靖国神社境内の隅、元宮の隣にある祠。1965年(昭和40年)7月建立。例祭は毎年7月13日。 ペリー来航(1853年)以来の、本殿に祀られていない日本人戦没者(民間人や、戊辰戦争の旧幕府軍や西南戦争の西郷隆盛方戦没者などの「朝敵」)と世界中の戦没者がまつられているとされている。 筑波藤麿宮司の発案で創祀された。 2006年10月17日より一般の参拝が可能となっている。
「元宮」と「鎮霊社」をご存じでしょうか?
「国のために戦い、尊い命を犠牲にされた御英霊に対して、哀悼の誠を捧げるとともに、尊崇の念を表し、御霊安らかなれとご冥福をお祈りしました。また、戦争で亡くなられ、靖国神社に合祀されない国内、及び諸外国の人々を慰霊する鎮霊社にも、参拝いたしました。」 安倍晋三元首相の言葉だ。私も一国民として、御英霊に対し、感謝を申し上げてきた。 靖国神社 その後引いたおみくじの言葉で、なんとなく前向きな気持ちになれた。 「志を立てるのに、遠慮はいらぬ。謙虚は尊い。自分の力をつねに自覚していることも大切だが、卑屈・卑怯ではありたくない。理想は高く、そして可能な限りそれに近づくための努力こそが、生き甲斐だ。昂然たる気…
新年おめでとうございます。 年始には毎年初詣に行くことにしています。混雑が苦手なので、初詣は1月3日の午後というのが私のスタンダードです。 昨年同様、今年も靖国神社に行ってまいりました。靖国神社の境内にはトイレが各所に設置されていますが、一部の中国人が靖国神社の石標をトイレだと主張して小便をかけるので、柵で囲われていました。それにしても九段下駅から一之鳥居までの間は政治宗教カオスというか、ビラ配ったり署名求めたりで、なぜここで? といつも感じます。 昨年の終戦記念日に訪問して以来ですが、まさにその日に新型コロナウイルに感染したと思われます。新年なので嫌な過去を塗り替えたいものです。いつも私が絶…
天皇陛下が親拝できる環境のために
どうも、ひのきですm(*_ _)m 名古屋巡拝、開幕です( ´ω` )/ ふとしたことから突然その存在を知った蝮ケ池八幡宮です 立派な幟、そして参道の先は、、、見えない?! と思ったら薄暗いだけでそれほど高くは登らないようです、というか表から見てこんな高台があるようには見えなかったなー 参道には個性的な狛犬、というよりシーサー?が供えられた大きな岩、、、よく見ると左を向く狛犬のように見えなくもない? ちょっと目と耳に当たる上部が無くなっている感はありますが(´・ω・`) 右手に社務所、左手に手水舎、ごく普通の雰囲気ですが 境内全部そうですけど手水舎って豪華とかシンプルとか無関係にその雰囲気でそ…
こんばんは!荒木又右衛門です。日本三大仇討ち鍵屋の辻決闘で有名なやつです 仇討ちなんてのが公認されてこんな立派なもんまで建ててもろてかたじけない さて本日シバく式内社は、須智荒木神社へGO! 郷社須智荒木神社とあります。郷社昨日出てきましたね 社号標 式内周智荒木神社。こちらは須智でなく周智となってます(なんでかな〜まええか) 松尾芭蕉句碑 なんやようわからんのでスルー 巨大石灯籠 なぜこれで倒れないんやろアロンアルファかな 池 手水舎 おっと!ここで目に止まったのがしめ縄(注連縄) 神様に向かって右側を上位、左側を下位とするので右側が太いのだ 注連縄も種類があるようです これはゴボウ注連縄か…