室町-江戸時代の武将。佐賀藩(肥前藩とも鍋島藩とも)藩祖。 龍造寺家に仕え、今山の戦い等多くの面で功績を挙げる。龍造寺が九州三強となるまで興隆したことへ彼の尽力は大きい。 沖田畷の戦いで龍造寺隆信が戦死した後、暗愚といわれる龍造寺政信のもと実権を掌握する。 豊臣秀吉に龍造寺領の統治を認められ、徳川家康に佐賀藩主を任命される。 明治時代まで続く佐賀藩の礎を築いた。
肥前国草野*1跡*2事、毛利壱岐守*3相談令検地、即為御蔵入*4両人令執沙汰*5可致運上候、深堀*6跡之儀も右同前致検地、可令執沙汰候、深堀方へ替地*7之義者、以御蔵入内相渡之、龍造寺*8へ引越可有之旨、深堀可申付候、猶毛利壱岐守へ被仰聞候也、 七月十日*9 御朱印 鍋島加賀守とのへ*10 (三、2575号) (書き下し文) 肥前国草野跡のこと、毛利壱岐守相談じ検地せしめ、すなわち御蔵入として両人執り沙汰せしめ運上致すべく候、深堀跡の儀も右同前検地致し、執り沙汰せしむべく候、深堀方へ替え地の義は、御蔵入のうちをもってこれを相渡し、龍造寺へ引越これあるべき旨、深堀申し付くべく候、なお毛利壱岐守へ…
鍋島直茂が長崎の太閤蔵入地代官に任じられたことについて以前触れた。豊臣政権が当該地方の百姓たちをいかに支配しようとしたかを述べた史料を今回見ておきたい。 japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com 定 一、当所御料所*1ニ被仰付候上ハ、非分之儀*2有之間鋪事、 一、有様之御公物*3納所*4申上迄横役*5不可有之事、附り地子*6者得上意*7可免之、 一、当所之儀、此両人ニ被仰出候間、為代官飛騨守*8ニ預ケ置候間何も可得其意事、 一、黒舩*9之儀前〻の如くたるへきの間、地下人令馳走*10、当所へ可相付*11候事、 一、自然*12下*13として不謂儀申…
長崎*1廻*2近年伴天連令知行分事、御代官被仰付候間*3、致取沙汰*4、物成等*5可運上候也、 天正十六 卯月二日 (朱印) 鍋島飛騨守とのへ*6 (三、2454号) (書き下し文) 長崎廻り近年伴天連知行せしむる分のこと、御代官仰せ付けられ候あいだ、取沙汰致し、物成など運上すべく候なり、 (大意) 長崎の周囲にここ数年伴天連の知行していた土地を蔵入地とし、そなたを代官に任じる。事務を取り扱い、年貢などを必ず運上すること。 Fig. 肥前国長崎、佐賀周辺図 『日本歴史地名大系 長崎県』より作成 繰り返しになるが「蔵入地」自体には「誰かの直轄地」という意味しかなく、秀吉の直轄地=太閤蔵入地*7で…
去月十二日之書状、一書*1之旨被聞召候、殊綱一懸*2、志之程悦思召候、 一、肥後国〻諸侍一揆共、陸奥守*3仕様悪由申候て、企謀叛之族、無是非次第候、就其其方事、行*4等無由断之段、尤苦労共候事、 一、七郎左衛門尉*5ニ被遣候城・知行へ、在陣之留主をねらい、西郷*6打入之由候、彼者条〻*7曲者*8候之間、急度討果存分ニ申付、七郎左衛門尉二彼知行可相渡事肝要候、自然龍造寺*9手柄ニ不成候者、幸明春御人数被差遣候条、其節可被仰付候、得其意、聊卒尓之動*10仕間敷候事、 一、大村*11・畑*12・草野*13・有間*14儀、出人数無別条之由、重〻申越候条、小西摂津守*15被差遣、龍造寺相動候同前ニ、諸事…
funa-karui.hatenablog.com 関ヶ原の戦いに乗じて九州の西軍勢力を次々と撃破していった官兵衛は最後まで残った西軍 島津氏を攻めるため薩摩へと軍を進めた。 先鋒に選んだのは降伏させたばかりの名将 立花宗茂。さらに加藤清正と鍋島直茂の九州の雄2人の兵も加わり軍勢は4万を超えた。 しかし薩摩との国境 水俣まで進軍したところ家康から思わぬ書状が届く。
funa-karui.hatenablog.com 次に官兵衛の標的となったのは筑後柳川の立花宗茂。
(史料1) 去八日書状并安国寺*1紙面之通、今月廿一日於京都加披見候、然者其方久留米へ相越、先之様子被聞合之由尤候、誠去年以来長〻在陣、其許可有付*2内、無幾程出陣之儀、辛労之段痛入候、先書如仰遣候、陸奥守*3肥後国侍ニ朱印之面知行等依不相渡候歟、俄検地申付、百姓以下及迷惑*4候歟、企一揆之段、陸奥守所行*5、沙汰之限候、就其行*6等之儀、藤四郎*7・安国寺かたへ申遣、不可有由断候、森壱岐守*8・黒田勘解由*9罷立之由候間、是又遂相談可然候、龍造寺*10・立花*11・筑紫*12・鍋島*13かたへも被成御朱印候、猶得其意可申聞候也、 九月廿一日*14(朱印) 小早川左衛門佐とのへ*15 (三、2…