いわゆる「200年住宅」と呼ばれるもの。 一定の基準を満たしたと認定されると、税制上の優遇措置を受けることができる。 例えば、住宅ローン控除、固定資産税軽減などで優遇される。
目的は、長期に耐久性の優れた住宅を使い続けることで、住宅廃材を減らし環境負荷を減らすためのもの。従来のスクラップ&ビルドの住宅政策を見直すためのもの。
住宅であって、その構造及び設備が長期使用構造等であるものをいう
長期優良住宅法は、2009年施行された。
リスト::不動産関連
みなさん、こんにちは。 住宅性能評価の1つ「長期優良住宅」の取得を悩んでいる方に、sany家で取得をした理由をお伝えします。正直にメリットが多いこの制度を、ぜひ利用いただきたいと思います。 ~サマリ~ 長期優良住宅は住宅の性能評価の1つで、住宅を長期利用するために必要な基準を満たせているかという観点で設計されています。認定の取得に申請費用が約20~30万円、申請時間2ヵ月程度掛かるが、各種減税施策で私の場合約320万円の減税を受けれるため、取り戻せる費用であり、また認定を取得することで住宅性能も担保できるので申請をオススメします。
今回は長期優良住宅のメリット・デメリットについて! 住宅ローンをより節税するために長期優良住宅を選ぼうとしているなら、ちょっと待った✋ですよ! これから新築の戸建てを購入しようとするなら、住宅ローン控除など、家を買ったことでトクする制度をフル活用したいですよね。 長期優良住宅は一般住宅に比べて様々な控除額が大きいので、「これから買うなら長期優良住宅!」と思いがちです。 しかし、そこには落とし穴がありました。。💦 正しい知識を得て、長期優良住宅が自分に合っているのかどうかを検討してから選ぶようにしましょう! 長期優良住宅とは何か、また長期優良住宅の節税について知りたい方はぜひご覧ください(^^)…
長期優良住宅について、「戸建て住宅」「新築」「木造」にしぼって、経験40年以上の1級建築士が、やさしく解説していきます。 では、まいります。まず、長期優良住宅とは、どんな住宅なんでしょうか? 長期優良住宅とはどんな住宅? 長期優良住宅のメリット 長期優良住宅のデメリット 長期優良住宅の認定基準には以下の項目があります 長期優良住宅の認定手続きの流れ 長期優良住宅に対するQ&A まとめ 長期優良住宅とはどんな住宅? 長期優良住宅とは、国が定めた「長期優良住宅認定制度」の基準をクリアした住宅のことです。長期にわたって安心・快適に住みつづけるために、省エネルギー性能や耐震性能など、より高い性能が求め…
こんばんはプチトマトです(/・ω・)/ さて我が家の4回目の固定資産税は 建物の固定資産税はこちらです。 ↓ 84400円です。 土地の固定資産税はこちらです。 ↓ 16400円です。 建物と土地の固定資産税の合計は 84400円 + 16400円 = 100800円 です。 去年より少し減りました(;'∀') 本当に少しですが・・・・。 去年の固定資産税がこちらです。 ↓ www.petit-isma7.com 2度目と、初めての固定資産税のブログはこちらです。 ↓ www.petit-isma7.com www.petit-isma7.com 初めての固定資産税の時より毎年少しづつ減ってま…
こんにちは!おうちブログです。 前回、《家を買うときってどんなお金がかかるの?》といったお題でまとめてみました。 www.ouciblog.com なるほど、家を買うってお金がかかるんだな〜と改めて思いました。💦 少しでもお得に良い家が買いたい! そうだ…家を買った人には控除や優遇制度があったんだった…!(忘れてた…!) と思い出したので、 今回は住宅優遇制度や住宅控除について何があるのかをまとめてみました。 その年その年によって、 優遇制度が変わったり新しい控除ができたりしてるので、 2022年現在、 どんなお得な優遇制度、控除があるのかを しっかり覚えて使っちゃいましょう! (adsbyg…
こんにちは、なぁです。 更新するタイミングを逃し半月くらい時期がずれていますが、今回は固定資産税についてです。 4月上旬に固定資産税の通知が来て、第一回の納付期限が5/2でした。 ちなみに土地は先に一昨年購入し、もう昨年より固定資産税の支払いが始まっています。 振り込むのがめんどくさいので、口座引き落としにしています。土地の固定資産税を口座引き落としにしている場合、基本的に建物も同様に口座引き落としになるようです。 しかし我が家の場合は、土地と建物の持ち分が違うため、建物の固定資産税の口座引き落としには別途手続きが必要のようです。 昨年秋に建てた我が家ですが、昨年10月某日に固定資産税に係わる…
今回はまったく何も知らなかった私が家造りの情報をどのように収集していったのかをまとめてみたいと思います。 「家の性能」に関する要素は主義主張の大きく出るところなので、私個人の意見であることをご了承いただければと思います。 当時の状況 まず情報収集を始めた当時はコロナ禍で外出が制限されていたので見学などはできず、 インターネットがメイン情報源でした。 ステップ1:家の構造と工法をざっくり調べる まず、家というものの材料が何で、どうやって作られるのかから調べました。多分時間にしたら合計で2、3時間程度だったと思います。 当時読んでいたページの記録は残してないのですが、下のようなSUUMOやライフル…
ロータリーハウスは、デザイン性の高い長期優良住宅を自由設計で、建築士に相談しながら建てられるのが魅力です。品質・デザイン性・自由度・価格においてバランスの良い家づくりが評価されていますが、実際のレビューが気になりますよね。そこで今回の記事では、ロータリーハウスの特徴を解説し、実際に建てられた方の評判・口コミをご紹介します。 sumai-kagawa.com
強く住みやすい家にすることで、長年安心して暮らせるようになります。その強く住みやすい家の基準となるのが、長期優良住宅の認定制度です。長期優良住宅に認定されるにはいくつかの基準を満たす必要があります。その中のひとつが維持管理対策等級。維持管理対策等級とはそもそも何か、取得するメリットはあるのかなどを解説してくれているおススメ記事です! iiie-tokushima.com
家を建てるなら、長く安心して住み続けたいですよね。しかし住宅というのは、素人が見ただけでは、なかなか性能が良いのかどうか判断できません。そこで性能の一つの目安となるのが、長期優良住宅という認定制度。そのうちの一つの基準が、住宅性能表示制度によって評価される耐震等級です。一緒に勉強していきましょう! iiie-tokushima.com
我が家ではそろそろマイホームを、という話が上がっている。 何度かハウスメーカーに行って説明を受けているので、そのうち、しっかり記事にするつもり。今覚えているメーカーの特徴や印象を書き綴っています。 ランキング参加中ライフスタイル 今行ったハウスメーカーはコレ。 無印良品の家 BESSの家 三井ホーム 住友林業 セキスイハイム ヘーベルハウス 一条工務店 全部見て、トータルで夫婦共々気に入っているのは無印良品の家。でも他のハウスメーカーにもいいところがたくさん。 無印良品の家 無印好きにはたまらん家。木の家は一室空間が特徴的。1時間貸切をしてみたけど、本当に落ち着く空間だった。子どもたちもお気に…
こんにちは。Funvest(ファンベスト)は、金融・不動産のプロが厳選した企業の事業に数万円から投資できるサービスです。 運営会社は、大和証券グループとクレディセゾングループのFintertech株式会社です。 2021年11月にサービスがスタートしました。
こんにちは! 今回は私たちが家作りを考えていた時にHMや工務店を調べた際に作ったものを掲載しようと思います まず、情報に関しては独自で調べたものですので信憑性は低いです(^^;) あくまで参考までに見ていただけたらと思います 色々調べてみたもののHMも工務店もZEHや長期優良住宅に関しては対応可能である一方で、Ua値やC値はHMでもかなりばらつきがありました HMと工務店で違いが多かったのが保証が長期に渡り対応できる点でしょうか? これも工務店が10年後はメンテナンスをしてくれない訳ではないと思うので倒産のリスク等を考える必要はあるもののあまり気にしなくてもいいのかなと思います 結論としては、…
後悔したくない買い物の代表でもある「マイホーム」。 結婚や出産を機に若い世代のあなたもマイホームを考えるのではないでしょうか? 今回は、タマホームを検討しているあなたに向けてタマホームの魅力・おすすめポイントを解説していきます。 私たちは、なるべく ” 品質の良いものを費用を抑えて購入したい ” という思いと、とても親切で積極的に関わって下さった営業マンがタマホームに決定するポイントとなりました。 タマホームの基本情報 タマホームの魅力・おすすめポイント 1. 低価格、高品質 2. 営業担当者 3. 長期優良住宅 4. 最長60年の長期保証で安心できる 5. 耐震等級が最高ランク3 6. 自由…
固定資産税の支払いが突如11,700円増えました。 まったく把握していなかったので調べてみたら、 新築の優良住宅だと優遇税制があるらしく通常、戸建て3年、マンション5年は税金の一部が下がり、長期優良住宅の場合戸建て5年、マンション7年は税金の一部が下がるようです。 うちは戸建てですが、固定資産税の支払い5年目で29,000円から40,700円に値上がり! 完全に想定しておりませんでした・・・・そのうえ、長期優良住宅だったようです。 年数がたつと色々知らなかった事が出てきますね・・・・知ってなきゃいけないんでしょうけど。 今年から11,700円の値上げになるので年間は×4回分、46,800円にな…
大津市でリフォームを検討している方にとって、信頼できるリフォーム会社を選ぶことはとても重要です。SUUMO掲載中のリフォーム・リノベーション会社のなかで、大津市が対象エリアになっている会社(提携会社からの転載を除く)※を口コミ投稿数順にピックアップし、各会社の特長を紹介します。これらの情報を参考にして、自身に最適なリフォーム会社を見つけてください。※2023年7月14日時点のデータです。 記事の目次 1. ミサワリフォーム 2. サンヨーリフォーム 3. 住友不動産の新築そっくりさん 4. アートリフォーム 5. 住友不動産の新築そっくりさん(マンション) 6. 大和ハウスリフォーム 7. 住…
高浜市でリフォームを検討している方にとって、信頼できるリフォーム会社を選ぶことはとても重要です。SUUMO掲載中のリフォーム・リノベーション会社のなかで、高浜市が対象エリアになっている会社(提携会社からの転載を除く)※を口コミ投稿数順にピックアップし、各会社の特長を紹介します。これらの情報を参考にして、自身に最適なリフォーム会社を見つけてください。※2023年7月14日時点のデータです。 記事の目次 1. フレッシュハウス 2. ミサワリフォーム 3. サンヨーリフォーム 4. 住友不動産の新築そっくりさん 5. 大和ハウスリフォーム 6. 住友林業のリフォーム 7. セキスイハイムグループの…
枚方市でリフォームを検討している方にとって、信頼できるリフォーム会社を選ぶことはとても重要です。SUUMO掲載中のリフォーム・リノベーション会社のなかで、枚方市が対象エリアになっている会社(提携会社からの転載を除く)※を口コミ投稿数順にピックアップし、各会社の特長を紹介します。これらの情報を参考にして、自身に最適なリフォーム会社を見つけてください。※2023年7月14日時点のデータです。 記事の目次 1. ミサワリフォーム 2. サンヨーリフォーム 3. 住友不動産の新築そっくりさん 4. 住友不動産の新築そっくりさん(マンション) 5. 大和ハウスリフォーム 6. 住友林業のリフォーム 7.…
城陽市でリフォームを検討している方にとって、信頼できるリフォーム会社を選ぶことはとても重要です。SUUMO掲載中のリフォーム・リノベーション会社のなかで、城陽市が対象エリアになっている会社(提携会社からの転載を除く)※を口コミ投稿数順にピックアップし、各会社の特長を紹介します。これらの情報を参考にして、自身に最適なリフォーム会社を見つけてください。※2023年7月14日時点のデータです。 記事の目次 1. ミサワリフォーム 2. サンヨーリフォーム 3. 住友不動産の新築そっくりさん 4. アートリフォーム 5. 住友不動産の新築そっくりさん(マンション) 6. 大和ハウスリフォーム 7. 住…
よくあるテーマです。 北海道札幌市在住の視点で考えます。 結論から言うと、 金銭的なメリットを取るなら賃貸 満足度を取るならマイホーム だと考えています。 まずは、マイホームと賃貸住宅の金銭面での比較です 賃貸は2LDKで検討するのが現実的。 3LDKになると対象物件が極端に少なく高額になるからです。 2LDKで家賃は駐車場込みで月々6〜10万円 設備は壊れたらオーナーさんに申し出て交換してもらえます。なので、かかる負担は家賃だけ。 マイホームは3LDKもしくは4LDKがあります。戸建てもマンションも賃貸住宅よりは広いです。 家賃は4000万円のローンで35年、金利0.7%で107,408円。…
阪神淡路大震災でも 全壊半壊ゼロ件の実績 「耐震等級3相当×制振構造」 こんにちは、 ヤマト住建八王子店です。 ヤマト住建の本社は「神戸市」にあり、 2020年は創業33年になります。 創業社長の西津の ”家は頑丈やないとあかん!” という想いから、創業以来、 頑丈さに磨きをかけてきました。 そんななか平成7年に阪神淡路大震災が 起こりましたが、おかげさまで頑丈な 家づくりによって、半壊全壊ゼロ件の 実績でお客様ご家族の命をお守りする ことができ、いまでも西津の部屋には お客様からの感謝状が飾ってあります。 そんなヤマト住建の構造は 日本古来の「木造在来工法」と 「パネル工法」の掛け合わせ工法…
s-diary.hatenablog.com 前回の記事で嫁が見つけてくれた土地についてと土地購入ができた話をしました。 今回は、土地購入後の建てる家の打ち合わせについてお話ししたいと思います。 注文住宅の打ち合わせとは? 注文住宅の打ち合わせの流れ 間取りの打ち合わせ 建物性能の打ち合わせ 〜東京ゼロエミ〜 〜こどもエコすまい支援事業〜 まとめ 注文住宅の打ち合わせとは? 建売の場合は、既に家が建っているその土地と建物を購入しますが、 私は建売物件ではなく、土地を購入してその土地に家を建てるため、 私はいわゆる注文住宅の形式になります。 注文住宅の場合は、建築士やコーディーネーターさんと打ち…
築30年の一戸建て。キッチンなどの水回りや内装には、どのようなリフォームやリノベーションが必要なのでしょうか。築30年では、どのような箇所に問題が起きがちなのか、快適に暮らすためのリフォーム費用の目安も紹介します。一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を伺いました。 (画像/PIXTA)※画像はイメージ 記事の目次 1. 築30年の家、新築から一度もリフォームをしていない家の問題点は? 2. 築30年の家でするべきリフォーム、リノベーションは? 3. メンテナンスしておきたい箇所の費用の目安は? 4. 築30年の家、リフォーム、リノベーションをする場合の注意点 築30年の家、新築から一度もリフォ…
皆さん、こんにちは。(先にお断りしますが、本ブログに図面は登場しません)。 建設会社と契約をして2ヵ月、やっと間取りが決まりました。今どきはSNSで業者以外の声が手に入るので、情報を手に入れやすいのはとても助かりますね。 我家では「やりたいことに挑戦できる家」をテーマに、家事の効率を上げ、余白が少しある家を目指しました。 ~サマリ~ 間取りを決めるうえでinstaで一般人に落ちてくるレベルの先端事例を身につけました。 間取りについては営業さんの叩き案を元に、自分たちが家づくりに取り入れたいアイデアを落とし込んでいき、叶わなかったことも含めてすべてに「理由」があるを大事にsました。