本川を挟む住吉橋です。 江戸時代、浅野藩の頃は広島城防衛のために架橋は許されず往来は渡し船のみだったそうです。 明治43年(1910)、本川(旧太田川)を挟む両地元住民有志の出費を基に木造架橋が完成したそうです。 住民の思いから橋の袂に「記念塔」が建立され水上交通の安全も祈って常夜燈を模したものと思われます。 昭和20年8月6日の原爆にも奇跡的に倒壊を免れましたが、 平成5年(1993)、太田川高潮対策事業における堤防工事で記念塔はやむを得ず撤去されました。 しかしこれを惜しみ、 地元民の強い思いから、平成8年9月18日、元の位置に復元されたそうです。 地元の人たちの熱い思いが伝わってきますね…