重力式コンクリートダムとは、ダムにおける堤体の構造形式の一つ。 ダム湖に蓄えられた水の水圧を、堤体の自重によって支える構造のダム。 断面は大まかに直角三角形であり、構造が簡単なため、大きなダムでも比較的容易に建設することが可能。 ダム自体を支える強固な基礎岩盤が必要であり、使用するコンクリート量が多く、工事期間が長くなりがちではあるが、日本では最も多く造られた形式である。
黒杭川上流ダムからそのまま下流へ1km、黒杭川ダムに到着(2023.8.27訪問) 洪水調節・河川維持・工業用水目的の重力式コンクリートダム 黒杭川上流ダムから県道を下っていくと、水のほとんど溜まっていないダム湖が現れました。黒杭川ダムは、上流の黒杭川上流ダムと連携して洪水調節をするので、普段は水位を下げておくようです。 うすいグリーンのラジアルゲートがさわやかです。コンジットの取水口が見えています。上流ダムより40年ぐらい前に竣工しており、それまでは跡のついている水位まで水をたえていたのでしょう。 歴史を感じさせる天端。補修のカバーが一部外れていました。 せり出ているコンジットの操作室は上流…
黒杭水源池からr7を南下すること5分足らずで黒杭川上流ダムに到着(2023.8.27訪問) 洪水調節・河川維持を目的とした重力式コンクリートダムその名のとおり、このあと訪れる黒杭川ダムの上流に治水機能を強化する目的で造られたダムです。(さらに上流にも黒杭水源池のダムがあるのだから、もうちょっとネーミングにひねりがほしいところ。) 特徴と言えば右岸側に折れ曲がる堤体。 堤高(48m)のわりに天端が広く車も余裕で離合できそう。(右岸側に車止めがありますが。) 導流壁は直線で小さめ。このダムの下流はすぐ黒杭川ダム湖につながっており、民家があるわけではないので、そこまでの防水機能は求められていないのだ…
8月は何かと忙しく、連日の猛暑の上にガソリン価格も高騰しているのでダムから遠ざかっておりました。 本日は、息子を部活試合会場に連れて行ったついでのダム活です。とはいえ、せっかく県西部まで来たので、初の山口のダムへ!(厳密には、県境の弥栄ダム、小瀬川ダムをすでに訪れていますが。) 玖珂ICからアクセスの良い中山川ダムへ。(2023.8.27訪問)洪水調節・河川維持・上水目的の重力式コンクリートダム 平成初期のダム。駐車場も整備されたただっ広いダムサイト。お金かかってます、という感じ。 天端の車止めには鶴のような彫り物が。 梅がデザインされた高欄。臥龍梅と関係ある? 左右非対称の堤趾導流壁。ダム下…
社口ダムから上流へ車を走らせること数分で湯原ダムへ。(訪問日:2023.7.17) 洪水調節・発電用の重力式コンクリートダム ダム下には温泉街があり、特に直下にはダムを眺めながら浸かれる露天風呂が! 6門並ぶローラーゲート。戦後復興の電力需要を賄うために建設された昭和29年竣工の重厚なダム。 着工からわずか3年で完成。 いかに電力需要があったかが分かります。 中国地方随一の湛水面積。画像左手奥の方にダム湖は広がっている。 直下には露天風呂があるので、下流はあんまり正面から撮影できません。(「撮影罪」の冤罪にならないためにも…) ああ、この昭和前期の無骨さ!! ダムカード配布枚数は岡山県で断トツ…
約2か月ぶりのダム活となりました。そもそも梅雨時でOFFシーズンであったこともありますが、自身が病気で入院とその後の療養でダム活をひかえておりました。昨年もこの時期に体調を崩してダム活を休止しており、どうも梅雨時は鬼門です。 さて、リハビリがてらの久々のダム活は岡山県北部の社口ダムからスタート。(訪問日:2023.7.17) 発電用の重力式コンクリートダム。半分は自由越流式のクレスト、半分は3門のラジアルゲートと(画像では切れているけれど)排砂ゲートという珍しいつくり。 発電ダムならではのゴテゴテしたつくり。こういう感じ、飢えてた。 この水路はなんだろう。社口ダムから12キロ離れた湯原第二発電…
久しぶりのダム活。しかし、午後から天気が悪くなりそうだったので、比較的近場で済ませました。(といっても、片道135kmですが…)恩木ダム(訪問日:2023.5.28) 洪水調節目的の重力式コンクリートダム 農地の奥はもうこの時季草が深くなっていたので、少し離れたところから。 オリフィスの出口は水流が少しすぼむつくりになっているようです。 そのまま右岸の道を上ると天端。天端の左岸側はr66に通じています。(しかし、天端左岸側は直角に曲がらなければならないので、軽自動車でないと困難) 直線的な導流壁とシンプルな減勢工。 新緑に覆われる下流 しばらくダム活していないうちにすっかり緑が濃くなりました。…
続いては,江津市と大田市の境近くに建設中のダム,波積ダムです。(訪問日:2023.4.23)洪水調節・河川維持目的の重力式コンクリートダム 浅利駅方面から都治川に並行するr177を山に向けて進んでいくと,樹々の合間から白い堤体が姿を現しました。 見学者用に展望台や駐車場も用意されていました。 自然越流式のクレスト5門とオリフィス1門をもつ,平成中期以降の「量産型」ダムですね。 建設中とはいっても堤体はほとんどできており,周辺設備を建設している状態でした。当初計画では2022年度中に竣工だったようですが,現在は令和6年に運用開始予定となっています。 小さなデフレクターと切れ長のオリフィスが特徴的…
4月3週目のダム活は島根県中部へ。まずは八戸ダムです。(訪問日:2023.4.23)上流からのアクセス路は災害通行止めだったので,旭ICからr329→r297と下流からアプローチ。3ケタ県道ですがいたって快走路でした。 洪水調節・河川維持・工業用水・上水・発電と目的の重力式コンクリートダム 管理事務所ではダムのことを詳しく教えてくれるらしい???萩・石見空港を利用して来た人は記念ダムカードがもらえます。 天端は車も通れる幅ですが,対岸の道が通行止めです。 天端でひときわ目を引く取水施設の真紅のローラーゲート ゲートをじっくり観察。触ることも可能! 桜井湖 島根の県営ダムの中では最大の貯水量 ダ…
八塔寺ダムから上流へr368を北上,そこからr90→r46と向きを南に変えて日笠ダムへ。(訪問日:2023.4.16) r46は岡山国際サーキットへのアクセス路。F1好きが多いのか,センターラインからはみ出してアウト・イン・アウトでコーナリングしてくる対向車が時々いて,ヒヤヒヤしました。(公道はサーキットじゃないぞ~!) 洪水調節・灌漑目的の重力式コンクリートダムです。 これといって特徴のない天端。上流側左岸は通行止めでした。 2か所のオリフィスから放流中。今日はまとまった雨の後だからか,訪問した全てのダムで放流・越流が見られました。 取水設備。水色の足場は水深によって動かせそう。 上流面。ち…
和意谷池からr404を和意谷川沿いに3kmほど下り,そこから八塔寺川に沿って北上,八塔寺川ダムに向かいました。(訪問日:2023.4.16) 洪水調節・河川維持・上水目的の重力式コンクリートダムです。 まずはダム下から。こちらも昨日の雨の影響かオリフィスから滝のように放流中。 ダム下は整備されており,十数本の桜の樹があります。もう全て葉っぱだけでしたけど。 オリフィスのアップ。向こう側がはっきり見えます。 ダム下の分水工。 フーチングとは別に真っすぐ下りる階段があります。上り下りが大変そう。 左岸のフーチングと堤趾導流壁。堤体面に補修の痕跡がたくさん。漏水,大丈夫? 副ダムからも勢いよく放水。…
タイヤにエアが入った今日9月11日月曜日、目論見より1日遅れましたが、帰省初回SK Pininfarina Disk RIDE開始。 Campagnolo EPS V3は、凡そ1ヶ月前にチャージした際のオドメーターが10,048km。その後2回225km走っただけなので帰省前は10,273km、あと500km前後走れる計算ですが、ヒルクライムが多いのと、想定残量以上走ることを期待して帰省前にチャージしておいたので、バッテリーはフル・チャージ状態になっています。 まずは、ゴールデンウィークに車で行った長井ダムの先、木地山ダムまで行くことにします。 damnet.or.jp damnet.or.j…
皆さんこんにちは ❗ tadasumi.hatenablog.com 八ッ場ダム周辺マップ なるほど!やんば資料館 やんば茶屋 こちらで八ッ場ダムの写真を見せると "八ッ場ダムカード" がもらえます 👍 八ッ場ダム八ッ場ダムは、昭和27年の調査開始から長い年月を経て、首都圏を含む利根川下流部への洪水調節や水道及び工業用水の補給、吾妻川の流水の正常な機能の維持と増進、群馬県による発電を目的とし、令和2年3月に完成した重力式コンクリートダムです 🏞️ (公式ホームページ引用) 八ッ場ダムと八ッ場あがつま湖 🏞️ ダムの目的1)洪水調節 2)流水の正常な機能の維持 3)新規都市用水の供給 水道用水利…
今回紹介するのは、秋田県の中央東部に位置する仙北市。 田沢湖や角館などの名スポットや、極上の温泉を楽しみました。 田沢湖・角館周辺を巡る 田沢湖駅 田沢湖 角館 極上温泉を巡る 田沢湖高原温泉郷 青荷山荘 ジンギスカン食堂 乳頭温泉郷 黒湯温泉 休暇村 乳頭温泉郷 鶴の湯 玉川温泉 玉川ダム 新玉川温泉 玉川温泉 田沢湖・角館周辺を巡る 田沢湖駅 まずは仙北市の代表駅である田沢湖駅へ。 秋田(ミニ)新幹線がほとんど停車する駅となっており、駅舎はなかなか大きく観光案内所も併設されている。 駅構内には仙北市の地形モデルが展示されていた。 こういうのを見て各スポットの位置関係を見るのが好き。 秋田県…
だいぶ寒くなってきた11月半ば、秩父までやってきました。ここは滝沢ダム、荒川水系の中津川にあるダムです。我が家からは片道150km以上も離れていますが、ここまで頑張ってバイクで走ってきました。150ccしかないホンダ・ADV150で… 早くも腰へのダメージがだいぶ蓄積しています。正直、集合ポイントの関越道三芳PAまで来る時点で心が半分ぐらい折れかかっていましたが、なんだかんだ職場の仲間と集まると楽しくなってしまうものです。いつもいつもお誘いいただいてありがとうございます…! damnet.or.jp 滝沢ダムの天端から上流側を眺めます。抜けるような青空でとても気持ちがいい!さすがに11月とあっ…
皆さんこんにちは ❗ 前回ブログの "万座高原" 周辺観光 2日目 前編・中編では "万座高原観光" ・"白根山" を紹介までをしました (^-^)/ tadasumi.hatenablog.com 今回ブログは "万座高原" 周辺観光 2日目 後編として チャツボミゴケ公園・百八十八観音・品木ダムを紹介します (^-^)/ 【チャツボミゴケ公園】 チャツボミゴケ公園 受付施設・販売店・WC チャツボミゴケ公園 受付事務所 チャツボミゴケ公園のある敷地はつい最近まで日本鋼管(現在のJFE)によって所有され、もともとは露天掘りの鉄鉱石の鉱山でした,50年近く日本鋼管によって保存され、その広大な土…
ども リゾバ戦士(旅館)のやぎりんです ※今回の記事はほぼ緑成分です 目次 有峰林道って知ってる? ツーリングの経緯 有峰林道再来 有峰湖展望台 祐延湖展望台 まとめ 有峰林道って知ってる? 突然ですがクエスション 有峰林道って知ってる?←いきなりタイトル回収 ゆーふぉー(UFO)林道じゃないよ UFO、UFO、ユーフォ―じゃないよ「ありみね」 例にもれず、筆者は一発で読めませんでした(;^ω^)←漢字弱者 有峰林道(ありみねりんどう)は、富山県富山市と岐阜県飛騨市にまたがる有料道路である。有峰林道は総称で複数の林道で構成される。また、冬季は全線で通行止となる。 by 有峰林道 - Wikip…
7月21日から31日までは「森と湖に親しむ旬間」 7月22日に開催された横山ダムの見学会に行ってきました。 美しきダムの堤体。 道路沿いからダムを眺めたことはありますが、中に入るのは初めて。 横山ダムは1964年(昭和39年)に完成。 完成から早59年。 上流にある徳山ダムと連携することで、治水・利水機能が強化。 大雨の時はダムにたくさん水を貯めて、下流の水位が上がり過ぎないようにコントロール。 受付場所だった「ファンタジーホール」 いきなり度肝を抜かれました。 横山ダムは、ダム内部に空洞を持つ中空重力式コンクリートダム。 全国に3000あるダムの中でも、13基しかない珍しい方式。 コンクリー…
皆さんこんにちは。暑い日が続きますが、ワタクシは8月26日の立山登山マラニック対策をやらねばなりません。 この週末はあの大弛峠に峠走を試みました。大弛峠は、山梨県と長野県の県境にある標高2,360mの峠。いわゆる車道峠(クルマで行ける峠)の中では日本最高所の峠です。そしてもちろん中央分水嶺上にあります。 ちなみに、一般に峠走といえば、長いものでも片道せいぜい15~16km、標高差1000mがいいところなのですが、この大弛峠は最寄りの塩山駅から片道35km、標高差2000mと、まるで別格です。。峠走をこよなく愛すこのワタクシとしては、いつかはこの大弛峠を上ってみたいと思っておりました。 ていうか…
涼を求めて掲題の場所へ行ってきた。バイクで 境川ダムは、庄川水系境川上流にある。平成5年竣工の重力式コンクリートダム。周囲を深い自然に囲まれた静かな場所。奥にはオートキャンプ場があるらしいが。ダム湖の桂湖 手漕ぎボート競技の練習場となっていて、練習をしている風景が見られた。対岸は岐阜県 湖面に架かる開津橋 下界より若干涼しかったが、湿度が高いのは変わらなかったので滞在時間8分で帰路についた。バイクで走ってるほうが涼しい。
あったこと 仕事は新規開拓の仕事が複数件重なったり前例のないプロジェクトが正念場を迎えて胃がやられたりしたがなんとか乗り切った。本当に辛かったな。 丸亀製麺の「鬼おろし肉ぶっかけ」美味い。牛脂がぶっかけつゆで冷えて固まるのが玉に瑕。大根おろしって今まで全く良さが分からなかったけどこれで急に好きになった。蕎麦とかに入れまくっていくぞ。自宅にも普通のおろし金だけじゃなくて鬼おろし用のやつほしいかもしれない。 土曜日はコストコ祭り。昼食はガーリックシュリンプまぜそば、夕食は赤海老の刺し身。赤海老おすすめです。デカいし甘海老並みに味が濃い。有頭なので味噌汁にも使える。あわせて北雪酒造『北雪純米吟醸 夏…