衣食住、生業、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術など、人々が日常生活の中で生み出し継承してきた無形の民俗文化財のうち、特に重要なものとして国が指定したものである。この指定制度は、1975年の文化財保護法の改正によって実現し、1976年5月4日に第1回として30件が指定されて以来、2013年3月12日現在で、合計281件が指定されている。
中学校の頃 英語の授業で BonDanceという単語が 出てきた なんてことはない。 Bon Dance=盆踊り のことだったのデスがね なーんて どうでも良いことを 思い出してしまうこの時期 小生が唯一 観に行く盆踊りがある その名も 西馬音内の盆踊り この 「西馬音内」 という地名 なかなか他県の方は 読めないようで。。。 小生も添乗で来ておったから 読めるだけであり やはり他県からの移住者なので 初見では 読めなかったでしょう さて 気になる解答は 「にしもない」 という秋田県南のエリアにある ちっさい町ですが 盆踊りは 素晴らしいですね (↑なんて素朴で素敵な提灯なのかしら) 独特の世…
滋賀県長浜市
「YAHOO!ニュース(北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ)」HPより news.yahoo.co.jp 輪島市に夏到来を告げる海女(あま)の素潜り漁が1日、解禁され、初日は約120人がイシモズク計約2・8トンを水揚げした。アワビとサザエの漁は2日から始まる予定で、コロナ禍の昨年は漁期を約1カ月半残して切り上げたため今季は資源量が多いと見込む。国の重要無形民俗文化財「輪島の海女漁の技術」を担う海女たちは「おいしく育った奥能登の夏の味覚を届けたい」と豊漁に期待を寄せた。 〈初日はモズク2・8トン〉 輪島の海女漁は、輪島沖の舳倉(へぐら)島や七ツ島を主な漁場とし、7~9月にアワビやサザエを採…
今年最後のブログ運営報告となりました。 今月もPV数と人気記事をご紹介します。 2023年11月は、510PVでした。 前の月より、300PV減りましたね。 ま、以前に比べると、ほとんど、 更新していないので、そんなも のだろうなと思いました。 それでは、人気記事を3つご紹介します。 第3位 【佐賀市重要無形民俗文化財】高木 八幡ねじり浮立(たかぎはちまんねじりふ りゅう)を観に行ってきました ms-present.hatenablog.com この記事が先月、3番目に読まれました。 今年も行なわれたのでしょうかね。 開催時期が近かったから、 読まれたのだと思いました。 第2位 【出来事】庭に…
S地点をスタートして金比羅山を経由してG地点へ行くコース。距離5.7km、最低高度21m、最高高度366m、総上昇高度436m、消費カロリー964kcal、天気曇り、気温13度、湿度67% 金毘羅山の金刀比羅神社の紅葉が見頃という話を聞いて紅葉狩りに行くことにした。金毘羅神社の紅葉狩は、できるだけ歩く距離を少なくするために、標高180m地点にある駐車場に車を停めて標高260m地点の金刀比羅神社に行くことが多いが、今回は紅葉狩りと山歩きをいっしょに楽しむことにした。今回の山歩きのコースは、高度20m地点の諏訪神社をスタートして金刀比羅神社、金比羅山を経由して、浦上天主堂に下山するコースである。金…
吉田城(今橋城)のある豊橋公園からすぐ南の八町通に鎮座する安久美神戸神明社。社地の西には大正時代に建てられた豊橋ハリストス正教会(当日は修復工事中)があります。 国道1号線沿いに社頭を構え、神明鳥居の右に「縣社 神明社」社号標がある。 ここから社殿までまっすぐに参道が続くが、参拝者駐車場を兼ねた参道でニノ鳥居の前も公道が横切っており車の出入りが多く注意が必要。 ニノ鳥居から安久美神戸(かんべ)神明社境内の眺め。境内は左に社務所と神楽殿、護国神社、正面の社殿と左右に境内社、右手に手水舎と神輿庫が主な建物、シンボリックな大きな松が聳えている。この日は東田神明宮の手筒花火を見に訪れたこともあり、陽が…
霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ)は宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田に鎮座する。高千穂峰(たかちほのみね)の山頂に近く、古代の山岳信仰の雰囲気が感じられる。また、山岳仏教の霊場としても大事にされてきた場所である。 すてきな神社である。【前編】記事では、神社のあらましや、参道から本殿にかけての様子をまとめた。 rekishikomugae.net まだまだ気になるところがたくさんある、霧島東神社には。 天之逆鉾 坂本龍馬が引っこ抜く 引き抜いた男がもう一人 レプリカっぽい 錫杖院跡 神竜の泉社 天狗堂 祓所 旧参道口 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).…
どうもこんにちは!! 9月20日 東北の旅四日目となります。 本日は八甲田十和田ゴールドラインを経由して男鹿半島に立ち寄った後、最終的に秋田市まで向かいます!! 5:45 ホテルの朝食まで青森の市街地を散歩しました。 宿泊しているホテルの近くにあるこちらは「青森魚菜センター」という市場。 朝の7:00から営業しており、好みの海鮮を選んぶのっけ丼を楽しめます。 こちらは青森駅東口の風景。 奥に見える赤い建物は「アウガ」という青森市役所駅前庁舎と市場や飲食店が併設された施設です。(青森市役所の本庁舎は少し離れた所にあります) 奥に見えます大きな橋は「青森ベイブリッジ」 歩いて渡ることもできるみたい…
2023年も残すところ1ヶ月余りとなりました。今年一年を振り返り、新しい年への準備を始めましょう。初詣の計画も早めに立てておくと、冬休みのスケジュールがスムーズに決まるでしょう。そこで今回は、初詣の参拝マナーと例年初詣の参拝者が多い関東の人気の神社・寺院をご紹介します。初詣で受験前の合格祈願をしたい人は【2024年】初詣は合格必勝!学問の神様「天神様」へもチェックしてください! 初詣はいつまでに行けばいい? 神社と寺院、どちらに行く? 神社・寺院の参拝方法 初詣にふさわしい服装は? 初詣でお願いごとはしていい? 関東で初詣の参拝者が多い人気の神社・寺院12選 東京都 明治神宮(めいじじんぐう)…
4年生は、社会で幸田町の伝統芸能について学習します。三河万歳の方に来ていただきました。はじめに三河万歳についての質問をしました。三河万歳は、幸田だけでなく、安城、西尾にもありますが、幸田町は、一番古くから伝わっています。国指定重要無形民俗文化財に指定されています。 「おぉ!』と、驚きの声があがりました。つづいて、三河万歳を披露していただきました。見ての感想や質問をしました。三河万歳のことがいろいろと分かったね。ありがとうございました。 ♪ 算数:1年 ♪ 「かたちつくり」の算数の学習です。数え棒を使ってどんな形が作れるかな。数字の8をつくったのかな。これは、数字の9かなこんどは、3だね。おぉ!…
遠くへ行きたい「山形・庄内地方へ…鳥海山の水と海の恵み…アワビ丸かじり」2019年9月22日放送 日本テレビ-鎌倉時代から続く芸能である「杉沢比山」という番楽が、熊野神社で奉納されていることは貴重であり、国指定の重要無形民俗文化財として保護されていることが素晴らしいです。800年にわたって受け継がれているというのも驚くべきですね。 舞の大トリを務める小野寺悠さんのパフォーマンスはとても魅力的で、刀をくわえて曲芸のような舞を踊るというのは見ていて目を引きます。このような芸術は技術だけでなく、長い歴史や伝統を継承することによって醸成されているのだと感じます。 番楽の演目が成功したということは、彼ら…
毛越寺(もうつうじ)は世界遺産・平泉の構成資産の一つです。かつての浄土庭園が復元され、境内には大泉が池を中心に美しい苑池が広がっています。 大泉が池と塔山
【秋田・男鹿半島 / まるで海外気分 in JAPAN】秋田のウユニ塩湖を見るために田沢湖から男鹿半島へ約120kmのドライブ旅🚗 秋田空港から田沢湖に向かい、水沢温泉郷で源泉かけ流しの温泉を楽しみ、美味しい秋田の郷土料理を満喫した翌日に向かった先は「秋田のウユニ塩湖」。 男鹿市観光パンフレットより ガイドブックを見て、ここは絶対に行って綺麗な写真を撮りたい!!!と思いました。これは男鹿半島にある「鵜ノ崎海岸」で、ボリビアのウユニ塩湖のように鏡のように水面に空が反射してうつり、絶景となります。それゆえに「秋田のウユニ塩湖」と呼ばれているようです。ずっと行きたかったウユニ塩湖。でもボリビアまでは…
金沢 曇り、雨の予報ですが、降ってません。全国4件のみに伝承され、いずれも国の重要無形民俗文化財に指定されている保存会による合同公演が行われました。残念ながら時間の都合がつかず、開演前にいろいろ撮りました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【いしかわ百万石文化祭2023HP引用】石川県は加賀百万石が育んだ能楽や邦楽、伝統工芸、茶道といった伝統文化、祭りや食などの地域固有の文化、さらに、クラシック音楽や現代アートなどの新たな文化が加わって、多様で多彩な文化が盛んな地です。大会を機にそれぞれの文化がより磨かれ、未来に輝かせたいという思いを「文化絢爛」に込めました。 Vi…
金沢 曇り、この後雨の予報です。全国4件のみに伝承され、いずれも国の重要無形民俗文化財に指定されている保存会による合同公演が行われました。残念ながら時間の都合がつかず、入り口の「でく」で写真です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【ウィキペディア引用】尾口のでくまわしとは、白山麓の旧尾口村の深瀬と東二口の2集落で、それぞれ伝承されてきた人形芝居です。正月時期の娯楽行事として、集落の人々が民家や道場に集まり演じられてきました。腰幕を張った内側を舞台とし、素朴なでく(人形)を操る一人遣いで、義太夫節以前の古浄瑠璃(曲節)に合わせてまわす(あやつる)ところに特徴があります…
お疲れ様です。さいがきです。週末パス2日目は東北本線で仙台に行きました。実は毎回仙台に行くときは新幹線だったので、在来線で行くのは初めてなんですよね。というか宇都宮以北の東北本線は仙台から小牛田まで「リゾートみのり」に乗った以外で乗ったことがなかったので、週末パスが余ったついでに行ってきました。 おはようございます。仮眠をとって早朝の日進駅からスタートします。大宮で乗り換える宇都宮線の始発からひたすら北上してダラで仙台を目指します。 たぶん宮ハエで寝てるZ編成の出庫運用です。 1駅乗り大宮で乗り換えです。川越線、高崎線、京浜東北線の始発には乗ったことがありますが、宇都宮線は初めてでした。飲み会…
全国で4県のみに伝承され、国の重要無形民俗文化財に指定されている人形芝居で、時間が合わず人形だけ撮りました(笑)【撮影場所 鶴来総合文化会館クレイン: 2023年10月22日 LUMIX GM1】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします
EV-E801系は、男鹿線で運用されていたキハ40系ディーゼルカーの置き換え用として導入された蓄電池駆動電車です。 JR東日本では、直流用蓄電池駆動電車としてはすでに営業用としてEV-E301系を烏山線に投入した実績がありますが、交流区間においても走行可能な蓄電池システムの技術的検証や寒冷地などでの評価や検証を目的として、同線の車両置き換え用としては新たに蓄電池駆動電車を投入することとされました。 交流区間用の蓄電池駆動電車としてはすでにJR九州ではBEC819系(DENCHA)で実用化されていることから、EV-E801系はこれをベースに50HZ化対応や耐寒耐雪の仕様変更を行う形で2両編成1本…