素焼きの器がいろいろ出来ているので、今回は釉掛けをする。 ビアマグの素焼きの出来はこんな感じ。 「飛びカンナ」による、荒い模様と細かい模様を、それぞれに違う釉薬にしてみる。 左側のゴツゴツした岩肌の器は、教室で推薦された「金メタリック釉」と言うのを掛けてみた。少し薄めが良いかも知れないと言う事で、器を少し水で濡らしてから釉掛けしたのが、こんな感じ。 驚きの真っ黒である。(笑) 焼き上がりは金色になるらしい。岩肌のようなワイルドな模様と金色が合えばと、楽しみである。 次に、細かい模様の方は前回と同じ、初めに水をかける薄めの「伊羅保釉」で再チャレンジした。 「伊羅保釉」の場合、釉掛け後に手直しする…