佐賀県の鳥栖ジャンクションから長崎県の長崎インターチェンジまでを結ぶ高速自動車国道。 西日本高速道路株式会社(旧:日本道路公団)が管理。 法定路線名は、大分自動車道とセットで「九州横断自動車道長崎大分線」であり、法的には長崎インターが基点となっているが、終点側の鳥栖からインターチェンジ番号・キロポストが設定されている。
*1:九州自動車道のインターチェンジ番号。
*2:鳥栖方面の出入りのみ可能
長崎自動車道の金立サービスエリア に到着しました。 金立は、きんりゅうと読みます。 この金立SAは、佐賀県佐賀市金立 町にあります。 ここで、夕食を食べで車中休憩泊を させていただきました。 長崎県佐世保市にあるハウステンボ スを目指しています。
大村湾パーキングエリア(長崎県・東彼杵町) 長崎自動車道、「大村湾(おおむらわん)パーキングエリア」です。大村湾が見えたはずなのに、写真は残っていませんでした。 ブログを始めて、思うのは、もっとPAやSAでも、きちんとカメラへ収めておかなければいけないということです。えっさんの「反省!」です。
多良岳 経ヶ岳 たらだけ 996m きょうがたけ 1076m 多良岳山系 日本三百名山 九州百名山 アクセス 長崎自動車道 嬉野ICより50分。 中山キャンプ場駐車場《無料、約20台、トイレ 有》 ルート 中山キャンプ場〜分岐〜国見岳〜多良岳〜前岳〜六体地蔵〜金泉寺〜中山越〜経ヶ岳〜中山越〜中山キャンプ場 標準コースタイム 5時間50分 登山地図&計画マネージャ ヤマタイム - Yamakei Online / 山と溪谷社 難易度 …初中級 多良岳までのピストンなら初心者でもOKだと思いますが、その他のルートは岩場や急登があります。 ※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。 天気:くもり…
みなさん旅行に行く前の予定を立てる際に、あと一か所ぐらい行く場所を増やしたいなとなったことはありませんか? 私は旅行によく行くのですが毎回のようになります。ネットで調べて決めるのですが、ネットにはあまり実際に行ってどうだったのかを詳しく書いてあるのが少なく、たくさんのページを調べることになります。 この記事では実際に行ってどうだったのかを詳しく書いていきます。写真は自分のものだったり、提供してもらったものを使っています。 この記事を読んでいただけると旅行のプランの参考になること間違いなしです。 inobutablog.hatenablog.com 軍艦島 1.軍艦島 2.アクセス 3.私の感想…
去年秋に開業した西九州新幹線に乗ってきました。 西九州新幹線かもめ 乗るまでの経緯 新幹線開業前の長崎 西九州新幹線の特徴 福岡長崎間の競合 お値段 博多出発まで 博多駅で乗車 出発~武雄温泉へ 武雄温泉で乗り換え いよいよ西九州新幹線を満喫 長崎駅にて あの頃の長崎駅 乗るまでの経緯 なぜ乗ったかというと、以下の①から⑤の順の思考。 ①九州に行きたかった②行きは東京九州フェリーに乗ったので博多に泊まった③帰りはソラシドエアにマイルで乗りたかった④いい時間の飛行機は長崎しか空いてなかった⑤長崎に行くならバスより新しい新幹線に乗りたかった ということで、博多から長崎へ移動することになり、新幹線に…
こんにちは。 今回は嬉野から長崎への移動を一気にまとめて紹介していきます。 嬉野長崎間は2022年に開業した西九州新幹線で移動することができます。新たに開業した新幹線ということでそれもいいのですが、今回は邪道を行きます。 嬉野からはJR九州のバスを利用して大村湾沿いにある彼杵駅まで向かいます。そこからは風光明媚な車窓を楽しめるJR大村線の快速シーサイドライナーに乗車して長崎駅を目指すことにしました。嬉野の茶畑からや大村湾のオーシャンビュー、いよいよ新幹線が開業した長崎駅まで景色がどんどん変わる面白い移動になりました。 今回はそれぞれの移動をじっくりと紹介していきます。 以下目次です。 嬉野の拠…
こんにちは♪ 今回は長崎県諫早市にあるcafe Cozyの紹介です。諫早市に用事があってランチするところを探していると、雰囲気の良さそうなカフェを見つけました。ちょっと場所が分かりづらいんですけど森の中にいるような居心地の良いお店でした。 cafe Cozyの基本情報 風の森マップ 入口からお店までの道のり お店の雰囲気 メニュー 注文したもの cafe Cozyの基本情報 住所・・〒854-0206 長崎県諫早市森山町唐比北67-3 電話・・0957-36-7025 パーキング・・有 営業時間・・11:30〜18:00 定休日・・水曜日 カフェは「風の森」という雑貨店やカフェなどが併設されて…
すまほが止まることで、タブレットで写真をいっぱい撮影して攻防しようとしたが、どうもそれがはてなと共有が難しくて、どこか大事なボタンを押せばいいのだろうけど、母にはピントが分からない。 思い返せばずっと写真なしでブログを公開していた母がグーグルガイドとして写真を撮影するようになって、写真の尊さに気がついて、一体どんな撮り方を過去していたか、そこは僕が躍起になって注意したことがあった。人がいても平然と撮影するこのやり方を僕は最初、懸念したし、本人はしかし、人がいないなら、スーパーじゃない!!ってやり返してくる。一番びびったのが運転中の撮影だ。どんなに僕は心配しただろう。トンネルの上にある段々畑をど…
今回は佐賀県の唐津・呼子周辺のおすすめホテル・旅館を15個紹介したいと思います。宿泊サイトで評価が高いホテルや旅館を厳選して記事にまとめました。ぜひ参考になれば幸いです。(情報は記事掲載時点のものであるため、詳細をきちんと確認してからご予約お願い致します。 各ホテルの施設情報を確認できるリンクを用意してあるので、そこからスムーズに確認することができます。)
書ききれてないが覚えてもないことが色々ある 日記 学歴コンプに悩んでてそのことで色々書いたが将来のことを考えて消した 今は旅行中で長崎の島原半島にいる 高速道路 高速道路を知ると面白いなーと感じることがある。旅行でさんざん見慣れてるからか、最近はよううべでも高速道路の動画を見るようになった。 鳥栖ジャンクション その中でも「鳥栖ジャンクション」が面白いと感じる。構造が日本で少ない「クローバー型」で四つ葉のクローバーの形状となっており、特にこれは葉が一枚も「クローバー型」として日本では唯一らしい。 まあ今回は葉っぱではなく九州自動車道から長崎自動車道に繋がる鳥栖ジャンクションの一部「サガンクロス…
便名 : 便名なし日付 : 2022/12/xx区間 : 新大村駅(17:50)→長崎空港(18:05)所要時間 : 00:15乗車クラス : 普通席(座席定員制)運行 : 大村ラッキータクシー
彼杵の古墳(ひさご塚古墳)を見た後は、高速には乗らずに嬉野温泉へ向かいました。(どちらも15分程)そのルート沿い、彼杵川を1㎞ほど遡ったところに上杉古墳群のピンが立ちます。 4基の墳丘が残る田んぼを西側の彼杵川べりから。 フェンスの先の農道の右(南)に2基。 左(北)に2基。手前の墳丘には石材が見えていました。 そこから北東、嬉野温泉方向。長崎自動車道の彼杵川橋が見えています。 左手が彼杵川。 振り返った大村湾方向。 検索トップの下記のブログによると古墳群は6世紀の築成で、大正時代頃まではもっと多く残っていたものが、彼杵村から佐賀県嬉野村に抜ける鉄道工事(未完成)のために削平されたと伝わるそう…
こんにちは えびです。 11月に開業したばかりの 界 雲仙に行ってきました♪ 施設情報 住所:〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙321 長崎自動車道 諫早ICより約60分 周辺情報 雲仙温泉の温泉街にあります。 車で行きましたが高速降りてからの山道すごいのよ。 グネグネ道。 かなり標高も高いです。 温泉街は小さめで、コンビニもデイリーがあるけどすぐ閉まるらしい。 食事するところも3件くらいしかないです。 子供向けのものは少なく、かなり困りました。山を降りようか、、、と夫と相談するほどです。 観光 雲仙温泉が 星野リゾート真横にあるのですぐ観光できますがゆっくり回っても40分くらいだと思…
今回は長崎県の雲仙・島原・小浜周辺のおすすめホテル・旅館を15個紹介したいと思います。宿泊サイトで評価が高いホテルや旅館を厳選して記事にまとめました。ぜひ参考になれば幸いです。(情報は記事掲載時点のものであるため、詳細をきちんと確認してからご予約お願い致します。 各ホテルの施設情報を確認できるリンクを用意してあるので、そこからスムーズに確認することができます。)
唐津見学の後は嬉野温泉に泊まって翌日福岡から帰ったのですが、宿に行く前に県境またいで大村湾沿いの古墳に寄ってみました。長崎県本土の古墳はここが初めて。 高速(長崎自動車道)の「東そのぎ」ICを出てすぐの、道の駅の隣です。 (彼杵を「そのぎ」と読むの難し過ぎでは) 全長58.8mの前方後円墳。きれいに形が整えられています。 すぐ北側の国道が墳丘の裾をかすめています。 その説明板。 長崎県指定史跡 彼杵の古墳(ひさご塚)昭和25年4月10日指定指定理由:長崎県の代表的古墳で、規模も県内で最大級の前方後円墳である。前方後円墳:全長58.8m、後円部直径37.7m、前方部最大幅18.5m、くびれ部幅1…
今回は佐賀県の嬉野・武雄・伊万里・有田・太良周辺のおすすめホテル・旅館を15個紹介したいと思います。宿泊サイトで評価が高いホテルや旅館を厳選して記事にまとめました。ぜひ参考になれば幸いです。(情報は記事掲載時点のものであるため、詳細をきちんと確認してからご予約お願い致します。 各ホテルの施設情報を確認できるリンクを用意してあるので、そこからスムーズに確認することができます。)