毎年1月11日に、お正月に飾った鏡もちを調理して食べる風習のこと。鏡割りとも。
割ったもちは雑煮や汁粉に入れて食べる。「開く」は「割る」の忌み言葉。近世に始まる伝統行事で、当時は1月20日に割って食べていた。
京都など関西地方の一部や社寺では1月4日に行うところもある。
また、パーティーなどで、酒だるのふたを木づちで割ってあけることを鏡開きという場合もある。鏡割り。
1月20日が関西では鏡開きである。 縁起のうえからも切ってはならないとされ、食べやすい小餅にするのに、木槌などで割って小さくしなければならないと言われている。 さて、鏡餅はいつからあるのだろうか? 悪友たちとのはなし。 B「鏡餅の風習って、いつからなんだろう?」 A「知らんよ。祝いものだから、昔からあるみたいだぜ」 B「そっけないなぁ、何か鏡餅に関わるはなしは、ないのかよ?」 A「有名なところでは、源氏物語だな」 B「え、源氏物語って、あの紫式部の書いたやつか?」 A「そうだよ。正月のお祝いを書いた『初音』っていう帖にでてくるよ」 C「どんなの?ちょっと説明しろよ」 A「ええっと、たしか源氏の…
皆さん、こんにちは!コマさんです。 お正月には鏡もちを、お家に飾られたことだと思います。 そして、1月11日が鏡開きということをご存知でしたか?
こんばんは🌙 マイクラです😊 1月はお正月から始まり、 七草粥や鏡開きなど、 日本の風習が続きますね💡 その他にも日本には風習がとにかく色々ありますよね。 ちなみに、 七草粥ならぬ、我が家は「七草雑炊」 そして、、、 昨日は、鏡開きだったので、 お汁粉も作りました♪ しかし、ふと思ったのは、 「日本はとにかく風習が多い」ということです 一月だけでも、お雑煮、七草粥、お汁粉など、、、 用意したり作ったりするのが、色々あって大変だなーと感じることがあります💧 しかも「日本の昔から伝わるしきたり」だから、 日本にいる限り、ちゃんとその日の風習を理解して、それをちゃんとやらないと、 神様からバチが当た…
早いもので、昨日は鏡開きでした。年が明けても年末のバタバタな勢いは衰えず、なぜか時間が失われて、自分のやりたいことまで手が回りません。 ケア料理もなんとなく、いつも以上に行き当たりばったりの手抜きになっています。 とりあえず、ジャガイモはお隣さん的にはおかずにならないのですが、新春で春を感じたのか芽が出かかっていたので煮物にしました。 豚挽き肉に多めの玉葱のみじん切りを入れた肉団子を一緒に。 醤油味でスパイスは生姜。 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物の痛風ケアメニュー 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物モヤシのキムチ和えほうれん草のお浸しメンマの煮物糠漬け豆腐と…
今日は 1月11日。鏡開きの日です。 お家に飾っている鏡餅を開いてお餅を頂くどー。 そう言えば、去年はお餅がなくて、プラスチックお鏡さんの中にチョコレートを入れてたっけ。今年は夏に日本で買ってきた切り餅をしっかり入れて飾ってます。 まずは儀式。 木槌でコンコンとお鏡さんを開く。形だけね。 うちの娘ちゃんは小さい頃からこの鏡開きのコンコンとする儀式が好きなんですよ。 娘ちゃん幼少の頃、「木槌で軽くコンコンと叩く真似をするのよ」と言っているのに、ガンガンバシバシ本気で鏡餅を叩いてむっちゃ怒られたねー。遠い目。 今ちょうど、冬休みでホームタウンに帰ってきてる娘ちゃんの友人(イギリス人)のAちゃんも遊…
鏡開きのお餅はあられに・・・ 今日は鏡開き もう正月も10日以上が経つ 勤めていた頃は会社で毎年決まっておぜんざいを食べた。退職して三度目の正月 我が家はいつもかき餅を作る。バリバリに乾燥したお餅を 刃物は使わない習わしで ビニール袋に入れて金槌で割 てで砕き油であげる。熱いうちに塩を振り掛ける。 鏡餅もこっぱ微塵 小さい頃 お正月には沢山のお餅をついた。丸く丸めて鏡餅 小さい丸いのはお雑煮や焼きもち 七草粥用(餡入りに白餅) つきたては 大根のおろし きなこ で食べた。最後に作るのが のし餅 お重に流し入れて固める。固くなってから切りもちにする。餅に塩や砂糖で味付けをしたり 昆布や桜エビの乾…
今日は鏡開きの日でした。 みなさまはどうやってお餅を召し上がりましたか?うちではぜんざいにして食べました。ちょっとお砂糖を入れすぎたので甘めのぜんざいになりました。しかし、お餅ってなんであんなに美味しいのでしょう!おかわりしたくなるのをグッと堪えて一個でやめておきました。でも小豆はまだたくさんあるのだ!明日も食べてしまうな、これは… 今日は圧力鍋で炊きました。圧力鍋って便利ですねぇ。 私が子供の頃の鏡餅は、大きな丸もちが上下に二つ重ねてありました。大体12月30日に飾っておりましたので、二週間弱は部屋に出していたことになります。これが鏡開きの日にどうなっているかというと、表面はひび割れて硬いわ…
去る1月11日。鏡開きでしたね。 皆さんお餅、食べました? 餅は焼いても煮ても、どちらも好きです。しかしあなた、あれ一個で茶碗一杯分くらいのカロリーがあるってんですから恐ろしい。 過去に遡り、小学生の頃は「お餅、何個食べた?」が新学期の挨拶だった頃もありました。いまは、餅を何個食べたか自慢なんて出来ませんな。 しかし何ですね、子供の頃なんて苦しみと苦悩の記憶しかねぇななんて思いますが、細かく思い出すと平和で幸せだった記憶もあるものです。 どんなに悲しく、辛く、苦しいことがあっても、ご飯を美味しい美味しいと食べられることは、幸せなことですな。馬券が外れた日でも、ご飯は美味しいのです。 そんなこと…
小豆が ボコボコに 煮立ってしまいましたが 美味しくいただきました この一年も 家族皆 健康に過ごします 皆様も 健康に お過ごしくださいませ Bell Colorのレッスンに関してのお問い合わせはこちらからお気軽にお寄せ下さい。レッスンお申し込みこちらよりお申し込み下さい。 Bell Color 田中晴美 mail bellcolor.iro@gmail.com ※当サロンは女性専用、完全予約制となっております。 悪しからずご了承くださいませ。
今日は1月11日。うっかり松の内が終わる7日にしめ飾りを取り忘れていて、月曜日に下げて思い出した今日の鏡開き。 鏡餅解体 昔から、鏡開きのお餅を入れたぜんざい(お汁粉)を頂くのが楽しみだったので、この日を忘れるわけにはいきません(;^ω^) 最近は、サトウの鏡餅とか越後製菓、アイリスオーヤマのお鏡(このメーカーは家電から家具やら何でも売ってる!)とか、パックの鏡餅が売られているので、後々の手軽さから年末に買って飾っています。 しぐれのお母ちゃんが子供だった頃、自宅に“電気餅つき機”があり、3年ほど使いお正月のお鏡や関西なので丸餅を作った記憶があります。もち米でお鏡を作って飾ると、松の内が終わる…
※ネ=タバレ中尉※ 無事杞憂におわったボスラッシュ(仮)を経て、鏡開きを済ませた後に待ち構えていたのは”今度はよその家の父ちゃんを標的コスプレイヤースキンヘッドパパ”。つまりはこの魔人化コスプレ形態との勝負か!?とか思ってたらなんか突然”ゴキボール(昆虫族/★4/攻撃力1200/守備力1400)”に変態。(見た目的に弱くなっているのでないか…?)とも思いつつ戦闘開始。 本体攻撃→本体消えてナメクジ大量派遣アタック→本体登場、という繰り返しパティーン。やはりナメクジ間は本体の体力を減らせないいつものアレなので、忍耐強く駆除を行っていく…のだが本体からの攻撃範囲とタイミングが分かりにくい、ナメクジ…
・けんけつちゃん&シナモンロールのコラボピンバッジをもらいました! ・鏡開き、キャンドルリレー…今度の司会は初めてだらけ。 ・清正井の澄んだ水にパワーをもらいました。 ・フルーツサンドにはカスタードはなくていいかな。 ・「挨拶したい」と言われるほど、電話応対をほめられました。 ・いよいよ替え時なのだろうか。 ・長老指導のもと、甥っ子と一緒に柵をたてる。 ・ようやく大学生らしい遊び方…よき、よき。 ・明治神宮の中、こんなにリニューアルしていたとは。 ・公園でレジャーシートを敷いてまったり。
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 令和4年11月から令和5年2月にかけて瓦を葺いた、地元中の地元の神社、大谷八幡社の奉祝祭に出席してきました。本殿は以前のままで、うちが瓦を葺いたのは拝殿になり、奉祝祭に出席した僕たちはスーツを着て拝殿での参列でした。まあ、スーツの上には祭の法被を着てましたけどねw 拝殿の中 拝殿には工事中の写真なんかが展示されていて、うちの写真も4枚を展示してくれていました。 巫女舞が奉納され、多くの人と共に僕も玉串奉奠。なんだか感謝状まで頂きました。 巫女さんたちも後で記念撮影していました。かわいいねぇ。 鏡開きは派手にしぶきがw そして大谷八幡社…
数えてみたら… 今年2023年でちょうど十周年を迎えられるのね… Bitさん。 Bitさん=正式名称『燕三条イタリアンBit』 2013/8/1に新潟市内にオープンしたそのお店は、 あれよあれよという間に、燕三条を、新潟を代表するRestaurantに✨ オープンしたての8月にお邪魔したときの絵日記がこちら↓↓ 嗚呼、とても懐かしい…。 懐かしついでに、父母から打診受け、即座に「行きたい!」と答えた、 2017年の燕三条イタリアンBitさんの4周年記念パーティの様子なぞを…。 *** 会場が『snow peak』だと。 ほぉ、なるほど、確かにそうだよな。 燕三条を打ち出すなら、立地的にも知名度…
5月9日 【おかげさまで100周年 伏見大手筋商店街振興組合 大手会館協同組合 合同懇親会】 商店街振興会の前身とされている『大手繁栄会』から数えて、今年が100周年の記念すべき年とのこと!! コロナ禍で厳しい状況が続いた中でも、さまざま工夫を凝らし、地元はじめ多くの皆さまにご愛顧いただけるよう、ご努力を重ねてこられた皆さまとの久しぶりの盛大な懇親会に、お招きいただきました。 引き続き、道端市議とともに『顧問』を務めさせていただけることとなり、鏡開きの後には乾杯の発声を仰せつかり、皆様と共に伏見の清酒で『弥栄!』と乾杯させていただきました。 各個店様のご繁盛と、振興組合・協同組合のご発展を心か…
勤め先の社長なんですが、今、アメリカ出張してます。その留守の間、必要な連絡はメールで行ってます。 「○○あるある」なんですが(○○にはうちの会社の社名が入ります)、社長が海外出張の時には、必ず何かが起こる🤣こんな時に社長がいなくてどうすんだよ!っていう類の事です。例えば、社員が交通事故を起こしてしまったとか、重要顧客に対して、何かやらかしてしまって、謝罪に行かなければならないとか。 今回もそんなことが起こりまして、それはちょっと大きなイベント(テレビ中継されるような)で使用する菰樽を手配した件です。前日になって判明したのですが、その樽の蓋が届いていないというものでした。それを手配したのは社長。…
子供の頃に読んだ怖い本に「夢の理由を追求し過ぎるな」と書いてあった。何かしら精神の変調を招く…みたいな話だったと思う。夢を一種の異界と見立てることで導かれる典型的な物語ではあるが、なんとなく今も覚えている。 ところで一昨日と昨夜は、同じ夢を見た。「鏡開き」の夢だ。昨今あまり見かけない大きな鏡餅を割り、水に浸して柔らかくしたり、油で揚げ焼きにして、料理に使う。ただ、それだけの夢。 ただ、2夜連続というのは、なかなか珍しい。 とはいえ、最初に書いたとおり、夢の理由を追求はしない。わざわざフロイトの本を読んで、鏡餅が何のメタファーなのか調べたりもしない。 ただ、とてもおいしそうな餅だったことは、はっ…
あたい知ってる、YouTubeで見たやつだ 事の発端は、吉好さんの秋葉原の会でした もう、ふた月前になりますか。 秋葉原の雛菊さんの会でお知り合いになった、山百合亭さんから今度はこの5月に真打昇進が決まった春風亭吉好さんの会にお誘いいただきまして。 【再告知】春風亭吉好(@rakugodepon)が秋葉原の乙な蕎麦屋で落語と推し語りをする会03.12(日)秋葉原つなぎ庵15時開場15時半開演予約2000/当日2500/別途d代500終演後演者と打上(要予約2000/別途各自d代)新作/古典落語・オタトーク(#水星の魔女、#リコリコ 等)予約:DMorチラシ画像記載のメール pic.twitte…
縁起物といいわけをして、柏餅を食らう。 人は何かと伝統に則ったいいわけをしがちだ。 例えば季節を尊ぶ日本人スタイル。 桜餅かぁ、季節ものだ。いただこう。 焼き芋!初物じゃあないか。いただこう。 冒頭の、縁起物。これも得意だ。 七夕といえばちらし寿司だ。縁起物じゃないか、いただこう。 鏡餅なんて買ってないけど実家から貰ってきた切り餅があるし、鏡開きしたていにしてお汁粉でも食べますか。 あと、ちゃんと聞かないとよくわからない伝統的な食べ物風習。 みんな大好き、土用の丑の日。うなぎ1尾2500円かぁ…でもせっかくの土用の丑の日だしね。買っちゃおう! お彼岸なのでおはぎでもどうぞ、いただきます。 縁起…
4月24日 月命日。。。 また1ケ月が、過ぎた、今月もあっという間、 年が明けてお正月、鏡開き。。。 琢がいた頃のお正月は、いつも毎年、 私の実家だった、年末年始には里帰り。。。 今は、両親もなくなり、実家もなくなり、 琢もいなくなって、私の帰る実家はなくなった。。。(* v v)。 実家に帰ってた頃は、琢もいたし両親もいた、 毎年ワイワイと年末年始を過ごしてたのに。。。 今は、年末年始といっても、特に変わりはない、 いつもと変わらない、月末、そして次の1ケ月の始まり。。。 今も、琢のこと毎日想いだす、朝も昼も夜も、 寝ているときも、夢の中では琢を想う。。。(* v v)。 もう逢えない琢、も…
おはようございます。 智くん、今もお蕎麦をたくさん召し上がっているかしら💙 ほら、冠番組の楽屋ではよく、お蕎麦頼んでらしたじゃないですか。 出前していたお店を以前訪れたことがあるのですが、また私も行ってみたくなりました。 って言うのも、今、私がお蕎麦にハマっているからんですけどもね。 でも、小じゃれたお店のお蕎麦だと、なぜかそんなに美味しいって思えないんですよね。 この間も、友達と話していて意気投合したんですが。 一番美味しいお蕎麦って駅蕎麦な気がする‼️ 春菊もお鍋に入っているのは好きじゃないのに、なぜ春菊天にするとあんなに美味しいのかしら❗️ 智くんは何蕎麦が今お気に入り⁉ ランキング参加…
目 次 月 別 歳 時 記 一 覧 < 参 考 > ・五節句 ・雑節 ・国民の祝日 ・二十四節気 ・七十二候 月別歳時記・一覧 [睦月] 五 節 句 ・人日の節句 晩冬 二十四節気・七十二候 小寒 【初候】芹乃栄 【次候】水泉動 【末候】雉始雊 大寒 【初候】款冬華 【次候】水沢腹堅 【末候】鶏始乳 雑 節 ・冬の土用 年中行事 ・正月 ・仕事始め ・六日年越/七日正月 ・鏡開き ・小正月 ・二十日正月 ・寒の内 国民の祝日 ・元日 ・成人の日 [如月] 五 節 句 ・節分 ・立春 初春 二十四節気・七十二候 立春 【初候】東風解凍 【次候】黄鶯睍睆 【末候】魚上氷 雨水 【初候】土脉潤起 【…
鹿児島キックボクシング英会話インタージムへの質問や交流のための掲示板。http://intergym.client.jp 英会話スクールのブログはhttp://intergym.fukuwarai.net/ 全1256件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。 5/10(金)試合&加圧 投稿者:keishi 投稿日:2013年 5月11日(土)00時32分39秒 返信・引用 <tt>インタージムホームページ イベント アクセス コンタクト5/10(金) 中高キック>体験のRくんでした。 一般キック>Rくんのお父様も体験練習、UhiさんIWAさんIRIさんKamaくんSatoさんKakiHさん…
駄菓子屋の駄菓子全般。 そもそも、保管状態が悪かった。 冷房も効いていない、戸が開け放しの 暗く埃っぽく、ゴチャついてコキタナイ店舗の中で 消費期限も印字してない、何時のモノだか謎なお菓子が 所せましと、並べられていた。 黒棒や串カステラなどは、薄い紙かセロハンが かぶせてあるだけの箱に、素のまま並べて置いてあり 他の子供が、いつ触ったかも判らない状態。 閉店後の夜には、ゴキ○○くらいは出ただろうに 次の日に当り前のように、そのまま出ていた。(たぶん) お菓子自体の成分も、果たしてどの程度に 安全性が保たれていたのか。 子供心にも何となく感じる、砂糖ではない不思議な甘さ。 綺麗な色のお菓子は、…