カプコンから発売されたXBOX用の操縦ゲーム。 2002年9月12日発売。
巨大な専用コントローラを使って,VT(バーティカルタンク)と呼ばれるロボットを操作する操縦シミュレーターゲーム。
2004年2月26日、ネットワーク対戦モードを追加した「鉄騎大戦」が発売。 2012年6月21日には、Xbox 360でKinect専用ソフト「重鉄騎」が発売された。
鉄騎
もう2021年の大晦日ではないか。早い。早すぎる。本当はもっとここに書きたいこと、書くつもりだったことがたくさんあるんだが、ぼんやりしていたらもう今年も終わりだ。まあいいや。別に誰に急かされているわけでも〆切があるわけでもない個人のBlogなのだから、無理せず時間をみて書いていこう。11月のまとめさえまだ書いていないが。 さて、年末の大掃除というわけでもないんだが、ずっと自室の床に放置して埃をかぶっていた(なおかつその上にも物が乗っていた)『鉄騎』コントローラーをついに解体して隅にどけた。 2003年か04年か、とにかく発売からしばらく経った頃*1にAmazonで9800円のセールになっていた…
ナイハンチの原型を知るための参考として始めた鉄騎二段・三段であるが、やり始めたらその解釈が気になりだした。鉄騎二段なら、始めから両肘を上げ、右に小手受け、正面に突きまでは理解できるのだけど、その次の1手、右手の肘の辺りに左手を添えたまま、右方向へ右手を向ける動作の解釈が判らない。右手を左手で押すとか、右からの攻撃を受けるとかいくつかの説明を見たがどうもしっくりこない。また、鉄騎三段なら最初の左外受けから両手で受け替えた後、右手を左にパタンと倒す動作も判らない。左・右・左と受けるとの説明はあるがしっくりこない。古い船越義珍翁の鉄騎三段の動画を見つけたが、動きを大袈裟に大きくするように意識している…
こんにちは。銀猫鉄拳ブログです。 全キャラでアーケードモードをクリアする鉄拳2、今回はポールで挑戦します。 鉄拳5からポールを使い続けています。鉄拳2やった事ないけど、ポールなら楽勝だろうなんて思っていました。お馴染みの技はありますが、性能が結構違ってましたね。 3RPのアッパーが攻撃範囲が狭すぎて当てるのに一苦労。てか当たらない、9RKなどのジャンプステータス技が一瞬だけ上方向入れないと大ジャンプに化けるなど、鉄拳7でメインで使ってた技がほぼ使えない。 それでも崩拳は威力高いし、鉄騎から落葉のコンボでかなりのダメージが取れるので、その辺を擦りながら頑張ってました。 準 ロウ ジャック2 キン…
kaztenブログへようこそ(*´∀`)♪ どうも皆さんこんにちは😃カズ天です♪ 皆さん、真戦の公式様が4月1日からシーズン10開始と発表しましたがシーズン10で組む編成は決まっていますでしょうか?シーズン10では6つの勢力に分かれて戦いますがその勢力にはそれぞれ特性があり編成を組む上で結構影響を受けます。ということで今回はその勢力特性を1つずつ見ていき、さらにその勢力特性を生かした編成をそれぞれ紹介していきたいと思います‼️ それでは早速やっていきましょう👍 〜目次〜 1 曹操勢力専用編成紹介❗️ ・ 曹操勢力特性解説 ・ 魏雲騎 ・ 司馬劉盾 ・ 周法盾 ・ 呂雄騎 ・ 黄淵騎 ・ 姜淵騎…
kaztenブログへようこそ(*^o^*) どうも皆さんこんにちは!カズ天です。 今回なんですけどシーズン10官渡の戦いで新しく追加される許攸の徹底解説と編成紹介をしていきたいと思います❗️許攸といえば以前(今もあるかも)レベル10の土地の守備軍で発見され少し話題になっていましたが果たしてどんな武将なのか。またどんな編成があるのか。しっかり見ていきたいと思います♪ それでは早速やっていきましょう👍 〜目次〜 1 許攸徹底解説❗️ ・ 許攸基礎情報解説 ・ 固有戦法解説 ・ 許攸使い方解説 ・ 継承戦法解説 2 許攸編成紹介❗️ ・ 破綻弓or騎 ・ 弱攸弓 ・ 美攸盾 ・ 呂太攸騎 ・ 呂太攸…
新事件戦法血刃争奪が登場しましたね。詳しく下部にて説明しますが貴重な武将である太史慈を消費する事で獲得可能と、決して獲得ハードルの低い戦法では無いため獲得を迷っているプレイヤーも多いのではないでしょうか? 今回は戦法の詳しい説明と血刃争奪を用いた強い編成を紹介していきますので是非参考にしてみて下さい。 目次 血刃争奪の戦法解説 血刃争奪と相性の良い武将 血刃争奪を所持させた馬超の強い編成 戦法について 編成を組む際の注意事項 編成の活用法 血刃争奪の戦法解説 戦法種類:パッシブ戦法 戦法効果(戦法レベル最大時) 通常攻撃のダメージ率を75%アップさせる、通常攻撃の対象に酣戦効果を付与する、酣戦…
kaztenブログへようこそ٩( 'ω' )و どうも皆さんこんにちは!カズ天です。 今回なんですけどPKシーズンでお馴染みの姜維の徹底解説と編成紹介をしていきたいと思います!姜維は元から麒麟弓とかいろんな編成で使われてきましたがそれ以外にも強い編成があるのでそれも紹介したいのと前回のスタダのブログで姜維はスペックが高くて強いと言ったのですがなぜスペックが高いといったのかなどを解説していけたらなと思います‼️ それではやっていきましょう( ´ ▽ ` )ノ 〜目次〜 1 姜維徹底解説 ・ 姜維基礎能力解説 ・ 固有戦法解説 ・ 継承戦法解説 2 姜維編成紹介❗️ ・ 蜀騎馬 ・ 麒麟弓 ・ 姜…
〈空手稽古メニュー〉1.型(指導) 観空小2.型 燕飛、観空大、鉄騎参段、壮鎮、十手3.サンドバッグ打込 前蹴→追突き→逆突き、下段廻し蹴→レバー打etc.4.柔軟体操残業で遅れて参加!!今日は基本稽古を行う間も無く、イキナリ型指導。いつもの子達は「お腹痛い」「目が痛い(花粉症?)」等の理由により見学。“代わり”なのか別の子(女の子、小6)の指導。観空小を忘れてしまったから思い出したいというので、一緒に一つ一つ確認しながら行う。...が、ほとんど覚えていたようだった。一人でやらせてみて、一部忘れてしまっているところを教えてあげたらすぐに覚え(思い出し)てしまった。腰痛の身体にムチを打って飛ぶ箇…
36話感想 黒甲冑に黒馬で出陣する渤王。すごい数の兵士だな。渤王の弱点は狼骨花と伝えられているが、あれは溍軍にとっての弱点で、渤王自身は苦しいけれどむしろ無敵になるのでは……。
〈空手一人稽古メニュー〉1.基本稽古 正拳中段突き、揚受、外受、内受、下段払、手刀受、足上、前蹴、廻し蹴、蹴上、蹴込、後ろ蹴、刻み突き、手刀打、背刀打、裏拳打、猿臂2.型 観空大、鉄騎初段・参段、珍手3.柔軟体操今日は道場をお借りして一人稽古。腰の痛みがまだまだ残るが、段々動けるようになってきた。 観空大をゆっくり温めるように行っていたら心なしか腰回りの筋肉、筋がスッキリしたような気が。養生効果も期待しつつ丁寧にやっていこうと思います。
〈空手稽古メニュー〉1.基本稽古 正拳中段突き、揚受、外受、内受、下段払、手刀受、足上、前蹴、廻し蹴、蹴上、蹴込、後ろ蹴、刻み突き、手刀打、背刀打、裏拳打、猿臂2.型(指導) 平安五段3.型 観空大、鉄騎初段・参段、岩鶴4.サンドバッグ打込 前蹴→追突き→逆突き、下段廻し蹴→レバー打etc昨日も残業で遅れて参加。すぐさま基本稽古を行い身体を暖め小学生二人に平安五段の指導。いつものように時折一緒に行い、号令を掛けながら細かい部分を修正。終盤の後屈立・卍構え→前屈立・下段貫手の部分は特に立ち方が崩れやすいので注意して繰り返し行う。段々極るようになってきた。次の審査は本当に飛び級出来そうだ!今日も癒…
〈空手一人稽古メニュー〉1.基本稽古 正拳中段突き、揚受、外受、内受、下段払、手刀受、金的蹴、蹴上、蹴込、後ろ蹴、廻し蹴、刻み突き、手刀打、背刀打、裏拳打、猿臂2.型 鉄騎初段、観空大3.サンドバッグ打込 下段廻し蹴etc.4.柔軟体操稽古日では無いが道場をお借りして自主稽古!!腰の痛みのため、変わらず前蹴は金的蹴に替えて基本稽古。型稽古になればしっかり出せるから不思議だ!!痛めているのは左側で観空大の前蹴は右だからか!? 接骨の先生に言わせると左側の腰、お尻の筋肉が縮こまって骨盤が上がってしまっているとのこと。ものは試しで柔軟体操の時に、左脚を思いっきり引っ張ってみたら激痛が走ったが、引っ張…
〈空手一人稽古メニュー〉1.基本稽古 正拳中段突き、揚受、外受、内受、下段払、手刀受、足上、前蹴、廻し蹴、蹴上、蹴込、後ろ蹴、手刀打、背刀打、刻み突き、裏拳打、猿臂2.型 鉄騎初段、観空大3.サンドバッグ打込 下段廻し蹴、刻み突き、逆突き、レバー打etc.4.柔軟体操残業の後、稽古日では無かったが道場をお借りして自主稽古!! 腰の痛みも少しずつ良くなっているが、基本稽古の前蹴と廻し蹴は前屈立を高めにし、ゆっくり軽く行った。 腰を支点に前に曲げる動作が痛く、観空大の横蹴等は特に影響は無し。 前蹴もゆっくり行う分にはそれほど痛みはヒドく無いので、一つ一つの動きを確認するようにゆっくり、大きく動くこ…
〈空手一人稽古メニュー〉1.基本稽古 正拳中段突き、揚受、外受、内受、下段払、手刀受、足上、膝蹴、廻し蹴、蹴上、蹴込、後ろ蹴、手刀打、背刀打、刻み突き、裏拳打、猿臂2.型 鉄騎初段、観空大3.柔軟体操昨日は稽古日では無かったが、道場を使わせて頂き、一人で稽古!! とにかく腰が痛い!!立礼の状態でも痛くて前蹴がキツく代わりに膝蹴とした。どういうワケか廻し蹴や横蹴は問題無いのだが。左側が痛く、左の前蹴はキツイが右の前蹴は出せるので観空大は問題無く出来る!! 出来るだけ大きくゆっくり動き、全身を解きほぐすように演武。 早く治りますように!!
〈空手一人稽古メニュー〉1.基本稽古 正拳中段突き、揚受、外受、内受、下段払、手刀受、足上、前蹴、蹴上、蹴込、後ろ蹴2.型 鉄騎初段、観空大3.柔軟今日は稽古日ではないので道場をお借りして一人で稽古。 疲労のためか腰が痛い!!二十代の終わりにギックリ腰をやってから時々こうなるが今回はかなりヒドい!! 基本稽古の時は痛みで前蹴が低いところしか蹴られ無かったが、身体が暖まって観空大を行う頃には、上段まで出せるようになった。身体を大きく動かしながら、血流を良くして徐々に治していきたいと思う。
〈空手稽古メニュー〉1.体操2.基本稽古 正拳中段突き、揚受、外受、内受、手刀受、足上、前蹴、廻し蹴、蹴上、蹴込、後ろ蹴3.型 平安初段~五段、鉄騎初段、抜塞大、燕飛、壮鎮4.型(指導) 平安五段久しぶりに最初から稽古に間に合う。今日は先輩ファミリー親子連れ1組+私の組合わせ お子さん姉妹の妹(小2)の指導!! 「次の審査は飛び級したい!!」と気合い充分!!平安五段の注意点を瞬く間に修正してしまった。一緒にやって→一人でやらせて修正...をくり返し練習。 ただひたすらに一緒について上手くなるように練習。今日も何だか癒されました。ありがとう。押忍!!