毎年1月11日に、お正月に飾った鏡もちを調理して食べる風習のこと。鏡割りとも。
割ったもちは雑煮や汁粉に入れて食べる。「開く」は「割る」の忌み言葉。近世に始まる伝統行事で、当時は1月20日に割って食べていた。
京都など関西地方の一部や社寺では1月4日に行うところもある。
また、パーティーなどで、酒だるのふたを木づちで割ってあけることを鏡開きという場合もある。鏡割り。
1月20日が関西では鏡開きである。 縁起のうえからも切ってはならないとされ、食べやすい小餅にするのに、木槌などで割って小さくしなければならないと言われている。 さて、鏡餅はいつからあるのだろうか? 悪友たちとのはなし。 B「鏡餅の風習って、いつからなんだろう?」 A「知らんよ。祝いものだから、昔からあるみたいだぜ」 B「そっけないなぁ、何か鏡餅に関わるはなしは、ないのかよ?」 A「有名なところでは、源氏物語だな」 B「え、源氏物語って、あの紫式部の書いたやつか?」 A「そうだよ。正月のお祝いを書いた『初音』っていう帖にでてくるよ」 C「どんなの?ちょっと説明しろよ」 A「ええっと、たしか源氏の…
皆さん、こんにちは!コマさんです。 お正月には鏡もちを、お家に飾られたことだと思います。 そして、1月11日が鏡開きということをご存知でしたか?
こんばんは🌙 マイクラです😊 1月はお正月から始まり、 七草粥や鏡開きなど、 日本の風習が続きますね💡 その他にも日本には風習がとにかく色々ありますよね。 ちなみに、 七草粥ならぬ、我が家は「七草雑炊」 そして、、、 昨日は、鏡開きだったので、 お汁粉も作りました♪ しかし、ふと思ったのは、 「日本はとにかく風習が多い」ということです 一月だけでも、お雑煮、七草粥、お汁粉など、、、 用意したり作ったりするのが、色々あって大変だなーと感じることがあります💧 しかも「日本の昔から伝わるしきたり」だから、 日本にいる限り、ちゃんとその日の風習を理解して、それをちゃんとやらないと、 神様からバチが当た…
早いもので、昨日は鏡開きでした。年が明けても年末のバタバタな勢いは衰えず、なぜか時間が失われて、自分のやりたいことまで手が回りません。 ケア料理もなんとなく、いつも以上に行き当たりばったりの手抜きになっています。 とりあえず、ジャガイモはお隣さん的にはおかずにならないのですが、新春で春を感じたのか芽が出かかっていたので煮物にしました。 豚挽き肉に多めの玉葱のみじん切りを入れた肉団子を一緒に。 醤油味でスパイスは生姜。 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物の痛風ケアメニュー 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物モヤシのキムチ和えほうれん草のお浸しメンマの煮物糠漬け豆腐と…
今日は 1月11日。鏡開きの日です。 お家に飾っている鏡餅を開いてお餅を頂くどー。 そう言えば、去年はお餅がなくて、プラスチックお鏡さんの中にチョコレートを入れてたっけ。今年は夏に日本で買ってきた切り餅をしっかり入れて飾ってます。 まずは儀式。 木槌でコンコンとお鏡さんを開く。形だけね。 うちの娘ちゃんは小さい頃からこの鏡開きのコンコンとする儀式が好きなんですよ。 娘ちゃん幼少の頃、「木槌で軽くコンコンと叩く真似をするのよ」と言っているのに、ガンガンバシバシ本気で鏡餅を叩いてむっちゃ怒られたねー。遠い目。 今ちょうど、冬休みでホームタウンに帰ってきてる娘ちゃんの友人(イギリス人)のAちゃんも遊…
鏡開きのお餅はあられに・・・ 今日は鏡開き もう正月も10日以上が経つ 勤めていた頃は会社で毎年決まっておぜんざいを食べた。退職して三度目の正月 我が家はいつもかき餅を作る。バリバリに乾燥したお餅を 刃物は使わない習わしで ビニール袋に入れて金槌で割 てで砕き油であげる。熱いうちに塩を振り掛ける。 鏡餅もこっぱ微塵 小さい頃 お正月には沢山のお餅をついた。丸く丸めて鏡餅 小さい丸いのはお雑煮や焼きもち 七草粥用(餡入りに白餅) つきたては 大根のおろし きなこ で食べた。最後に作るのが のし餅 お重に流し入れて固める。固くなってから切りもちにする。餅に塩や砂糖で味付けをしたり 昆布や桜エビの乾…
今日は鏡開きの日でした。 みなさまはどうやってお餅を召し上がりましたか?うちではぜんざいにして食べました。ちょっとお砂糖を入れすぎたので甘めのぜんざいになりました。しかし、お餅ってなんであんなに美味しいのでしょう!おかわりしたくなるのをグッと堪えて一個でやめておきました。でも小豆はまだたくさんあるのだ!明日も食べてしまうな、これは… 今日は圧力鍋で炊きました。圧力鍋って便利ですねぇ。 私が子供の頃の鏡餅は、大きな丸もちが上下に二つ重ねてありました。大体12月30日に飾っておりましたので、二週間弱は部屋に出していたことになります。これが鏡開きの日にどうなっているかというと、表面はひび割れて硬いわ…
去る1月11日。鏡開きでしたね。 皆さんお餅、食べました? 餅は焼いても煮ても、どちらも好きです。しかしあなた、あれ一個で茶碗一杯分くらいのカロリーがあるってんですから恐ろしい。 過去に遡り、小学生の頃は「お餅、何個食べた?」が新学期の挨拶だった頃もありました。いまは、餅を何個食べたか自慢なんて出来ませんな。 しかし何ですね、子供の頃なんて苦しみと苦悩の記憶しかねぇななんて思いますが、細かく思い出すと平和で幸せだった記憶もあるものです。 どんなに悲しく、辛く、苦しいことがあっても、ご飯を美味しい美味しいと食べられることは、幸せなことですな。馬券が外れた日でも、ご飯は美味しいのです。 そんなこと…
小豆が ボコボコに 煮立ってしまいましたが 美味しくいただきました この一年も 家族皆 健康に過ごします 皆様も 健康に お過ごしくださいませ Bell Colorのレッスンに関してのお問い合わせはこちらからお気軽にお寄せ下さい。レッスンお申し込みこちらよりお申し込み下さい。 Bell Color 田中晴美 mail bellcolor.iro@gmail.com ※当サロンは女性専用、完全予約制となっております。 悪しからずご了承くださいませ。
今日は1月11日。うっかり松の内が終わる7日にしめ飾りを取り忘れていて、月曜日に下げて思い出した今日の鏡開き。 鏡餅解体 昔から、鏡開きのお餅を入れたぜんざい(お汁粉)を頂くのが楽しみだったので、この日を忘れるわけにはいきません(;^ω^) 最近は、サトウの鏡餅とか越後製菓、アイリスオーヤマのお鏡(このメーカーは家電から家具やら何でも売ってる!)とか、パックの鏡餅が売られているので、後々の手軽さから年末に買って飾っています。 しぐれのお母ちゃんが子供だった頃、自宅に“電気餅つき機”があり、3年ほど使いお正月のお鏡や関西なので丸餅を作った記憶があります。もち米でお鏡を作って飾ると、松の内が終わる…
お正月、七草、鏡開き、どんど焼き、成人式、大寒と1月の行事が過ぎて 行き、あっという間に2月も7日、、、。 そんな寒くても晴天の1月12日と31日ゴルフへ行って来ました。 今年で75歳(数え年)になり、衰えてるのが目(焦点距離が合わない)、。 ブルーベリーを補充しなければならないような気がする、、。 さて、12日は城南カントリークラブでプレイしました。 outスタート43,in49 total92 ネットで21/79でした。 パーが3個しかなく、しかし、楽しんで初打ちを終えました。 ドライバーの飛距離が、寒い中伸びたようでした。 2打目をシッカリすれば、良い結果が出そうな、、、。 31日も城南…
5chアニ速ナイフ→わかる5chアニ速フォーク→わかる5chアニ速釘パンチ→なんでメシ関連の中これだけ釘…?5chアニ速次回作が建物作る漫画なんだからそっちのほうがあってた気がする釘パンチ5chアニ速食ったわ次回作で5chアニ速料理で釘つかうし…5chアニ速箸で刺すのは危ないからな…5chアニ速ウナギとかアナゴをおろす時に頭に打ち込む釘…5chアニ速楊枝パンチ!5chアニ速爪楊枝だと格好がつかないだろ?5chアニ速串パンチ!!5chアニ速どんな釘も食える5chアニ速鏡開きとか良いんじゃないかなと思ったけどダサいか…5chアニ速10連鏡開きパンチ!!(adsbygoogle = window.a…
日曜日、広州は曇りときどき雨、気温は 19度。 朝 7時、外の工事の音で目覚める。日曜なんだから休めばいいのに、朝 7時キッカリに工事が始まるからちょっとウンザリ。ここは開発地区のド真ん中なので仕方ない。住めば都? さて、今日は元宵节、つまり本日でお正月が終わるわけだ。平たく言うと中国の『鏡開き』みたいな日だな。朝っぱらからアチコチで爆竹の音が聞こえる。 上海では爆竹類が禁止されて久しいので、こうしてこの音が聴けるのも広州ならでは?かもしれない。 今日は何の予定も無い『カラッポの日曜日』なので、天気もクソ悪くて外は暗いし、朝からダラダラ過ごす事にした。いやぁ…なんか昔に比べて色々疲れやすくなっ…
節分過ぎて2日経過してるだろ というツッコミがあるとは思う 私は非常に季節を大事にしているので、 七草粥、鏡開き、節分なんかは それなりに風習に則ってとり行っている それは家族といても1人だろうと変わらない 節分に際しての 私の動きなんかを書いていく 巻き寿司を食べよう! とちゃんと思い始めたのは 1月中旬のことであった とはいえ今住んでいる土地の お寿司屋のことなんて何も知らない スーパーやコンビニの巻き寿司は 言っちゃ悪いんだけど美味しい…って 感じでは…ないかな…みたいな気持ちでいる イカリスーパーがいいなとは 思ったんだけど2月3日に どうやっても取りに行ける距離ではない (でも後々考…
2023.2.5.(日) 昨日は亡き母のお誕生日でした。 わたしは、正真正銘の1月1日生まれ。 実は、母も、同じく『新しい年のはじまりの生まれ』だったと気付いたのは、4年前に母が亡くなったあとからでした。 わたしも元日生まれにちなんだ名前をつけられましたが、母も、『年越しに生まれた』から、トシコなんだと、昔おばあちゃんから聞いた事がありました。 年越しに生まれたからトシコ。 そんな節分に、わたしは幼い頃から毎年必ず、あびこ観音さまに家族でお参りをして来ていました。どんな時もどんな年も欠かした事なく、詣り続けて来てました。若い頃はとびきり病弱だったわたしはいつも、 『来年も家族みんなで来れますよ…
「人吉球磨のひなまつり」始まる02月03日 16時31分 人吉球磨地域に春を告げるひなまつりの催しが3日から始まり、球磨村では、関係者が出席してオープニングセレモニーが行われました。「人吉球磨のひなまつり」は地元の観光施設や商店などでひな人形を展示する催しで地元の観光業者などでつくる実行委員会が開いています。初日の3日は、球磨村の球泉洞で関係者およそ50人が出席してセレモニーが行われ、人吉温泉女将の会「さくら会」のメンバーがかけ声に合わせて鏡開きをしました。そして地元のコーラスグループが、「春よ、来い」など春にまつわる歌を披露して花を添えたほか舞子にふんした女性が来場者に球磨焼酎を振る舞いまし…
こんにちは。グランツァです。 グランツァは、名張育成会が運営する特別養護老人ホームです。 「我が家」をコンセプトに職員一丸となって、きめ細かい介護を心がけています。 今日は、栄養士がグランツァごはんをご紹介します! 五平餅(*^▽^*) お饅頭やケーキ類など、甘いおやつが多いのですが、しょっぱい物を好む利用者様の為に、軟らかく食べられる五平餅を手作りしました。 ゼラチンを混ぜてご飯を炊き、軽く粘りがでるまで潰して丸く形を整える。 合わせ味噌・赤味噌・砂糖・酒・すりごま・生姜などを調合して作った味噌ダレを塗って焼く。仕上げにバーナーで焦げ目を付けて完成です。 利用者様からは「美味しかったです」「…
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます! お正月は遠に過ぎておりますが、 コレがないと新年を迎えた気がしないのです。 福井県坂井市さんのふるさと納税返礼品 幻のたんちょう餅米で作った三色餅セット 昨シーズンも、その前の年にも申し込みしているくらい omuameba.hatenablog.com 美味しくて、ほっぺが落ちそうなお餅 白のプレーン丸餅 海老の丸餅 蓬餅の丸餅 紅白餅で縁起良く 焼き立て餅のお雑煮 コシがしっかりしていて、それでいて伸びやかなお餅 やっぱり、美味しい〜 三色一気に焼いてみました ぷくぅーと膨れて、これまた旨し 今回は東京で年越し出来なかったので、かなり遅くなりま…
悪友たちとの話しのつづき。 A「ところでさ、ということは、今日4日は、立春ってことになるよな」 B「そうだろ、きのうが節分だったんだから」 C「誰が決めたの?」 A「なにいってんだよ。暦で昔からそう決まってんだよ。節分が季節の変わり目で、その次の日からが季節の始まりなんだよ」 C「それで?何か変わったこととか、いいことがあるのかよ」 B「暦の上で春が来るじゃないか。春って楽しいだろう?」 C「暦のうえだろ。こんなに寒いのに・・・楽しくない!!」 A「そうだ、ここから旧暦の1月だから、地方によっては正月のお祝いをここでするぜ。ということは、お餅がたべられるけど、どうだ?」 C「いやだ。まだ鏡餅が…
週刊少年チャンピオン 週刊ヤングジャンプ 週刊モーニング チャンピオン 30周年記念回。ご老公!そして死刑囚!続きは10年後!楽しみにしてよう。>あっぱれ! 浦安鉄筋家族@浜岡賢次。 特別コラボ読切。さらなる時間スケールの果てに。これはもうSFだな。>浦安謁見兄弟@ルノアール兄弟。 取材をすっぽかすのは真波らしくはあるか。どんな敵が来ても楽しみと言えるのは貫禄だよな。ここ2年優勝してないけど。>弱虫ペダル@渡辺航。 師匠とお茶会。やっぱり相当大きなイベントなんだな。仮装は、侵入される危険があるだろうが、そこは織り込み済みかね>魔入りました!入間くん@西修。 緊張感があるんだかないんだか。落とし…
コロナ禍の前、三年前に成田山を訪れました、 イチゴ狩り、酒蔵での、年女たちの鏡開き等々でした、 今回、この、香取神宮、鹿島神宮に、引かれて 参加しました、 香取神宮は、、下総の一宮。 神武天皇の時代に創建とされています、 伊勢神宮、鹿島神宮と、並ぶ 「神宮」と称せられる由緒ある、神社です、 (明治神宮が、、できてからは。神宮を名乗る神社がもふえたようてすが) 参道商店街がずらりと並ぶ中を、朱色の二の鳥居から、入ります、 (一の鳥居は、利根川沿いにあり、旧参道から旧本殿に続きます) 石造りの三の鳥居から総門と、狛犬 少し横に歩き、楼門1700年造 拝殿のある本殿は、1700年、楼門と一緒に 徳川…
さて...あけおめをしましたね。あけおめは13でしたのですが、お正月。初日の出。 初日の出を毎年見に行くんですけど、やっぱりあの明け方の空は綺麗なもので、朝焼けのオレンジ色が夜をおいかけているようで...あかりちゃんとゆかりさんの色が混ざり合った素敵な空です。二人が出会っている... そんなわけで今日は曲紹介です。Always*1です。出光のCMで流れているやつです。 www.sixtones.jp この曲1番のサビ前に いくついくつ夜を越え 心と心が出会い 重なり重なる色鮮やかな世界 ってあるんですけど、色鮮やかな世界って文字列がもう好きです。とても大好き...生まれたときから好きだった文字…
こんにちは。 ご無沙汰しております。待ちに待った(?) 約1ヶ月ぶりの更新でございます。 (実質2ヶ月ぶりくらいですが。)年明け初ですね。 あけおめ! ことよろ!って言うには ちょっと遅すぎますが 一応ご挨拶を(笑)自分的には 年末年始はいつも通り きちんと日本式のお正月を過ごさせて いただきました。年末年始もいろいろありましたが、 ひとまずそれについては後日譚ということで いずれ書くかも書かないかも。今年しみじみ思ったことですが、 クリスマスでも 年末年始でも 本当に(←ここポイント)働いている人は 働いているってことですね。私は今年は クリスマスは無し 年始は1/3から出勤でした。そう言え…
デヴィ夫人が元白鵬の襲名パーティーで“激怒の途中退席”騒動「こんな屈辱は初めてです」と怒った理由 優勝45回など数々の歴代最多記録を更新した「第69代横綱・白鵬」の宮城野親方(37)が、1月28日、東京・両国国技館で断髪式に臨んだ。断髪式の後はホテルニューオータニで盛大なパーティーが開催されたが、その中には、支援物資を届けにウクライナを電撃訪問したことで話題のデヴィ夫人(82)の姿も。 「白鵬引退・宮城野襲名・披露宴」にはYOSHIKIや松山千春たちが出席し、鏡開きには小泉純一郎元首相や森喜朗元首相の姿もあった。豪華ゲストが集まって、生バンドによる演奏なども行われ、900人規模の大宴会となった…
紙飛行機レター【2023年1月31日】 1月31日 2023年1月も今日は最終日です。新年に目標を立て、スタートダッシュをかけた1月だったのではないでしょうか。どうぞ今後も充実の毎日でありますように。 ● インスタグラム版「Letter Style」はこちらです ●こちらのページは、素材も含めて【Adobe Exoress】を使って作成しています ------------------------------------------------------- 紙飛行機レター【2023年1月30日】 1月30日 北風が冷たく、寒さと戦う日が続いています。少しでも寒さが緩むことを願い、春の訪れを待ち…