経済産業省が発信した「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」では、DX推進の必要性を「2025年の崖」という強い表現を用いて解説しています。 多くの経営者が、将来の成長、競争力強化のために、新たなデジタル技術を活用して新たなビジネス・モデルを創出・柔軟に改変するデジタル・トランスフォーメーション(=DX)の必要性について理解しているが・・・ 既存システムが、事業部門ごとに構築されて、全社横断的なデータ活用ができなかったり、過剰なカスタマイズがなされているなどにより、複雑化・ブラックボックス化 経営者がDXを望んでも、データ活用のために上記のような既存システム…
平均年収が1,000万円前後であり、就活人気上位Top10に3社が名を連ねる大人気の保険業界。(出所:キャリタス就活) コロナ禍や保険の多様化・DX推進によって、生命・損害 両保険共に多くの課題と変革を求められている業界でもあります。 そんな人気と複雑性のある保険業界ですが、選考を受ける上で、業界の歴史や職務内容など理解すべきことは多岐にわたります。 業界研究を進める上でオススメの本を3冊紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。 特に3冊目の本は、混乱を極める保険業界において、長期的な目線を持つのに役立つ一冊です。 主要企業 生命保険 損害保険 給与・待遇 生命保険 損害保険 業界研究に役立…
[76] ゴールドマンサックス[75] モルガンスタンレー ブラックロック JPモルガン[74] フィデリティ メリルリンチ[73] ドイツ銀行 Citi UBS[72] クレディスイス バークレイズ BNPパリバ[71] ソシエテジェネラル クレディアグリコル 野村證券(GM) 日本銀行 HSBC RBS[70] 東京海上日動(SPEC) 野村證券(IB) DBJ JBIC JPX ━━━ Sランク ━━━ [69] 日本生命(AC) 野村AM みずほ証券(IB) みずほFG(GCF) 三菱UFJモルガンスタンレー(IB) SMBC日興証券(セルトレ)[68] みずほFG(GM/AM) SM…
メガバンク・ネット銀行・地銀 等、歴史も長く変革を続けている銀行業界。 銀行志望の方、業界研究は進んでいるでしょうか? 業界研究を楽に進める為に、役立つ本を3冊ご紹介。 特に、3冊目は業界研究をある程度進められた方にも、ぜひオススメしたい一冊です。 また、銀行業界に限らず、証券や保険など金融業界全体を見たい方は、こちらの記事がオススメです。 raku-shukatsu.com 主要企業 銀行 業界研究に役立つ本 3選 No.1 図解入門業界研究 最新銀行業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 No.2 図解即戦力 銀行業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 No.3 BANK4.…
業界研究進んでいますか? ググるだけでは分からない部分まで、深く学べるおすすめの本をご紹介♪ ぜひ、参考にしてくださいね。 こちらの記事では、特に業界を絞ったてオススメの本を紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。 raku-shukatsu.com raku-shukatsu.com 金融業界とは 金融業界研究に役立つ本3選 No.1 図解即戦力 金融業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 No.2 図解入門業界研究 最新金融業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 No.3 金融デジタライゼーションのすべて―DXに臨む金融業界のテクノロジーと実践 おわりに 金融業界…
日系企業とは違った独特の文化を持つのが外資系企業。 今回の記事では、これまでの体験をベースに 外資系あるある についてゆる〜く書いて見たいと思います。 経験者の方にとっては、 「わかる〜!」 「まさにっ!!」 と思ってもらえるかもしれません。 これから外資系企業に転職して見たいと思う方は要チェックです! 外資系企業(金融業界)あるある 1:日本語で話すときに英語が混じってしまう 「それってコンファームした?」 「ミーティングミニッツ、サマライズお願い!」 ありがちですが、日本語で会話するときも英語が混じってしまうようになります。 これはもう外資系企業で働いていたら仕方ないですね。 どうしてもそ…
ストラクチャードファイナンスに興味があるけどちょっと難しそう… 基本スキームを理解すればそこまで難しくないよ! ストラクチャードファイナンスやプロジェクトファイナンスといった投資銀行業務について、言葉として知ってはいるものの実際にどのような業務をしているかを理解している人は少ないと思います。 私自身、就職活動をしていた時期や金融機関に就職して数年の間はこれらの業務についてあまり理解していませんでした。 この記事では、実際にこれらの業務に従事している人から教えていただいた話や私のキャリアの中で獲得した知識に基づき、ストラクチャードファイナンスやプロジェクトファイナンスについて、わかりやすく簡単に…
資格を取るのは面倒だし働く上で本当に必要なの? 確かに業務には必ずしも必要というわけではないね。 しかし、資格取得にするメリットは大きいよ! 金融業界で働く人もしくはこれから金融業界で働こうと思っている就活生・内定者・大学生にとって、どのような資格を取得すればいいかわからない人も多いと思います。 実際、私も資格取得で悩んだうちの一人です。 この記事では私が資格取得で悩んだ経験を踏まえて金融業界でキャリアアップにつながる資格を紹介していきます。 この記事では以下のような悩みを解決するよ! ◆この記事で解決する悩み◆ 金融業界で働く上で資格って必要なの? 会社からの推奨資格は多いけど、どの資格を取…
どうも!ドリームプロデューサーのやまげんです。 本記事では、金融業界について解説したいと思います。 金融業界とは・・・ 金融とは、「お金を持っている人が、お金が必要な人に対して融通する」という意味を表す言葉です。そして、金融業界とは、事業として金融を行う、金融機関や企業などが属する業界のことを指します。金融業界には銀行、証券会社、保険会社などが属していてそのビジネスモデルやサービス内容についてみてみましょう。 銀行のビジネスモデルとサービス内容 【ビジネスモデル】→顧客から預かったお金を、個人や法人に利息をつけて貸し出すことで利益を上げているのが、銀行のビジネスモデルです。【サービス内容】銀行…
アメリカテクノロジーWebサイトVentureBeat7/28 アメリカでは金融業界で「音声生体認識」が注目されています アメリカでは、SiriやAlexaの利用が活発で、音声識別はPINコードや パスワードでは不可能なレベルのセキュリティを提供していると 言われています 指紋、虹彩、または顔のように、音声生体認証は個人に固有のものです。声紋を作成するために、スピーカーは彼らの声のサンプルを 提供します。 「音声生体認識」は他のバイオメトリクスとの違いは、プロンプトが 表示されたときに誰かが話すたびに、声紋がユニークであるということです 「音声生体認識」の詐欺として想定できるのが、誰かがユーザ…
はじめに こんにちは! 27歳サラリーマンのたろうです。 本業では製造業で新製品開発に携わっています。現在は愛知県内で妻と2人でのんびり楽しく暮らしております🍓 この度、住信SBIネット銀行(7163)のIPOに当選しましたが、辞退させていただきました。 今回は辞退の理由と気になる初値売りの結果、セカンダリーIPOの可能性について話していきたいと思います 住信SBIネット銀行について 住信SBIネット銀行は、住信SBIネット銀行はインターネットメインの預金業務・貸出業務等の銀行業務、クレジットカード業務等の金融サービスを提供しております。 2023年2月に東京証券取引所に上場承認され、3月29…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は株式会社あおぞら銀行の採用に関する記事です! 金融業界を志望している就活生の中には、あおぞら銀行が気になっている人もいるかと思います。 そんな就活生が気になるのが、あおぞら銀行の採用大学や倍率ですよね。 そこでこの記事では、あおぞら銀行の過去の採用大学や学歴フィルターの有無、倍率など採用に関して詳しく解説していきます。 あおぞら銀行の採用に関して網羅した記事なので、ぜひ参考にしてください! あおぞら銀行の過去の採用実績は気になりますね。 これから選考を受ける上でも重要な情報だからね。採用実績だけでなく、選考…
2020 年は、世界中の国々やさまざまな分野で多くの課題をもたらしました。お金の使い方に大きな変化があり、人間の活動は衰退しました。たとえば、銀行の ATM に現金を預けに行く。しかし、ビジネスの全体像を見ると、金融セクターにポジティブな兆候はほとんど見られません。この記事では、「人工知能がフィンテック セクターにどのように影響を与えることができるか?」のポイントに焦点を当てます。デジタル テクノロジの使用に肩をすくめた個人は、オンライン バンキングに切り替えるしかありませんでした。ロックダウン期間。これは、人工知能や機械学習などのテクノロジーが金融業界での働き方を再定義した時期でした。はじめ…
ウォール街の2022年のボーナスは平均で前年比26%減少した。ディールメーキングの低迷と銀行のコスト削減努力が報酬を抑制した。 業界全体のボーナス原資は337億ドル(約4兆5000億円)。21年に比べ21%縮小した。ニューヨーク州のディナポリ会計監査官の分析から分かった。 ニューヨークの証券業界従業員の1人当たりボーナスは17万6700ドルとなる計算で、19年以来の水準に落ち込んだ。 ディナポリ氏は30日の発表文で「26%の減少により、ボーナス平均額は金融業界の従業員が新型コロナウイルス禍前に受け取っていた額に近づいた」とコメント。 「ボーナス減少はニューヨーク州と市の所得税収に影響するが、わ…
就活生の皆さん、こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです! 僕は農学部出身ですが、周りに文学部出身の友人や就活生も多かった。 そんな文学部生が、どんな企業や職種として就職するのか気になりますよね! そこで今回の記事は「文学部の就職先として人気の企業や職種」について徹底解説していきます! 文学部の学生が就活の際にアピールできることや、やっておいた方が良いことなどについても解説をしていくので、文学部に在学中の人はぜひ参考にしてくださいね! 文学部の主な就職先ってあまりイメージが付かないです! そうだよね!文学部だからといって◯◯業界という決まりもないのが特徴だ…
<9345>ビズメイツ オンラインビジネス英会話「Bizmates」などを提供するランゲージソリューション事業および外国人IT(情報技術)エンジニアにフォーカスした人材紹介サービスなどを行うタレントソリューション事業 公開価格:3,250円 公開株数:483,000株<5257>ノバシステム SI中堅。保険、銀行、信託銀行など金融業界向けを中心とした業務用情報処理システムを開発している。 公開価格:1,700円 公開株数:402,500株
DeFiは高TPSチェーンでCeFiに勝てるのか? Pontem Network Pontem Networkの各コンテンツはこちら! 2023年3月3日から5日にかけて、PontemはMoveエコシステムに特化した初のカンファレンス「MoveCon」を開催しました。このイベントには、Aptos、LayerZero、Mechanism Capital、OtterSec、その他業界をリードするプレイヤーが参加し、講演が行われました。 3月3日のカンファレンスでは、Tortuga、Concordia、Saison Capitalらの業界リーダーが、高TPSチェーンにおいてDeFiがCeFiを上回る…
欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミストを務めるレーン理事は、最近の金融システム不安が引き続き抑制されていれば、追加利上げが必要になるとの考えを示した。 レーン氏は独紙ツァイトとのインタビューで、ECBの基本シナリオの下では「こうした不安は収まる」と予想しており、そうなれば「追加利上げが必要になる」と述べた。 さらに「金融へのストレスがゼロではないが、かなり限定的であると判明する場合でも金利を引き上げる必要がある」と言明。「しかし、金融へのストレスが強まるなら、何が適切かを見極める必要がある」と続けた。 また、ECB政策委員会メンバーのカジミール・スロバキア中銀総裁は29日、金融業界を巡る緊…
はじめに DIC株式会社とは 株主優待も魅力 会場周辺の雰囲気 お土産はない 新型コロナウィルス対策について 株主総会の印象 まとめ はじめに 3月末の慌ただしい時期になった。 株式投資の世界では3月末権利を取りに行くのかどうか、ギリギリまで悩ましい時期だ。しかし、連日チャートばかり見ていては疲れてしまう。 こんな時、息抜きになるイベントと言えば、株主総会への出席である。 息抜きになる・・・の???株から離れればいいのにwww 保有しているDIC株式会社の株主総会が2023年3月29日開催となっていた。同社の株主総会は初めてなので、出席してみることにした。 DIC株式会社とは 会場入り口は重厚…
この記事は2023/03/30に更新しました 私は結婚して会社を辞めた2018年から、ずっと在宅ワークをしています。OLやってた期間は短くてスキルなんて全然なかったんですけど、色んな仕事をして今はそれなりに稼げるようになりました。 最近はずっとメールサポートの仕事をしてますが、休みを気軽に取れるし子供を見ながらでも出来ます。人間関係で面倒なこともないし時給1,500円なので、パートをやってるよりずっと良いですね。 そしてこの記事では、私が使ってる副業サイトで「添削」と調べたときに出てきた新着おすすめ求人をまとめています。 ただ、中にはアカウントを頻繁に作り直してる怪しいクライアントもいます。な…
アメリカでは3月上旬に3つの銀行が破綻し、銀行危機と金融業界全体に被害が広がることが懸念されている。 ウォーレンバフェットは長年にわたり、銀行の経営破綻、救済、保険付き預金について意見を述べてきた。 ここでは、銀行に関するバフェットの洞察に満ちた9つの金言を紹介する。 シリコンバレー銀行(Silicon Valley Bank:SVB)、シグネチャー銀行(Signature Bank)、シルバーゲート銀行(Silvergate Bank)が2023年3月上旬にすべて破綻し、業界のメルトダウンと本格的な金融危機に対する懸念が高まっている。 バークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hatha…
クアンタム(Quantum)は、ブロックチェーン技術をより高速かつ安全にするためのプラットフォームです。クアンタムは以下のような要因から将来性があるとされています。 シームレスな取引処理 クアンタムは、イーサリアムやビットコインなどのブロックチェーンプラットフォームに比べて、より高速な取引処理が可能です。また、複数のブロックチェーン間の取引をシームレスに行うことができます。 企業とのパートナーシップ クアンタムは、多くの企業とのパートナーシップを締結しており、特に金融業界での活用が進んでいます。例えば、オーストラリアの証券取引所(ASX)は、クアンタムの技術を使用して、取引プラットフォームを構…
米国株の悪材料が相次ぐ中でも、S&P500種株価指数をこのところ下支えし続けているのは「切りのいい数字」だ。 S&P500種は銀行危機やリセッション(景気後退)の確率上昇などで下落するたびに再び4000に向かって回復してきた。27日には一時、ここ4営業日で3回目の4000超えとなったが、その後に上げ幅を縮小し、3977.53で取引を終えた。 4000は通常、投資家にとって心理的に重要な意味を持つ水準であり、2月23日以降、終値がこの水準を超えたのは4日にとどまる。4日のうち3日は翌営業日に下落に転じた。 このような水準の突破は投資戦略の転換点となり、上昇の抑制や下落を最小化する行動につながるこ…
3月20日月曜日の記事 すでにケリはついたけどね。ライバルのUSBに買収されるって。大幅減額で。 高橋洋一氏の解説はわかりやすい。 そして、登録者が80.1万人か。目指せ100万人だね。 こうなると、TVやワイドショーいらずやな。 NHKも分りやすく解説しているな。 株主が一番最後に保障されるはずなのに、クレディスイスの救済ではAT1債が無価値Zeroになる一方で、株式はいくらか買い叩かれても交換されたからな。 >>おかしいしいやないかいと、訴えても勝てないかもと。 Under the agreement, holders of the lender's additional tier-1 (…
久々に一冊通しで本が読めた。 収入10倍アップ高速勉強法 ★★★★☆ 本書は、美人経済アナリストの馬渕磨理子さんがご自身の勉強法をまとめた本である。勉強法には様々な切り口(資格試験・大学受験・英語・教養・独学など)があるが、本書は明確に「社会人」に向けて書かれている。 先日も紹介したとおり、馬渕さんは3浪同志社法学部→就活全滅という挫折を経験してから、地道な努力を積み重ねて今のポジションを掴み取られた方。ここ1〜2年で本当によくメディアで見るようになりましたよね。 前半6割は社会人向けの一般的な勉強法・仕事術についての記述がメイン(私はこれ目当てで読んだ)。後半の4割は、経済アナリストとしての…