京都市・水道メータ(2022.11) 水道メーターではなく、水道メータなところが良いです。単語の最後の長音(「ー」の記号)は書いても書かなくても良いので、間違ってはいないです。……ま、一般的に言う量水器のことですよね。 四隅を「水」で囲んだデザインも素敵。 manhole cover in Kyoto, Kyoto prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
自宅の敷地内に必ず設置されている青い蓋の量水器(水道メーターボックス)をご存知でしょうか? そして量水器が駐車場に設置されている場合「量水器の蓋が割れた!」そんな経験されたことありませんか。 設置されている量水器(水道メーターボックス)の蓋が青色の場合、強い衝撃を与えたり重量のある車で蓋の上を通過すると簡単に割れてしまいます。 こちらの記事では量水器の蓋が割れてしまった場合の対処方法についてご紹介しています。 量水器ボックス(水道メーターボックス)とは? 危険な状態の蓋! 蓋が割れたら、どう対処すればいいの? 現状の蓋を詳しく調べてみよう! 鋳鉄製の蓋は、どこで購入できるの? 鋳鉄製の蓋に付け…
こんばんは 続けて作業してる玄関先のコンクリ打ち 手ノコで水平に切る、垂直に切る。 私には難しい。 なんか、曲がってるな、とは思いましたが まさか、切るべき赤い線の両側にあるとはね。 ブロックの両端をカット、水平に設置 コンクリートを流し込んで、 柱の傾斜を量水器の蓋が開くような角度にする為 コンクリートの乾燥を待ちます。 ブロックの上に格子の端が来る予定。 *今日は何点 *70点 明日やり直しがなければね。 では、では。
07:30 出社、現場段取りなど 09:00 現場材料配達 10:00 現場打合せ 11:00 客先訪問打合せ 11:30 現場下見 13:30 現場打合せ 15:00 現場下見 16:00 福山管工事組合 16:30 ポンプ修理 17:00 量水器ボックス蓋交換 17:30 帰社 面談 19:00 中小企業家同友会環境経営委員会(ZOOM) 21:00 終了 修理の対応や現場での打合せ、修理のために立ち寄ったお宅のガーデン照明を割ってしまったりとものすごく忙しかった割には徒労感にかられる一日でした。 夜は同友会の環境経営委員会の勉強会にリモート出席。 今回は少々趣向を変えて、「伝えたいことし…