不動産の売買契約や賃貸借契約に先だって、不動産会社が取引相手や当事者に対して契約に関する重要な事柄を説明すること。省略して「重説」。不動産の取引についての専門知識がない一般消費者でも内容を十分に理解したうえで契約できるようにして、のちのちのトラブルを未然に防ぐために宅建業法で設けられた制度。宅地建物取引士が宅地建物取引士証を提示したうえで、「重要事項説明書」を交付して説明することが法律で義務付けられている。
今日は”重要事項説明書”について解説です。 賃貸物件を契約したことがある方は記憶にあるかと思いますが、”重要事項説明書”の交付・説明を受けましたね。 そうなんです。 お部屋を借りる時には必ず説明を受けなければいけないのです。 書面の交付や説明をしなかった場合、不動産業者側に責任があり、書面未交付や説明を受けていないなんてことがありましたら、大問題。 宅地建物業法違反になりますね。 説明するタイミングも法律で決まっていて、”契約締結までに” です。 では、この”重要事項説明書”がいかに大切であるか。 今一度、確認してみましょう。 この書面は入居者と貸主の間で契約が成立する前に提供される文書です。…
このブログは、まちづくりや都市計画、不動産の取引や投資に関して役立つ情報をつぶやくOSSAN(オッサン)のブログです。良かったらブックマークを活用いただき、業務や調べものの時に活用してくれると励みになります。 不動産を売買する上で、その物件の情報を早い段階で調査しておく必要があります。 そのような日々の業務の中で使用される専門用語など理解するのは重要です。なんとなくの独自の理解で納得していませんか? 不動産の税金で「不動産取得税の軽減」ついて理解しておくことは重要です。ここでは、その内容と考え方についてわかりやすく記事にしています。 不動産の税金において土地利用の内容を説明する際には正しい根拠…
◆IT重説とは? 昨日は電子契約についてお話ししましたが、その電子契約の前提ともなるのがIT重説です。 賃貸における電子契約の普及状況は?~その後どうなった? IT重説とはTV電話のシステムなどを用いて賃貸借契約に関する重要事項説明を行うことです。 そもそも賃貸借契約書への記入や捺印は郵送で行うことは違法ではなく、一般的に行われていることではありましたが、重要事項説明については宅地建物取引士(以下、宅建士)という資格を持った者が、対面で重要事項説明を行わなければならなかったのですが、2017年からパソコンやテレビ、タブレットなど対面とほぼ変わらない状況で、双方向にやり取りの出来る環境であれば遠…
◆2022年5月賃貸借契約の電子契約が解禁 2021年に宅地建物取引業法(通称:宅建業法)が改正され、2022年5月より賃貸借契約の電子契約が解禁されました。 今までの賃貸業界と言えば、契約はすべて紙ベースで記入・捺印が必要、業界全体としてもいまだFAXが多用されるなど、電子化の遅れた業界でもあります。 あれから1年。 賃貸借契約における電子契約はどの程度、普及したのでしょうか? ちょうど2022年3月に「賃貸不動産の電子契約は普及するのか?」という記事を書いておりましたが、その後の進捗状況はどのような感じなのか、本日はお話していきたいと思います。 賃貸不動産の電子契約は普及するのか? ◆電子…
◆賃貸借契約と重要事項説明 賃貸借契約と重要事項説明。 どちらも賃貸物件を借りる際に聞いたことのある言葉かもしれません。 また、実際にお部屋を借りる際に説明を受けたり捺印をしたりと記憶にある方もいらっしゃるかもしれません。 この、賃貸借契約と重要事項説明ですが、賃貸の場合は同じ日に行われることも多く、その双方がワンセットのように思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は全く異なるものなのです。 そんな重要事項説明ですが、なぜ行われるのか不思議に感じる方もいらっしゃるかと思いますが実はその名前の通り大切なものなのです。 本日は重要事項説明についてその趣旨や、どのような内容について説明するも…
こんばんは。 今日は10時半に埼玉県の大宮という所で、重要事項説明後に、営業さんの動向で千葉でお仕事というスケジュールでした。 7:09分新大阪発の新幹線に乗らないと行けなかった為・・・5時起きでした。眠い。。。 朝6時に出発 昨日は早めに寝たのですが、どうも遅刻をしたらヤバい・・・と思っていたので、よく眠れずに明け方はちょっと眠りも浅い状態でした。まぁ、遅れなかったのでよしとしましょう。 最近、出張が多くなってきて、日帰りで関東に行くことが増えたのですが、なんか電車で座っている人が違って見える気がします。気がするだけでなくて実際に違うかもです。良くも悪くも。なぜかというと・・・ ①女の子がめ…
★★行動だけが取り柄の幹男です(令和5年2月10日)★★ 正しいものは何一つありません。日進月歩、正しいものを求めて夢を追い続けます。 日々の行動で成功を引き寄せます(^^♪ ご購読ありがとうございます。 にほんブログ村 ↑↑★★応援クリック★★をよろしくお願いします。 昨日は朝から博多にドライブです。 理由は?? 息子のアパート探し・・・ イヤー頑張りました(^^♪ 賃貸の重要事項説明を受けてきました(^^♪ 息子のアパートを探すにあたり・・・当方が一番最初に考えたのは?? 区分アパート(区分マンション)の購入でした?? 不動産の鉄則は・・・購入時に利益確定!! ですので??利回り15%以上…
◆契約前の説明で注意していること 賃貸物件の契約前には、宅地建物取引士(以下、宅建士)による重要事項説明を行います。また、東京都の物件ではあわせて、東京都賃貸住宅紛争防止に関する説明書(東京ルール)の説明を行います。 特に重要事項説明は宅地建物取引業法(宅建業法)でも説明が義務付けられているため、位置付けとしてはその名の通り、とても大切なものになります、 その際、説明する宅建士はどのようなことを特に注意してお客様に説明するようにしているのか、本日はお話ししていこうと思います。 なお、重要事項説明や東京ルールについては以前に記事にしておりますので、以下のリンクよりご参照ください。 重要事項説明っ…
このブログは、まちづくりや都市計画、不動産の取引や投資に関して役立つ情報をつぶやくOSSAN(オッサン)のブログです。良かったらブックマークを活用いただき、業務や調べものの時に活用してくれると励みになります。 不動産を売買する上で、その物件の情報を早い段階で調査しておく必要があります。 買主が物件を探している段階で、「この不動産にはどのような建物が建てられるのか?」と考えるからです。 今回説明する地役権は、他人の土地を自分の土地のために利用することができる権利になり、不動産の売買をするにあたり重要な内容です。 不動産の売買において土地利用の内容を説明する際には正しい根拠を正確に売主・買主に伝え…
◆重要事項説明で出てくる造成宅地防災区域とは? 賃貸で物件を借りる前の重要事項説明の際に「造成宅地防災区域」について説明を受けたことがあるかと思います。 造成宅地防災区域・・・言葉が難しいですよね。 造成宅地防災区域とは、造成された一団の宅地のうち、地震等によって地盤の滑動などの災害が発生する恐れが大きいと指定される区域のことを言います。 造成宅地防災区域内に作られた住宅の所有者は災害防止のための擁壁等を設置するなどの義務を負うほか、都道府県知事等が、造成宅地防災区域内の住宅の所有者に対して、災害の防止のため必要な措置を講じるよう勧告や改善命令を行うことがあります。 この造成宅地防災区域は賃貸…
不動産会社との取引には、賃貸や売買、リフォームの相談など様々なケースが考えられますが、その過程でトラブルが発生することもあります。契約不履行や過剰請求、説明不足による不信感などによって発生したトラブルの解決法に悩むケースも少なくありません。 この記事では、賃貸・リフォーム・売買における代表的な不動産会社とのトラブル事例を解説し、それぞれの相談先について紹介します。 この記事で分かること 不動産会社とのトラブルの主な相談先 賃貸物件でよくある不動産トラブルと相談先 リフォームでよくある不動産トラブルと相談先 売買でよくある不動産トラブルと相談先 不動産トラブルを未然に防ぐためのポイント 【あわせ…
こんにちは。津田沼の不動産会社 部屋なび津田沼店の日記へようこそ。 賃貸物件を契約する際には、契約前に「重要事項説明書」の説明を受けることが必須です。この説明書には、物件の詳細や契約に関する重要な情報が記載されており、契約者にとって非常に大切な資料です。しかし、内容が多岐にわたるため、何を特に注意して確認すべきか分かりづらいこともあります。そこで今回は、重要事項説明書の中でも特に重要な項目について解説します。 1. 物件の現状と設備についての確認 契約する物件の状態や、設備の内容は必ず確認すべき項目です。 物件の構造・築年数: 物件の耐震性や耐久性に関わる部分です。特に古い建物の場合、耐震基準…
最近引っ越したのですが結構反省ポイント多かったんで振り返ってみます。 前提 今回の引越しは東京の目黒区→中野区で移動距離は短めです 賃貸マンションから賃貸マンションへの引越し 勤め先の借上げ社宅制度を使って法人契約で借りたんで個人契約より若干面倒でした 独身なので家族連れより若干作業は少ないはず 引越し先の物件を決めるまで ちょうど最近になり所属してる会社にfreee福利厚生サービスを利用した借上げ社宅制度(賃貸を法人契約にして給与から家賃差し引いて節税できますみたいな制度)が導入されたので使ってみたんですが個人で契約するより大分面倒ではありました。 freee福利厚生の借上げ社宅制度 fre…
宅建士証が届きました。 実際に手にするまで、何か、すげぃ時間がかかったわ。 実務経験がないので、まったくの役立たずだとは思うけれども、重要事項説明書を読み上げることくらいはできると思います(汗)。 専任が必要な場合の、頭数合わせにもなれます。 資格の認知度が高いので、ある一定の社会的評価を受けることもできます。 そんなこんなで、資格者証を持っていて、特にデメリットはないと思います。 あるとしたら、更新が面倒臭い、お金がかかるってことでしょうか。 あと、割と責任も重い。 とりま、宅建士証の実物が届いたので、オイラの「宅建士編」は一応、これにて終了でございます。 それぢゃね!
前回提出したのが、重要事項説明書だったため、追加で全部事項証明書を求められてしまった。 住宅家屋証明書か全部事項証明書が必要で、どちらも司法書士の人が作成して送ってくれているはずですと説明受けて、探してみたらありました・・・。 11月28日まで税金支払なので、今のところ滞納という形になっているため、これはまずいと昨日すぐに郵送しました。道庁にある道税事務所なので、今日には届くだろう。 motoneet-34sainodiary.hatenablog.com
160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。 今日で#開業まで119日! 関東は今日も暖かく過ごしやすい一日でした。このまま暖冬にならないかなぁ。。 さて、今日は前回に宅建の実務講習を受けた記事を書いた流れで宅建の勉強を始めたきっかけについて書こうと思います。 宅地建物取引士の勉強を始めたきっかけ ①育休中に勉強・受験できる資格を探していた ②資格取得すると会社から奨励金がもらえる ③宅建は独学しやすい資格! ④人生最大の買い物、家を買うことにした 宅地建物取引士の勉強を始めたきっかけ 私は2020年(令和2年度)に宅地建物取引士の試験を受け、…
住宅購入は一生の中で最も大きな投資の一つです。 そのため、適切な書類と手続きが必要です。 まず最初に考慮すべきは、住宅購入に関連する書類の種類です。 これには、住宅ローンの申請書類、本人確認書類、収入証明書、住民票、印鑑証明書、固定資産税の納税証明書などが含まれます。 特に住宅ローンを利用する場合、金融機関が要求する書類は多岐にわたります。 そのため、事前にしっかりとした準備を行っておくことが重要です。 次に、書類を揃える際の注意点について考えましょう。 まず、書類の有効期限を確認することが必要です。 例えば、住民票や印鑑証明書は発行から一定期間が経過すると無効となります。 これにより、手続き…
160日後に行政書士事務所を開業したい40代の女性が、目標達成に向けた日々を綴るBLOGです。 今日で#開業まで120日 こんにちわ。週末とても良い陽気でした。昼間に車に乗っていてクーラーつけたの私だけでしょうか。。12月ですよ、信じられませんね・・。 さて、前回は宅建の実務講習を受講したことを書きました。途中だったのでその続きを書こうと思います。 rely-support.hatenablog.jp 宅建の実務講習は受講するだけでは終わらない!? 修了試験がありました! どんな試験?難しいの? 受けてみた感想 宅建の実務講習は受講するだけでは終わらない!? 修了試験がありました! 丸二日間み…
入所にあたり、契約書、重要事項説明書の確認と手続き、入所費用の支払いなどが主な業務となります。この時も可能であればご本人のも同席してもらいできる限り理解を促すようにお願いをします。 施設に入所してからも任意後見人としては、確認することは多くあります。契約書に書かれている介護サービスや室内の衛生環境などの確認も大切です。定期的に訪問して様子を確認しましょう。必要に応じて施設側に要望やクレームをあげることも必要になってきます。
状況別の支援経過記録文例です。 支援経過記録作成中の言い回しに迷ったときに「すぐに使える」文例を状況別に集めました。コピーしてそのままお使いください。同じようなケースがあった際に「こんな書き方があるのか」と参考にしたり、複数の記録を組み合わせて使うことも可能です。忙しい日々の業務の効率化にぜひお役立てください。 なお、こちらの文例集はあくまでご参考として提供するものであり、文例集のご利用に起因してなんらかの損害が生じた場合であっても、責任は負いかねますのでご了承ください。 記事の末尾で文例PDFを無料ダウンロードできます。ぜひご利用ください。 ケアマネ場面別の支援経過記録 新規・認定更新 区分…
【2024年11月30日】 当記事では宅建市販テキスト・参考書・オーディオブック(問題集・漫画も)50冊以上を全て購入、おすすめする/おすすめしない宅建テキスト・参考書15選を忖度一切なしで徹底レビューしています。 宅建は30万人以上が申し込む超大型資格試験。受験規模が大きいため市販宅建テキスト・参考書は20冊以上も発売されています。書店やネットで選ぼうとしてもどれが良いのか途方に暮れる受験生は少なくないでしょう。当サイト管理人は2015年に初めて宅建を受験しました。当時のテキストは2色刷りが大半。オールモノクロのテキストすらありました。それが今やフルカラーテキストは当たり前になり、付属ハガキ…
久しぶりの投稿になる また焦りがきた。 実は来年からこれでいこうと思ったことがある 絶対に時給で働きたくないという想いがあるんやけど それはなんでかと言うと、それはすぐにできることやと思ったし 何しに会社をやめるのか 自分への期待、自分ができると思って思い切って決断して、決めたことやから プライドもある、周りにこうしようと思うと言い切って自分を逃げられへんくしたのもある それもあって時給で働こうとは思っていない 7年間人付き合いをしてきたし中途半端にしてない分、信用もあると思っている 実は何をしようかと思っていると 来年からは不動産エージェントとして業務委託の契約を結んでフリーランスでやってい…
www.zettaigoukaku.com 講習の申し込みを終えた後、自宅に講習当日に使用するテキストと、課題プリントが送られてきました。 課題プリントを見てみると、宅建で勉強したような業法問題等が数十問載っていました。○×形式ではなくて、記述式中心の問題形成でした。 といっても、これは提出が必須ではないので、あくまでも講習日までにおさらいしておけば、講義の理解度がはかどるといったねらいでした。 基本書を見ても答えづらいような問題が多々あったので、ネットを駆使して自己学習を続けました。 どうしても解けないような問題がありましたが、とりあえずそれらしき答えを埋めておきました。私が受講した日ビの場…
こんばんは 今日も225は弱気モード継続ですね。 個別もダラダラモードでイマイチ。 どっちにも動けない。 来月に期待します。 *** さて 今年の宅建試験は例年より合格率が高く18%を超えていました。 合格点は37点なので受験者のレベルが上がってきたということなのかな。 宅建は以前から受けてみたいと思って参考書を買ったこともあるけど一向にやる気が起きず、でも今年は元旦から計画的に勉強を始めることができました。 無料のYouTube動画数本を日替わりで毎日観て過去問と一問一答の問題集も毎日。 何度も間違えた問題は付箋を貼って試験当日までそのままに。 模擬試験は市販のものと有料のもので全部で6回。…
《 株式会社マロー・サウンズ・カンパニー|田中紘太代表 》 ケアマネジメントをめぐる様々な課題を話し合う厚生労働省の検討会で11月7日、これまでの議論を整理した「中間整理素案(たたき台)」が示されました。【田中紘太】 まだ確定ではありませんが、施策内容のアウトラインは概ね示されたと考えられます。ここでは2つのポイントに絞って考察したいと思います。 ◆ 業務のあり方について 居宅介護支援のケアマネジャーが現に実施している業務について、今回の素案では、 ①法定業務②保険外サービスとして対応し得る業務③他機関につなぐべき業務④対応困難な業務 の4つに分類されました。詳細は表の通りです。 また素案には…