリートダム。堤高41mの発電用ダム。新成羽川ダムと連携して揚水発電を行います。 天端は一応車通行可能。小型車・二輪車ならいけそう。 新成羽川ダムと同様のプレート。同時期竣工だからまあそうか。 こちらの操作室もせり出すタイプ。 下流の眺め。奥に見える橋付近から正面画像が撮れます。 堤体直下。キノコのような建物が目を引く田原発電所。 ゲート下の減勢工。ブロック工で減勢。新成羽川ダムより丁寧なつくり。すぐ下流に民家があるためでしょうか。 上流側。新成羽川発電所で使われた水はここに貯められ,周期的に揚…
今日は猛暑ではなかった。薄曇りぐらいが理想だな考えていたが、それよりは分厚い雲が出て、山の方では霧に濡らされたりもした。街で霧雨がきたらそれは小雨と変わらぬぐらい不快だが、緑に挟まれた峠道でのそれは冷涼なんて言葉を当ててもいいぐらいには快い。もっとも、40度の熱波の中を大型バイクで走っていては堪らないからマシな方の外れ方と言える。 まずは道の駅あしがくぼに立ち寄った。最近、バイカーに人気のスポットだ。バイク乗りというのは人のバイクを見るのが好きだし、自分のバイクを見られるのも当然好きだ。みんななんとなくお互いのバイクを見やっていく。話しかけるほどフレンドリーなバイカーはそんなにいない。たぶん、…
石手川ダム(場所,訪問日:2022.7.17) 洪水調節・灌漑・上水を担う重力式コンクリートダム 国営ダムならではの記念碑群 堤高87mは愛媛県では3番目に高いダム。堤体は少しカーブしています。 コンジットから放流中 ゆったりとした天端は普通車の離合も可能。 上流側から。中央は予備ゲートのようですが,ダムカードには記載がありません。 多段式取水塔。 左岸に見えるのは艇庫とインクライン ラジアルゲートの上から減勢工をのぞむ。右奥に見えるのは灌漑用揚水施設。 下流方向。松山市街地まで10kmほどですが,市街地は見えません。 ゲートの操作室。いたってシンプル。 上流方向。松山市の水瓶と言われるダム。…
(2022.5.3 行) GW、マンボウも解除されダムカード配布も徐々に再開されてきましたので、久々にダム巡り遠征を刊行しました。 の第4回目の記事になります。 3日かけ、主に淀川水系(淀川、名張川、木津川)、紀の川水系(紀の川、吉野川)、新宮川水系(新宮川、十津川、北山川)をメインに、周囲にあるダムを調査してきましたので、その内容を綴っていきます。 前回に引き続き、今回は淀川水系メインに紹介していきます。 ▼前回④▼ datsusara-susume.hatenablog.com ダムカード配布場所情報について、変更になる場合がありますので、 実際に訪問の際は国交省のページ、または各ダム管理…
体調を崩してしばらくダム活を休止せざるを得ませんでした。およそ2か月ぶりのダム活です。 比較的アクセスしやすい所で,愛媛は今治~奥道後へ抜ける国道317沿いのダムへ。 まずは玉川ダム(場所,訪問日:2022.7.17)洪水調節・河川維持・上水・工業用と多目的の重力式コンクリートダム。 巨大なラジアルゲートが印象的。 ダム下にはH29に設置された小水力発電(左の建物)と上水への分水。発電はダムの運転用なので用途に「P」は入っていません。 ちなみにフェンスぎりぎりまで普通車で入ったら転回困難で,50mほどバックするはめに!いつもは天端から目視で確認してから来るのに,久々でぬかってました。 天端に上…
こんにちは、伊吹柚子です。 八ッ場ダム訪問記録と感想の続きです。 前回から何年も経ってますが、ちゃんと完成まで見届けました。 八ッ場ダム 【所在】群馬県吾妻郡長野原町大字川原畑 【型式】重力式コンクリートダム 【目的】[洪水調節・農地防災][不特定用水・河川維持用水][上水道用水][工業用水][発電] 【堤高/堤頂長/総貯水容量】116.0m/291.0m/107,500,000m³ 【初訪問日】2018年9月8日 前回が2019年1月21日訪問分だったので、その続きから始めますね。 【2019/2/17訪問】 1枚目がダム側、2枚目が反対側です。 前回1月21日から1ヶ月も経っていませんが、…
新潟県十日町の里山 日本三大渓谷 『清津峡』❢❢ 1941年に国の名勝および天然記念物に指定 建設省(現・国土交通省)は清津峡に 清津川ダムの建設を計画していた 高さ150メートルの重力式コンクリートダムで、 総貯水容量は1億7,000万立方メートルという 巨大な多目的ダム計画であった www.youtube.com ek0901.hatenablog.com
(2022.5.3 行) GW、マンボウも解除されダムカード配布も徐々に再開されてきましたので、久々にダム巡り遠征を刊行しました。 の第4回目の記事になります。 3日かけ、主に淀川水系(淀川、名張川、木津川)、紀の川水系(紀の川、吉野川)、新宮川水系(新宮川、十津川、北山川)をメインに、周囲にあるダムを調査してきましたので、その内容を綴っていきます。 前回に引き続き、今回はその1つ目、淀紀の川水系流域をメインに紹介していきます。 ▼前回③▼ datsusara-susume.hatenablog.com ダムカード配布場所情報について、変更になる場合がありますので、 実際に訪問の際は国交省のペ…
連続洞門、加治川治水ダムを楽しんで、次に向かったのは「内の倉ダム」。山や川も美しく、気持ちいい道だ。
皆さんこんにちは。 結局今日も暑かったですね。 暑くても少しは距離を稼ぎたいところです。30km走はムリでもLSDならなんとかってことで、コウさん記事にも元気づけられてLSDです。 スミマセン、タイトルもコウさん記事のパクりですにインスパイアされました。 この時期にしっかり脚力つけておきます。 いろいろあって出走はお昼どき。。 多摩川LSDや駒沢LSDができる気がしなかったので、遠足LSDでダム訪問することにします。 実はいろいろ調べると、手ごろに行けるダムというのはそんなに数がないことが分かり、早晩出尽くしそうな感じだということが分かり若干意気消沈気味なのですが、とりあえず、必ず出てくるであ…
(2022.5.3 行) GW、マンボウも解除されダムカード配布も徐々に再開されてきましたので、久々にダム巡り遠征を刊行しました。 の第3回目の記事になります。 3日かけ、主に淀川水系(淀川、名張川、木津川)、紀の川水系(紀の川、吉野川)、新宮川水系(新宮川、十津川、北山川)をメインに、周囲にあるダムを調査してきましたので、その内容を綴っていきます。 前回に引き続き、今回はその1つ目、淀川水系の名張川流域をメインに紹介していきます。 ▼前回②▼ datsusara-susume.hatenablog.com ダムカード配布場所情報について、変更になる場合がありますので、 実際に訪問の際は国交省…
東京の西部、立川から拝島、青梅、御嶽などを経由して奥多摩まで37.2㎞を結ぶJR青梅線は、途中の青梅までは郊外の住宅地の中を走り、東京駅発着のJR中央線との直通列車も多く運転されていますが、青梅から奥多摩までは多摩川の渓谷に沿って走る山岳路線となり、車窓には緑いっぱいの風景が広がります。この青梅線沿線は、高尾や山梨などの中央線沿線、奥武蔵や秩父などの西武線沿線と並んで、東京から気軽に訪れることができるハイキングエリアとして人気があります。土休日には新宿から「ホリデー快速おくたま」号が1日3往復(上りは東京まで直通)運転されていますが、車両は中央線快速を走る通勤型車両なので、車両の面ではいまいち…
超貴重な中空重力式コンクリートダムの横山ダム!
佐渡相川の水金遊郭ありし日の想像ノ図。水源池は今も集落の奥にある。前夜は相川の祭りだった。相川は江戸時代、佐渡金山で栄えた町。 町はずれに、地図には出ていないダム湖を航空写真で見つけ、行ってみたいと思っていた。 航空写真で見る限り、海からわずか350mという立地に、古びてはいるが立派な重力式コンクリートダムと思われる堰体がある。 ダム下の集落は相川の町はずれであり、集落の数は多くはないのに、どうしてこんな立派なダムがあるのか、ぜひ訪ねてみたいと思っていた。 海沿いの国道からわずか350mだが、日没が近づいていたのでオートバイへの給油を優先させた。ガソリンスタンドの多くは5時には閉店してしまうの…