1892-1993 戦前からの共産党の幹部であったが、現在は公安警察のスパイであったという説が有力である。そのため、100歳を超えてから共産党を除名され、晩節を汚した。
山口県生まれ。1922年の日本共産党創立時に参加。1931年コミンテルン日本代表としてソ連に入り、中国延安に送られ、反戦同盟を組織する。 1946年帰国し、当時の共産党の人気と相まって、国民的な歓迎を受けた。その後、共産党中央委員会議長を務めた。
リベラルや左派、左翼が「弱者に対して優しかったか」との問いがなされている。 そもそも、日本のリベラル派が弱者に対して優しかったか、は一考の余地はあるような。たとえば、丸山眞男や松下圭一が、障碍者の人権について何か言ってきたか、というとあまり心当たりはない。むしろ旧左翼や新左翼がリベラル派に負けた結果なのかもしれません。 https://t.co/UXWWqBjZC2 — 窓際のはいおくたん (@high_octane2960) 2023年3月11日 そんなことを言い出したら共産党や旧社会党の旧悪は実にひどいもんだよ。丸山眞男どころの話じゃない。特に半世紀くらい前までの共産党は強烈な反動側勢力だ…
◆荒木ツイート 荒木和博 on Twitter: "令和5年3月2日木曜日「荒木和博のショートメッセージ」第1052号。昭和35年(1960)からの日本の政治は野党第一党が「非武装中立」などと主張する異常なものでしたが、もっと異常だったのはそれを異常と思わなかったこの国全体でした。 https://t.co/53o4OVKVud @YouTubeより" / Twitter 7分51秒の動画です。そんなことが日本人拉致被害者の救出と何の関係があるのかと心底呆れます。なお「1960年体制」とは「民社党の結党*1(1960年)」を重視する「元民社党本部職員」荒木が勝手に言ってるだけで、世間的には「1…
やはり共産党の正体は分かりにくい。先ごろ著書で党首の公選制を求めたジャーナリストでもある党員が除名処分を受けた。これを「言論封じだ」などとして批判した大手マスコミに、長年トップの座にある志位和夫委員長が噛みついた。「朝日に指図されるいわれはない」といった塩梅である。同党の花形田村智子政策委員長やしんぶん赤旗も志位委員長に歩調を合わせて反撃に出た。 その、しんぶん赤旗は電子版で2021年(6・27)に、中国の弾圧で廃刊に追い込まれた香港の日刊紙「リンゴ日報」について、「許されぬ言論弾圧」として、「香港の言論の自由を踏みにじった中国政府の蛮行に強く抗議します」といい、「言論、報道の自由は人権保障の…
山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義【大正篇】』 - logical cypher scape2に引き続き、今度は戦前昭和篇 もともと日本思想史とか全然だったので、大正篇も知らないことが多くて勉強になったところではあるが、とはいえ、大正篇は、自分の従来持っていた日本史・世界史・哲学等の知識でもなんとなく概観は知っているものも多かった。 これに対して、戦前昭和の思想は、そもそも知らなかったようなものも多くて、より圧倒された感じがある。また、多様性というか、例えば右翼思想や軍国思想ないしそれら寄りの思想の中での幅というのは、あまり今まで意識したことがなかったので、面白かった。 国家改造を巡っては、右翼…
令和五年一月十三日 - 223年1月13日(金) 国内 警察官の発砲で男が死亡 芸能・エンタメ ジュリアン・サンズ行方不明に 今日は何の日 夕刊紙週刊誌見出し 令和五年一月十三日 - 223年1月13日(金) 先負 令和1306日目 令和188週目 令和45ヶ月目 国内 警察官の発砲で男が死亡 午後1時25分ごろ、大阪府八尾市亀井町の路上で「警察官が発砲し男がけがをした」と消防に通報があった。男はドクターヘリで病院に搬送されたが死亡した。死因は失血死。死亡したのは住所職業不詳の41歳の男。22年9月、兵庫県警の警官に対する殺人未遂容疑などで逮捕されるも「末期がん」の治療を理由に釈放された。しか…
#今日は何の日 1/12 1574織田信長が瀬戸の焼物窯を免許し他所の窯の停止を命令。 1714江戸城大奥年寄役・絵島が俳優生島新五郎らとの宴会により大奥の門限に遅れる。絵島生島事件の発端。 1874板垣退助らが日本初の政党・愛国公党を結成。 1898 伊藤博文が7代内閣総理大臣に就任し、第3次伊藤博文内閣が発足。 1911オーストリアの将校・レルヒ少佐が新潟県高田の陸軍歩兵聯隊で日本初のスキー指導。 1914桜島で史上最大の大噴火が始る。死者35人。熔岩流出で対岸の大隅半島と地続きに。 1916大陸浪人・福田和五郎らが袁世凱排撃を主張して大隈重信首相に爆弾を投げつける。爆発せず失敗。 194…
戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって、放送、新聞、雑誌、書籍、映画、演劇、紙芝居等々、メディアの検閲が行われた。 このことは多くの人に知られるようになってきた。 ところが検閲はメディアばかりではなく、郵便、電信、電話という一般人に対しての検閲も行われていたという。 そのことを書いたものが『GHQ検閲官』(甲斐弦著、経営科学出版社)である。 著者は、蒙古政府官吏のときに応召し、昭和21年5月に復員。同年10月から12月までの約2ヶ月間、民間検閲局(CCD)の第3地区(福岡)で検閲係兼翻訳係に従事した。 生きていくために 日本国憲法はGHQに押しつけられたもの 最後に 生きていくため…
◆黒坂ツイート 黒坂真 日本共産党国会事務所さん。洗脳下の寄付を法で禁止すべきだというお話に一言。そんな法律ができたら、日本共産党幹部は一般党員や支援者に寄付を訴えることができにくくなりますよ。 吹き出しました。日本共産党の党員や支持者が洗脳されてるとでも言う気なのか。誹謗中傷にもほどがある。そもそも黒坂の洗脳定義は何なのか。 自民、公明、維新、国民民主、立民、社民、れいわなどの党員、支持者も洗脳されてるのか。 これがまだ「統一協会のような洗脳カルト宗教」と「まともな宗教」を本当にそんなに「きっちり分けられるのか」、まともな宗教への寄付に実害が及ばないかというならまだしも。まあ、とはいえ、「ま…
「私の業績に関する限り、近代社会における階級の存在を発見し、さらにその階級闘争を発見したことは、なんら自分の貢献ではありません。ブルジョワ歴史家がすでに私のまえに、この階級闘争の歴史的発展を暴露し、ブルジョワ経済学者はこれら諸階級の経済的解剖を試みていたからです。私があらたに成しとげた業績は、つぎの点を明らかにしたことにあるのです。⑴ 諸階級の存在は、生産の発達に制約された特定の歴史的諸闘争にのみ関連している。⑵ 階級闘争は、必然的にプロレタリアートの独裁にみちびくこと。⑶ この独裁はすべての階級が廃絶される無階級社会への過渡期を構成するにすぎないこと」。 1852年、マルクスはワイデマイヤー…
今日もお立ち寄り有難うございます。 物価高騰のなか、色々奇妙な増税論をぶち上げる岸田政権には怒りしかありません。 さらに、もっと頭にくることがあります。 それは、せっかく安倍元首相が築いていた「日本の明るい未来」を台無しにしていることです。 先ずは、以下の動画をご覧ください。 youtu.be ↑ ここから入って👍を押してね。 内容は… ▶サウジアラビア:ムハンマド皇太子が、日本へ訪日の前に韓国にいた。 そこで、韓国とサウジアラビアとの膨大な40項目の合意が結ばれた。 エネルギー安全保障、ビジネス投資の契約など、韓国国内に最大の石油化学プラントを「サウジアラコム」が過去最大となる70億ドルの投…
◆黒坂ツイート 黒坂真がリツイートしました ◆松崎いたる・板橋区 岩田先生に拙著『日本共産党 暗黒の百年史』の紹介をしていただき、感激しております。 私も先生の著作を読んでもっと勉強したいと思います。 反党行為を理由に除名されたとは言え元共産党板橋区議が ◆救う会会長の西岡力(麗澤大教授) ◆救う会副会長の島田洋一(福井県立大教授) ◆特定失踪者問題調査会代表の荒木和博(拓殖大教授) 等と同類の「右翼活動家の岩田*1なんかにこびへつらう(さすがに松崎も本心ではないでしょう)とは松崎もどこまで落ちぶれれば気が済むんでしょうか? これが ◆『モスクワで粛清された日本人:30年代共産党と国崎定洞・山…
ようやく衆参院の憲法審査会がぼちぼち開かれるようになったが、自由討議とやらで論点の定まらない論議に終始している。亡くなった安倍元首相は、(自衛隊員に対して)「憲法違反かもしれないが、何かあれば命を張ってくれ」とは言えないとして、憲法9条に自衛隊の存在を明記したいという持論を繰り返した。 「憲法違反かも知れない」なら、それを論議するのがスジだろう。大方の憲法学者が言うように、自衛隊が違憲だというなら「合憲化」するための憲法改正論議をすべきだ。安倍元首相の本心もそこにあったと思うが、そこまで持って行くのは容易ではないと見て、憲法9条2項の付加条項として自衛隊の存在を明確にしたいと考えたのだろう。だ…
土門拳が描く原爆の悲惨 - 高世仁のジャーナルな日々 反核派ぶる高世ですが 【荒木和博(特定失踪者問題調査会代表、予備役ブルーリボンの会代表、元救う会事務局長)】 核武装: 荒木和博BLOG2006.10.20 日本は独自の核抑止力を持つべきである。もっとわかりやすく言えば核兵器を持つべきである。 (中略) あらためて、日本は独自の核抑止力を持つべきだと訴えたい。途中経過としては非核三原則の見直しがあり、米国との核のボタンの共有なども考えられるが、最終的には日本の独自の判断で使用できる核兵器を持っておくことは必要だと思う。 【島田洋一(救う会副会長)】 【正論】日本「核武装」議論を忌避するな …
この年表の補筆?