Hatena Blog Tags

阪急5100系

(一般)
はんきゅうごぜんひゃっけい

1971年(昭和46年)から製造された系列。
神戸線・宝塚線・京都線の三線共通仕様車として、90両が製造され、実際に神戸線・宝塚線・京都線の各線に投入された。
当初は「6000系」の名前で計画されていたが、京都線で運用する際、相互直通相手である大阪市営地下鉄の車両が「60系」(実際の車両番号は数字4桁)であり、紛らわしいことから、「5100系」に変更されたという経緯がある。

特徴

  • 前年に登場した試作冷房車5200系の成績を基に製造された、量産冷房車。
  • 車体・車内は3000系・5000系に準ずるが、車体断面形状が若干変更されている。
  • 制御電動車と中間付随車のみが製造された。これにより、編成の自由度が増している。
  • 性能的には、三線のどこでも運用できるように考慮されており、宝塚線のような低速線区と、神戸線・京都線のような高速線区の両方に十分対応する。
  • 台車はS型ミンデン台車を使用。
  • 制御装置に無接点制御装置を採用し、メンテナンスを容易にしている。
  • 後期に製造された車両は、パンタグラフの形状が下枠交差式となっているほか、1両にパンタグラフを2台搭載した車両も存在する。

改造など

  • 当初は京都線でも運用されていたが、5300系の投入に伴い、京都線からは撤退している。
  • 表示幕取付改造が行われている。
  • シングルアームパンタグラフに取り替えた車両が存在する。

使用線区

ほとんどが宝塚線に配属され、同線で運用されている。
なお、神戸線(本線)からは撤退しており、わずかに今津線(北線)で運用されている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ