長崎県長崎市の諏訪神社の秋の祭礼である。10月7日から9日までの3日間催される。国指定重要無形民俗文化財(昭和54年指定)。「龍踊(じゃおどり)」、「鯨の潮吹き」、「太鼓山(コッコデショ)」、「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」など、ポルトガルやオランダ、中国などの影響を受けた独特でダイナミックな出し物(奉納踊)を特色としている。
諏訪神社の鳥居 今回の「全国神社お参り旅」では、長崎県長崎市の鎮西大社諏訪神社を参拝いたします。 長崎市は坂のまちと言われるほど、あちこちに坂道や石段があります。そんな市街地の小高い丘に神社が鎮座されています。長野県諏訪地方から訪れた旅人にとっては、同じ「諏訪」の名がつく神社の参拝は絶対に欠かせません。 御祭神は、諏訪大社と同じ建御名方神 (たけみなかたのかみ)と八坂刀売神 (やさかとめのかみ)です。市内にまつられていた諏訪・森崎・住吉の三社を、江戸時代初期に青木賢清という方が再興し、現在地に祀ったといいます。 諏訪神社は、市内最大級のお祭り「長崎くんち」の会場としても知られています。私が訪れ…
父の転勤で、鶴見から長崎へ家族4人で引っ越した 小学校1年から3年まで、城山小学校に通った でも、学校のことは、先生のことも、教室のことも、同級生のことも ほとんど何も記憶がない 借り上げ社宅は、爆心地に近く、家の近くを大きな川が流れていて、そこに橋が架かっていた 橋から釣りをしていた人もいたような気がする この川は、浦上川だったんだと思う 通った城山小学校も爆心地に近く、相当な被害を受けたはずだ 長崎出身の父の元部下の女性は 「どうしてあそこを社宅に選んだのか」 「爆心地の近くで被害がひどかった場所で、私なら住みたくない」 と後に私に言った どうりで、原爆記念日の8月9日になると、まるで空気…
コインランドリー女子のミユキです。 今回ご紹介するお店、実は去年の12月に訪問させてもらったお店なんです。 「おいおい、半年後かよっ!」というツッコミはごもっともなことなんですが、何度かお話したように、12月に頚椎の怪我をしまして。 その怪我、長崎へ旅行する数日前の話なんですが、頚椎の症状って遅れてやってくるため、首に違和感は感じつつも、普通に観光してたんです。 (今思えば、ほんとよく無事でした) その後療養をし、おかげさまで、6ヶ月が経過し、先生からも「良くなったね」とお墨付きをいただいたので、 やっとやっと!!長崎の旅で出会ったコインランドリーのお話を、皆さんに笑ってすることができます(治…
どうも、souljemです。 さてさて、、、 現在「色づく世界の明日から」の聖地巡礼で長崎に訪れている私ですが、、、 はいでました、、この作品のヒロイン二人、、、グラバー園でのシーンでしたね、、、中世ヨーロッパのドレスがよく似合ってます、、、 しかし何度も言いますがおばあちゃんと孫です、、、 そう、今回は作中にも登場したグラバー園をじっくりと巡ってみたいと思います、、、 ということで、、、 前回の鍋冠山展望台から、ボロボロの身体を引きずりながらもなんとか下山した私ですが、、、ぶっちゃけ、とっとと帰って休みたい、、と思いつつ向かったのはこちら、、、 グラバー園第2ゲート 作中にも登場していました…
2022/05/07 朝8時ころ起きる、布団がふかふかなのでよく眠れました シャワーを浴びて、ブログの更新をする オーナーの方から食べなとかんころ餅を頂き、焼いて食べてみます 芋ともち米を混ぜたお餅だそうです、芋の香りがあって素朴な味わいで美味しいです 朝から面白い朝食が取れました 10時半ころ出発します、今日は長崎市街を観光します 今日は歩きと路面電車で観光していきます 宿から5分ほどで住吉駅に到着 乗り方がわからないのでスマホで調べて乗り込みます 3系統線だと目的地の近くまで行くようです どこからのってどこで降りても140円の統一運賃です 乗ってから気づきましたがSuicaも使えるみたいで…
この記事は九州を拠点とするアイドルグループ、ばってん少女隊の楽曲の歌詞やメンバーの日常会話などから九州方言を学び、メンバーの話す言葉をより深く理解したり自分も話せるようになったりしよう! という 趣旨の記事です。 さあ、月に1回くらいの頻度で更新したいと考えている「ばっしょーから学ぶ九州方言」、第2回のお時間がやってまいりました。第1回をまだ見ていないよって方は、こちら。 見てなくても今回の内容は概ね理解できるかと思います。 plassey1757.hatenablog.com前回は「と」について深く掘り下げていきましたね。第1回にして、なかなか内容が濃かったのではないでしょうか。 続く今回は…
2022年 長崎くんちの奉納踊りは中止 3年連続 2020年、2021年に引き続き、3年連続での奉納踊りの中止が”踊町関係者”によって決められたというニュースが長崎市内でも話題であった。理由として、諏訪神社の宮司のセクハラ問題を挙げており、Covid-19の蔓延に伴う奉納踊りの練習における感染リスクの高さに関しての言及が乏しい印象で、Covid-19下でのくんちのあり方ということはもう考えなくても良いフェーズに入ったと考えているのであろう。 諏訪神社での長崎くんち 当日 dynamic-nagasaki.hatenablog.com dynamic-nagasaki.hatenablog.co…
ありのままのあなたで幸せになる、そのお手伝いをします ライフワークデザイン・ パートナーシップカウンセラーのさかいじゅんです。 公式LINE限定! 5月までの期間限定で、個人カウンセリング無料クーポンを配信しています。 4月分は、3/25に配信予定です♡ それまでに、お友達になってくださいね! https://lin.ee/iiOcbbp ID:415rskxl 詳細はこちら☟ saji.hatenablog.com みなさま。 3連休ですね。いかがおすごしですか? 私は、長崎市にある諏訪神社にいってまいりましたー。 日本三大祭と称される「長崎くんち」で有名な神社ですね。 これから、よりよいサ…
久しぶりの九州の旅二日目は、長崎を訪れたオキエです。 移動の高速道路で別府温泉のバスとすれ違いました。 ああ… ちょっとついていきたいかも… でもまぁそれはまた次の夢といたしまして。 やって来ました長崎市! 街全体が美しいレトロパーク!! 元ウォーカー商会のラムネ工場、今は綱屋さん 旧香港上海銀行長崎支店記念館 明治中期に建てられた木造2階建ての洋風住宅を利用した、長崎市須加五々道美術館。 須加五々道美術館(南山手乙9番館) ここは中に入りました。西洋の技術を取り入れた水墨画で、とても素敵な優しい絵でした。 そして長崎は坂の街、階段の街。 ということで、今回のウォーキングはなかなかハードでし…
こんにちは。ゆーりんちーです。今回はアミュプラザ長崎について書こうかと思います。 アミュプラザ長崎西友とユナイテッド・シネマを核に2000年に開業。最上階のレストランフロアのエスカレーター上には龍がデザインされたステンドグラスが設置されており、長崎らしさを感じる。首都圏のSCとも遜色のないレベルで、アミュプラザが九州における王者の一つである理由がわかるような… pic.twitter.com/SytuBxFSR2 — ゆーりんちー (@yurinchi_plaza) 2022年2月9日 アミュプラザ長崎は2000年に開業。JR九州の子会社である株式会社JR長崎シティによる運営です。主なテナント…
2月8日(月) ※2月10日以降は『いいね』を押さないでください。 ━━━━━━━━━━━━━━ 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言を、海外メディアは「(性差別)高速道路を時速320キロのスピード違反!」という比喩表現で痛烈に批判したそうなのですが、森さんの暴走感を演出したいのであれば「一般道」の方が絶対にいいよなぁと思っているキングコング西野です。 さて。 今日は『最初から世界展開を見越した作品制作』というテーマで、クリエイティブに針を振り切ってお話ししたいと思います。 後半、サロンメンバーさんにもお仕事としてお願いしたいことがあるので、最後まで諦めずに読んでくださ…
正月 長崎市内の人々はもともと長崎に居たものがおらず、脈々と受け継いできたものとしての定番の正月の迎え方は案外ないのである。大抵の商家は博多からのルーツを持ち、ここに福建などの大陸の習慣が入り込んで、独特のものを作ったとされる。それ以外のものも、島原や五島、現在の長崎市の辺縁集落からのものが多く、案外これらの家ではそのルーツを守っているものもいるのである。軍港が置かれて九州北部を中心に多様な人々が集まって作られた街、佐世保市となると、より多様なお雑煮やら正月の献立である。家々でここまで均質化しなかった正月というのも、一種珍しいのかもしれない。 グラバー図譜カレンダーより ベニサシ南蛮漬けが正月…
大浦天主堂 〒850-0931 長崎県長崎市南山手町5−3 グラバー園 〒850-0931 長崎県長崎市南山手町8 旧グラバー邸 貿易商であり、グラバー商会を設立したトーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた日本最古の木造洋風建築。1961年(昭和36年)6月7日、主屋・附属屋が国の重要文化財に指定。 旧長崎地方裁判所長官舎 グラバー園内 長崎地方裁判所の官舎。原爆で数多くの建物が失われたにもかかわらず、居留地の外側の市街地に建てられた洋風の官庁建築として唯一残る貴重な建物。 旧リンガー住宅 グラバー園内 グラバー商会に勤め、ホーム・リンガー商会を設立したフレデリック・リンガーの旧邸。1966年…
本日も鉄道唱歌の話にご乗車くださいましてありがとうございます。終点、長崎です。 鐵道唱歌 山陽、九州 六五 汽車よりおりて旅人の まづ見にゆくは諏訪の山 寺町おりて居留地に 入れば昔ぞ忍ばるゝ
ヘイワード・マック=監督、2019年香港 サミー・チェン、メーガン・ライ、リ・シャオフェン新宿・武蔵野館にて。舞台は香港がメインで、加えて台北、重慶。それぞれに暮らし、一面識もなかった(異母)三姉妹が父の残した火鍋店を継ぐために香港に集結、という話。間違いなく今年のベスト。お勧め! アンディ・ラウが観たい、という大変不純な動機で観た自分を恥じた。もちろんアンディ様は相変わらずのカッコよさだった(声に癒されまくりだった)が、それ以上に女性たちがカッコよかった。 女性から見たファンタジーであることは重々承知。突っ込みどころとしてはまず、父親が妻を捨てすぎのひどすぎる男じゃないか?とか、そんな父を共…
(つづき)11月に行った長崎旅行の初日。12時すぎに出発した定期観光バス「よかとこコース」、14時ごろ、3か所目の観光スポットの出島に着きました。 ここでの観光時間はおよそ50分です。 2017年にできた出島表門橋を渡って入場します。入場料は大人520円、高校生200円、小中学生100円です。 入場時にもらった案内。 入ってすぐのところにある全体案内図。このような形に復元されたのは、平成以降の整備によるもののようです。 入場すると、修学旅行らしい生徒の団体もいて、かなりの人出です。 乙名詰所・十四番蔵。 組頭部屋・銅蔵。 2階に上がると、出島で扱われていた磁器などの展示がありました。 旧長崎内…
こんにちわ。今日はY氏の提案でちょっと遠出しに隣県の佐賀を跨いで「長崎」へ。 「ちゃんぽん食べたい!!」と言う彼奴は、近所のまるやすの100倍弱の距離のある「思案橋ラーメン」のちゃんぽんを提案してきたので「遠い( ゚д゚)、ペッ」と一脚しようとも考えたけど、最近はこちらの代案を飲んでもらっているのでたまには従っておくことに。 某ここ知ってる。爆弾ちゃんぽん。昔ラジオかなんかで福山雅治本人、そして福山雅治のものまねしながら大泉洋がここのちゃんぽんを話題にしたんですよね。(確か 遠いので自ら食べに行こうとは考えてなかったので、ちょっと楽しみです。ちゃんぽんの本場長崎の地で本場ちゃんぽんを食べるの…