山口県防府市にある神社。天満宮の一。
祭神は、菅原道真公、天穂日命(あめのほひのみこと)、武夷鳥命(たけひなどりのみこと)、野見宿禰(のみのすくね)、以上の四柱。別表神社。旧県社。
菅原道真が左遷される途中に立ち寄り、周防国司の下に逗留したという縁のある当地に、西暦904年(延喜四年)に創建された。道真をまつった初めての社である。
こんにちは。 今回も山口福岡旅をお届けしたいと思います。 旅は1日目。早朝便で山口県東部の街岩国に到着して、岩国を観光。その後は鉄道を乗り継ぎ、山口県の真ん中あたり防府へとやってきました。 防府に来た目的は日本で最初に菅原道真を祀った天神さまである防府天満宮を参拝するため。ということで、今回はじっくり防府天満宮を紹介して、1日目の最終目的地である下関へと向かいます。 以下目次です。 学問の神様防府天満宮 防府天満宮の参道グルメ 山口県最大の都市下関に到着 それではスタート!! 学問の神様防府天満宮 防府駅から歩くこと20分ほど、防府天満宮の近くまでやってきました。 防府天満宮の参道を横切るよう…
前回からの続きです。宇部新川駅から宇部線に乗って向かった先は周防佐山駅・・・と言って、どこの駅か分かる人は地元の人ぐらいでしょう(宇部線に一度乗ったことのある自分ですら、初めて知ったというか完全に忘れてた)。周防佐山駅は宇部線の新山口駅から3つほど隣にある普段は地元の老人や高校生が使う程度の小さな無人駅です。
防府天満宮に行こうと思ったけれど、あまりにも車が混んでいたので断念。元々防府天満宮だけでなく近所の神社にもお参りする予定だったのでそちらにだけ参拝しました。 いつも無人なのに巫女さんがいてお守りの販売や御朱印の受付をしていました。 この辺り、実は野犬が多いのですが、この日は見かけませんでした。 防府天満宮は日を改めて参拝する予定です。 △▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△ 最後まで読んでいただきありがとうございます! 自己紹介:自己紹介(10/8更新) - 保護犬の極み Instagram:https://www.instagram.com/s…
本日は、下関駅から山陽線に乗り、山口県防府市に向かう。防府駅到着後、まずは周防国一宮の玉祖神社に向かう。しかし、玉祖神社行きのバス路線が廃止されていたので、仕方なく、タクシーで向かう。 さすがに立派な気配の社であるが、本音を言うと、背後の石灰岩質の秀麗な山が気になる。以下は、天然記念物指定の黒柏鶏。 玉祖神社参拝後、防府の中心に鎮座する防府天満宮に向かう。 社殿は戦後の再建。大祭終了直後ということで、街中は注連縄が張り巡らされていた。背後の天神山に多くの巨石、巨岩があるとのこと。おそらく、本来の祭祀の対象であろう。興味があるが、今回は行けそうもない。 次に、周防国国分寺を経由して、周防国総社と…
東風吹かば匂ひ起こせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ こんにちは! はとです! 天神様:菅原道真公 ドロドロの平安京:昌泰の変 菅原道真の死後の大事件 菅原道真と防府 防府天満宮 コラム:菅原道真と梅 みなさんは受験のときに、太宰府天満宮や北野天満宮にお参りに行った経験はありますでしょうか? 太宰府天満宮や北野天満宮は、天神様という学問の神様を祀っています。天神様は実際にいた人で、「菅原道真」という人です。これは有名なので、知っている方も多いのではないでしょうか? 天神様:菅原道真公 北野天神縁起絵巻 ドロドロの平安京:昌泰の変 菅原道真は平安時代の人物で、ものすごく頭の良い人でした。その才能…
初めての一人旅、三日目です。 ※前回 moppy1892.hatenablog.com
梅ちぎり 瑞々(みずみず)し ゆくえ皺々(しわしわ) み
皆さんおはようございますこんにちはこんばんはひらめです🐟 今日は1日中天気があまり良くなかったですね☁️☂️ 昼ごろに起きて特にすることもなく、とりあえず出かけてみようと 出てみたものの何しよ、、、、って感じでした😯😯 途中夫のお母さんと合流し、夫の親戚の家に行ってみんなで少し駄弁って 帰りにスーパーに寄って家で天ぷらをしました🍤 豪華すぎる天ぷら三人前😁 みんなが好きな具材を各々揚げていくスタイルで食べました😋 食材の加工は基本的に切ったり洗ったりする程度なので、 いつも料理を作るのに比べたらめっちゃ楽ちんでした🎶 天ぷらと言ったら最後の後始末が大変ですが三人で分担してやったら 案外大したこ…
★ 一週間ぶりの更新となります サボっていた訳ではありません またまたまた仕事内容が変わり 帰宅時間が遅くなり、PCも立ち上げられませんでした 慣れるまで・・・と言いますか しばらくは、これまでみたいには更新出来ないかも▼ 先週の大雪パニックが嘘のようです 事故と雪の影響で、現場付近の山陽道上り線では 一時約80台が立ち往生し、 山口市の山口ジャンクション(JCT)―廿日市JCT(広島県廿日市市) が通行止めとなった。 この影響で国道2号は18日午前4時半時点で 上りが約24キロ、下りが約20キロ渋滞した。 九州でも高速道路は鳥栖JCTを中心に九州道、長崎道、大分道で 一部区間が雪で一時通行止…
2020年12月11日(金)〜2020年12月29日(火)の約20日間にかけて主に四国と九州を旅してきた時の様子を記事にしている。 前回の記事はこちら↓ kimagure-hitoritabi.hatenablog.com 本日は2020年12月17日(木)。前日の夜に広島駅近くのホテルに宿泊した私は、朝8時ごろにチェックアウトを済ませ広島駅へと向かった。 泊まっていたホテル ホテルニューよりしろというホテルに泊まっていた。 ekie広島駅 昨日このekieの中にあるお好み焼きの店に行った。 広島駅の南口は工事をしていた。地上20階、地下1階の新駅ビルができるらしい。新駅ビルには商業施設やシネ…
萩往還の終点である三田尻は、元禄の頃より国内屈指の製塩地として知られ、寛永には北前船によって北海道まで販路があったという。更に御船手組〜海軍局の根拠地にもなった水運の要衝とあって大いに賑わい、明治期には遊廓も公許されたが、戦後は赤線に移行し、その後は…
この週末は、3年ぶりに夏祭りが開催され、花火大会や提灯祭りに行ってきました。 金曜日の夜、仕事が終わったあと、車を新山口駅近くの駐車場に停めて、新山口から電車に乗って、防府天満宮の花火大会を見に行ってきました。だんだん日が暮れて20時30分過ぎから打ち上げ花火が始まり、しばし久しぶりの花火大会を堪能してきました。やはり日本の夏を彩る綺麗な花火でした。ただ、夜でもかなり蒸し暑かったので、水分補給に気をつけて楽しんできましたよ。 それから日曜日は萩市むつみ地区にある、ひまわり畑に行ってきました。夏の強い日差しに負けずに元気に大輪の花を咲かせるひまわり。私の背丈をはるかに超える高さまで伸びたひまわり…
大雨 と 雷⚡️ で の 今朝 防府天満宮での花火大会で3年ぶりでの開催となるだけに微妙に経過していく空が気になりながら過ごすことに(・_・; 娘は仕事 僕は休み 娘を職場へと送ってから、昨日の健康診断でのバリウムの影響からお腹が痛い(・_・; トイレと仲良し で 白いものと格闘 どうも体調が悪いままで過ぎていき、午前中に買い物をイロイロとしてから午後はくったり(-。-; お昼寝 偏頭痛 と 変な日 花火大会・・・開催🎆 娘を迎えに行ってから夕食を食べて、アパートから見える遠目の花火を楽しみつつ( ^ω^ )b 防府天満宮 御誕辰祭 花火大会🎇 火薬の匂い 漏れ聞こえる音楽🎶 家から家族で時差…
先日から山形県や新潟県を中心にして大雨が降り続いてますね。山形県は大雨の特別警報が解除されて、大雨警報に切り替わりましたが、新潟県には大雨の特別警報が発令されていて、厳重な警戒が必要ですね。特に山形県内を流れる最上川上流で越水による反乱が発生し、浸水などの被害も出ています。また新潟県内も阿賀野川流域などで大雨が降り続いていて、一時間に149ミリと言う猛烈な雨を観測するなど、あまり経験することのないような、猛烈な降り方をしてます。どうか大雨が降り続いている地域の皆さん、十分気をつけてくださいね。早く雨が止みますように。 その一方で山口県を含めた西日本は猛烈な暑さに見舞われていて、県内各地も猛暑日…
こんにちは。 今回も山口福岡旅をお届けしたいと思います。 1泊2日の旅は1日目。早朝便で岩国に到着し、岩国のシンボルである錦帯橋と岩国城を観光した筆者。 列車を乗り継いで、次なる目的地である山口県中部の街防府へと向かいます。 今回はそんな列車旅の道中と防府駅到着までを紹介します。キリが悪めで短くなってます。 以下目次です。 錦帯橋の最寄駅の1つ川西駅へ 岩徳線と山陽本線で防府へ うめのまち防府駅に到着 それではスタート!! 錦帯橋の最寄駅の1つ川西駅へ 岩国城からロープウェーで山を降り、再び錦帯橋を渡って岩徳線川西駅を目指します。 川西駅までは徒歩で20分ほど。最寄駅というのかどうかは個人によ…
短冊の願いを深く考えることなく過ぎた七夕🎋 7月7日 に 行けました 防府天満宮 夜のライトアップに行くことなく過ぎたのは初めてな気もしますが、逆に昼に行ったのも初めてな気もする( ^ω^ ) 七夕まつり 境内には傘を活用して球体状にしてある飾りが並んでいて、夜はライトアップでキレイなのです( ^ω^ ) 傘の玉☂️ カワイイ傘の重なりと七色な反射を 門をくぐる と こ の 上を見れば 傘が!? 夜は傘も開いてるようですが昼間は閉じてました🌂 素敵な景色が昼間でも広がっていましたが夜のライトアップにはさすがに勝てない感じ(・_・; 社殿 も 七夕 たくさんの短冊が結ばれてて、願い事も様々で読ん…
曇ってた朝 が 午前中にはカラッと晴れ🌞 で 僕は休み 娘は仕事 娘を仕事へと送るので通常通りな時間には起きて、着替えてと休みですが朝は早めにやってくる感じでした(・_・; 七夕🎋 七夕まつりが今日までなので防府天満宮まで行って、修学旅行の学生や幼稚園の子ども達などなど境内は人がいっぱいでした( ^ω^ )←明日にでも コンビニ昼食 で ウロウロ し て お買い物🛍 雨がブワーって降るなか家に帰ってきたけれど・・・お金を下ろすのを忘れたことで、もう一回・・・歩いてイオンに行くと汗だくになり(⌒-⌒; ) 娘の迎え か ら セブンイレブン か ら TSUTAYA イロイロ買って肩から首が痛いのが…
5:00に開かれたカーテン 5:00に開け放たれた窓🪟 眩しく 寒い😵 娘が肩をトントンする 少しは考えてほしい・・・休みなのだ僕は。 そもそも部屋数が足りないからって僕がリビングで転がってることを気にしてくれてもいいはず(~_~;) 娘を職場へ 僕は二度寝へ 娘を職場へと送ってから二度寝をして、目覚めから午前中に散歩というお買い物🚶♀️ 熱中症に気をつけつつ🥵 TSUTAYA 立ち読みでと思っていたりもしましたが、本を手にして開いたページで涙が溢れそうになり、ここでは読めないと悟り買う📚 BE・LOVE 2022年 8月号 少女漫画・・・月刊誌・・・本誌を買うのは初めてかもってくらい珍しい…
初めて長崎ちゃんぽんを食べたのは1970年代初めの頃、たしか中学校の入学式のあと、母と友人そして友人の母親の4人で食べに行きました。底冷えのする寒い日でした。 なぜか長崎からは遠く離れた地方の小さな街の小学校の近くに、当時はとても珍しい長崎ちゃんぽんを出すお店がありました。野菜が山盛りで、当時ご馳走だったインスタントラーメンのしょうゆ味・味噌味・塩味とも違う白っぽいコッテリとしたスープで、なんとも歯ごたえの良い生麺でした。 今でもその情景と味を懐かしく思い出します。 まだ、長崎ちゃんぽんが全国にチェーン店で広まる前だったと思います。 1980年代初頭、佐賀の友人宅に泊まらせてもらった時に、お父…
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台情報をまとめていきます。今回は、第1回「大いなる小競り合い」から第18回「壇ノ浦で舞った男」までの情報を掲載していきます。一部、舞台に行けない場所もございますが、その点はご了承ください。 第1回「大いなる小競り合い」 #1-1【史跡】北条屋敷(北条氏屋敷跡/円成寺) #1-2【史跡】伊東祐親屋敷(伊東市内物見塚公園) #1-3【ロケ地】北条屋敷より逃げる源頼朝①(金冠山山頂付近の稜線) #1-4 【ロケ地】奥州藤原家シーン(岩手県奥州市中尊寺) 第2回「佐殿の腹」 #2-1【史跡】平清盛が源頼朝の一報を聞く(福原=神戸) #2-2【史跡】頼朝と政子が…
関東甲信が梅雨入り ん!? 抜かれた!(◎_◎;) 関東甲信が西日本の地方より早く梅雨入りするのは、2017年や2019年もあったらしいのですが、早い梅雨入りは何処へやら(・_・; 今日 は 暢気 な 休み 親子で休みではありましたが、娘は寝て過ごす午前中なので僕はウロウロとしつつ🚐 日常の買い物 を モロモロ購入 か ら TSUTAYA 防府天満宮 少しゆっくりと天満宮で過ごし、お昼もお外でなんとなく食べてから散歩🚶 梅の実 キレイでもある池←逆に汚いんですけどね 娘を耳鼻咽喉科へ イオンタウン で 職場の人の誕生日プレゼント を 捜索しつつ 最初っからイオンタウンかゆめタウンで悩んだ結果の…
予定していなかった円筒分水工と分水路を見ることができ、そして三角形のスッとした天神山を背景に流れる佐波川の堤防沿いの美しい風景にまた歩く元気が出てきました。 せっかくここまできたのだから、計画の段階では「体力と気力が残っていたら行こう」と思っていた防府天満宮と佐波神社まで足を伸ばすことにしました。 防府天満宮まで天神山の山裾に水路があり、それを辿ることにしました。 取水堰からの水路が緩やかに蛇行しながら流れています。山側には古い住宅が並び、反対側には畑や比較的新しい時期の家々が続いています。 おそらく何世紀も生活の中で大切に使われてきたのだろうと思われる水路に、街路樹の新緑が映えて、開出のあた…
4月下旬、5時前に家を出るときにはうっすらと明るくなり始めていました。 小雨で気温も10度でしたが寒くはなく、薄手のカーデガンを羽織るだけで十分でした。 5時22分に品川駅に到着したときにはまだ新幹線口が閉まっていて、5時半に開くことを初めて知りました。6時発ののぞみ博多行きは、この2年間の中では一番、乗客が乗るのを見ました。 金目川と支流、そして高麗山のあたりや黄瀬川と本宿用水のあたりも見逃さないようにと、車窓の風景に集中です。 大井川右岸の水田では田おこしが終わって水が張られていましたが、袋井のあたりでは田植えが終わった水田もありました。 4月下旬、地域によってさまざまな水田の風景ですね。…
---ようこそ!。小江戸川越・新河岸(高階)パソコン爺の隠れ家へ!。ー--☆今日2(木)28℃15℃晴/曇 明日3(金)26℃17℃晴/雨 明後日4(土)26℃16℃曇/晴 ★コロナ渦予防(マスク、手洗い、自粛)・ワクチン接種励行・花粉症・熱中症・脱水症予防対策!。 ★ 関東~東北で大規模雷雨の恐れ!。今日(2日)は関東~東北で大規模な雷雨の恐れがあります。地上付近の空気が強い日差しで熱せられて上昇気流が発生する一方で、上空には4月並みの冷たい空気が流れ込んできます。上昇した空気は、上空が冷たいほど勢いよく上昇するので、雷のもととなる積乱雲が急発達するためです。きょうは昼過ぎから山沿いで雷が落…