農民の武装集団のこと。野伏(のぶせり)。日本の南北朝時代から室町時代にかけて存在した。山間部に潜伏し、落武者の武具などの物資を略奪したりしていた。
主に「公園」や「駅前」で生活を営む人たちの総称。 または、そうせざるを得ない人たちの総称。
小泉改革のせいです。 そして、その継承者の安倍晋三氏のせいです。
おぎやはぎの人体実験 [DVD]
東京から大阪まで500キロ超を歩いた久住昌之さんに『談話室(250513)』は思う▼人気漫画「孤独のグルメ」原作者の久住さんが一定区間を進んだら鉄道で東京に戻る。これを繰り返し2年で達成した▼エッセー「野武士、西へ」旅の記録。久住さんは旧東海道をただ進む。スマホの地図アプリを使わないから道に迷い、足が棒になる時も。そんなハプニングも含め楽しんでいる▼旅を終えて振り返る。足を動かし五感で捉えたことや、道中の人々との出会いこそが「きっとボクの血肉になっている」▼今年も山形新聞、山形放送の8大事業「最上川200キロを歩く」がスタート。「母なる川」はどんな表情を見せてくれるだろうか。歩くことでしか得ら…