俳人。1954年、熊本県小川町(現・宇城市)生まれ。
東京大学法学部卒業。中学時代より句作を行ない、後に、飴山實氏に師事する。俳人。同人誌「夏至」同人。読売新聞社文化部記者。 著作、句集『古志』(牧羊社)など。『俳句の宇宙』(花神社)にて、1990年度サントリー学芸賞を受賞。
和の思想 日本人の創造力長谷川櫂岩波現代文庫2022年7月15日 第1刷発行 昨日の続きを。。。 ちょっと、重いなぁ、と思った話題から。 谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』の問題点、それは日本人を卑下したような表現も含まれているということ。白人の中に交じって談笑している日本の女性は、すぐに見分けがつく、と書いている。「皮膚の底に澱んでいる暗色」を消すことができないから、、、と。それは、「白紙に一点の薄墨のしみができたようで、、、」と。日本人女性を、汚物であり、目障りとまで言っているのだ。。。 西洋化を成し遂げることは、白人になることであったとでもいうのか。。。。著者は、「愚かな自尊心」と言っている。ここ…
和の思想 日本人の創造力長谷川櫂岩波現代文庫2022年7月15日 第1刷発行 *本書は、2009年6月中央公論新社より刊行された。岩波現代文庫に収録するにあたって新たに第1章を書き下ろし大幅に加筆を施した。 とある勉強会で隣に座っていた友人が読んでいて、面白そうだった。すぐに読んでみたくて、彼に会ったその翌日に本屋さんに寄った。岩波のコーナーで平積みになっていたので買ってみた。 帯の背中には”和とは、日本とは何か” 表には”羊羹は瞑想の菓子春の雪異質のものの共存こそ、和の創造力である解説:中村桂子” 帯にある本文抜粋には、”和を創造的運動と定義すれば、峠の霧が晴れ渡るようにたちまち視野が開ける…
NHK俳句、一月の纏めです。僕の備忘録として残しています。お付き合い頂ければ嬉しいです。 第一週、レギュラー陣がお元気に登場。司会は戸田菜穂さん、進行役は宮戸洋行さん、選者は小澤實さん。ゲスト「令和の新星」は藤井あかりさん。1980年、神奈川生まれのママさん俳人。今週の兼題は「春待つ」ですが、冒頭に藤井さんの句の紹介がありました。 羽もなく鰭もなく春待ってをり 藤井あかり (鰭=ひれ) もう一句、小澤さんが”いい句だ”と紹介された藤井さんの句です。 冬河原独りになりに来てふたり 藤井あかり 「たんたんと書かれているように見えるが、句の中で大きく感情が動いている」という鑑賞がナルホドと感心しまし…