:作家 :小説家 本名、色川武大。主に麻雀小説を書く場合に使われるペンネーム。色川武大名義よりも認知度は上であるだろう。 徹夜で麻雀をしていたときの「もう朝だ。徹夜だ」という言葉から来たというのは有名な話。 彼の代表作「麻雀放浪記」と西原理恵子の「まあじゃんほうろうき」を間違えて買う人がいるとかいないとか。
但し、阿佐田哲也名義のもの。
『なにもかもが上手くいくはずはないのだからなにもかも上手くいかせようとするのは、方法論として間違った考え方だ。 阿佐田哲也 『阿佐田哲也勝負語録―ここ一番に強くなる』(サンマーク出版)』 挫折が無い人生は、まずないと思うのです。 世の中の成功者という人々は、余程の強運を持っているか? 挫折を乗り越えて、諦めずにコツコツ努力を重ねているのかどちらかだと感じています。 でも、上手く行かないことは結構多く、誰でも、挫折感を味わっているのではないでしょうか。 しかし、成功法則をテーマにした本は、よく売れているようです。 成功者の顔があり、このように成功しましたというメソッドを書いても、現在進行形です。…
阿佐田哲也『麻雀放浪記2 風雲編』を読み終えた。 ここ2ヶ月ほど、小説を読めておらず、流れるように小説を読みたいという気持ちになってきていたので、阿佐田哲也『麻雀放浪記』2巻を手に取りあっという間に巻の後半へ行きそのまま読み終える。 少年マガジン掲載の「哲也」を連載で読んでいたので、ドテ子の懐かしい名前と印象がまた変わる。クソ丸もあんな感じでいたっけかな、とぐろは憶えている。 麻雀のルールは一度勉強しようと入門書を読んで、まったく頭に入らず、自身がプレイするもののの埒外にあるという認識をしているので、役についてはほぼほぼ飛ばして読んだけれど、博打で於いてのみ成立する金と尊厳の渡り合いの会話、思…
ここでは「麻雀放浪記 風雲篇 8巻」が読める電子書籍サイトをまとめています。スマホやタブレットで気軽に読みたい方は、参考にしてください。「麻雀放浪記 風雲篇 8巻」の配信状況私が「麻雀放浪記 風雲篇 8巻」の配信状況を調べたかぎり、2023/10/02時点では以下のサイトで読めるようになっていました。 無料作品配信状況リンクAmazon20,000作品~730円読むebook-japan13,000作品~737円(クーポンで237円獲得)読むまんが王国10,000作品~670ポイント読む ちなみに、上記サイトで見られる他のマンガ作品はこんな感じです。Amazon(Kindle)で読めるマンガ例…
『うらおもて人生録』/色川武大/新潮文庫/昭和62年刊 飲み屋のカウンターで背後を人が通り過ぎる気配がした。カウンターの中の人が「ありがとうございました」と声をかけたが、相手は無言のまま立ち去ったようで、中の人は眉を八の字に下げて呟いた。 「なんでなのかなあ」 ほんと、なんでなんだろう。私が振り返ったときにはもういなかったから、男か女か、若いか年寄りかもわからない。彼もしくは彼女は、別に悪いことをしたとも思ってないだろうけれども、酒場にも士気というものがある。士気を下げるような行いは、やめてもらいたいものだ。 お店の人とそんな話をしているうち、『うらおもて人生録』を思い出した。『麻雀放浪記』で…
こんにちは、ご訪問いただきありがとうございます。さて、最近はすっかり春めいてきて、桜も綺麗に咲いていますね。日中は上着がなくてもいいくらい暖かい日が多くなってきて、僕的には嬉しい感じです。寒いのがダメなので・・・ 本日は、僕の大好きな作家阿佐田哲也さんの著書を紹介したいと思います。「阿佐田哲也」というのは主にギャンブル小説を書く時のペンネームで、本名は色川武大さんといいます。直木賞の作家でも有名な方なのですが、麻雀の腕に関してはものすごい方で「雀聖」とも呼ばれた人です。 阿佐田哲也さんの半生を描いた本も数多く出版されていて、中でもかつて少年マガジンで連載されていてアニメ化もされた漫画「哲也-雀…
麻雀放浪記の世界 今日は読書の話題です。11月17日の『麻雀放浪記』の続き。 この話は冒頭でチンチロリン賭博に明け暮れるアウトローたちの姿が描かれ、主人公の坊や哲が登場する。最初の場面は三人称で書かれているが、坊や哲の登場からは「私」という一人称に変わり、読者は「主人公の哲=作者」という感覚で話を読み進めて行くことになる。 「私」は根っからの博徒ではない。「中学の制服を着たまま、毎日上野へ来て」という描写から、まだ十代後半の若者であることが分かる。また宿無しではなく、帰る家もある。それがチンチロリン賭博で大勝ちしたことをきっかけに博打の魅力にとらわれ、アウトローの世界に入っていく。ここで登場し…
阿佐田哲也 今日はひさしぶりに読書の話題です。 かなり昔に読んだ、阿佐田哲也の『麻雀放浪記』の話。 阿佐田哲也というペンネームは、作家色川武大の麻雀小説用のペンネームだ。色川武大として発表された小説も素晴らしい作品が多く、直木賞を始めとして数々の文学賞を受賞しているが、世間一般では麻雀小説の第一人者として、または伝説的な雀士として、阿佐田哲也の名の方が知られている。 阿佐田哲也の麻雀小説に外れ無し 昭和の麻雀 私が麻雀小説のバイブルともいえる『麻雀放浪記』を読んだのは学生時代だった。昭和50年代半ば。高度経済成長が終わりを告げ、まだバブル景気が訪れていない時代だ。大学入試は一期校二期校時代が終…
こんばんは、Lucyです! 一つ前の記事で宝くじに当たった(少額ですが)と書いたんですが、 その後、コンビニで買ったチョコチップバーも当たりました。 なんだか、何でも当たる無双状態に入ったかもしれないので 明日はロトでも買おうかなって本当に思っています😆 明日の英会話ではもちろん今日宝くじに当たった話を 英語でしてみようと思うんですけど、ちゃんと伝わるかは不明です。 なぜなら「運」についても話そうと思っているからです。 「運」は英語でluck、fortune、chanceと出てきました。 辞書で調べてみるとそれぞれ、 luck---the force that causes things, e…
「週刊文春」にて1996年8月29日号から2020年1月23日号まで連載された坪内祐三氏による文庫本書評「文庫本を狙え!」を文庫レーベル順に並べた。文庫レーベルはおおよそ五十音順に並べたが検索のしやすさを考慮し一部前後した箇所もある。 同文庫レーベル内では連載の古い順から並べ、それぞれ取り上げられた本の編著訳者名・書名・掲載号を記した。掲載号は( )内に記載し、(狙97.1.30)は、「週刊文春1997年1月30日号」を指し、「狙」は収録されている単行本を指す。 本リスト作成には以下の本を用い、略称の区分もこれに基づく。 【狙】『文庫本を狙え!』ちくま文庫, 2016年(1996年8月29日号…
色川武大氏が直木賞を受賞した作品が『離婚』である。 私は賞レースに疎いためそれで購入したわけではなく、氏の別名義の阿佐田哲也作品を読み終えたから、同じ人間の作者の小説として読み始めた。 本作は4つの短編で構成されており、前の三つは『離婚』三部作を、残り一つの『少女たち』は着想または解説のような作品で、氏の一時期の生活の様がノンフィクションのように描かれている。 あらすじ 「ことさら深刻ぶるのはよそうぜ」と離婚をした。物書きの仕事には真面目だが普段の生活は放縦な「ぼく」、感覚で生きてきた社会性のない「彼女」。離婚したもののぼくが生活の面倒を見る奇妙な同棲のような格好になってしまう。 変則的な生活…
函館競輪 函館の街には、さまざまな楽しみ方がある。夜景や海鮮、古い街並みの中で時間が流れるように過ごすことも一興だが、競輪が開催されていると、自然とその場へ足が向いてしまうのはなぜだろう。『麻雀放浪記』の阿佐田哲也氏は「人が最後に辿り着くギャンブルの王様、それは競輪だ」と言った。なぜ競輪が彼にとって特別だったのか。その真意を、函館の風に吹かれながら考える。 函館競輪 競輪は、一人で勝つ競技ではない。ここには「ライン」と呼ばれる連携が存在する。仲間と共に走り、時には風を受け、時には風を避ける。互いに助け合うことで、全体の力が最大化される。しかし、その連携を裏切る瞬間があった時、レースの均衡が崩れ…
こんにちは ひらめです。 今回は私が麻雀を始めるきっかけとなった漫画について話していこうとお待ちます。 よろしければ最後までお付き合いください。 「哲也-雀聖と呼ばれた男」こちらの漫画です 原作、原案、さいふうめい 作画、星野泰視 出版社、講談社 この漫画は戦後の復興やこの時代ならではの葛藤を描いた物語です。 こちらの本ではフィクションを交えつつノンフィクションもあるというところが私は惹かれて読もうと思いました。 主人公の阿佐田哲也「色川武大」というこの世に本当に存在する人が主人公になっています。 阿佐田哲也は戦争時15歳で軍用工場で勤労動員されていました。そこのお昼休みに仲間と一緒に同僚のお…
ようやく出てきましたね尊富士。 久しぶりに見たらすごく日焼けしています。 そう言えば、誰だったっけ伊勢ヶ濱の関取で真っ黒に日焼けしてるのが他にもいますね。 あれ、白鵬の宮城野部屋を丸ごと引き受けてしまって、人が多くなりすぎた伊勢ヶ濱部屋は、人が溢れかえって稽古の時間でも外で過ごす時間が長くなった力士たちが、日に焼けてしまったんじゃないかななんて適当なことを想像してるのです。 しかし、尊富士のこの日焼けは、ちょっとやり過ぎだなあ。 もう宮城野部屋を復活させて、伊勢ヶ濱部屋の混雑を解消してあげて下さい八角理事長。 そして角番大関の貴景勝は、手のひらの中の相撲を慈しむように、他の関取たちとの関わりに…
⒈ ドサ健バクチ地獄(上巻) 阿佐田哲也著 2. 麻雀放浪記 他 阿佐田哲也著 3. アカギ 福本伸行著 4. 銀と金 福本伸行著 5. 根こそぎフランケン 押川雲太郎著 古いのばっかりですな。全部が30年以上前のかも。それにどれも有名作ばっかりで新鮮味がないかも。でも最近のって読んでないからね。 阿佐田哲也氏には短編の良作も多い、例えば、黄金の腕、雀ゴロ心中、末は単騎の鳴き別れなどなど。この人は持病があったとかで、作品の出来に差が大きい。 新しいので面白いのはあるんだろうか?上の5作はほとんどが麻雀が題材。最近は麻雀人口が減少してるらしく、雀荘も減ってるもんなあ。こないだ京都の学生街に行った…
五味康祐、剣豪小説で知られますが麻雀、占い、オーディオなど様々な分野で著作を出し大変人気がありました。 檀一雄です。ライフワークとなった火宅の人などの他、檀流クッキングなど料理本も執筆しています。最後の無頼派と呼ばれたりもしましたが、しかしどうだろう、失礼ながらあまりモテるようなタイプとも思えないが女性遍歴は豊かだった。だがどうしたわけか、娘のふみにはとんと浮いた話もなく、今年、ついに70歳を迎える。 1863年の2月14日は日本の思想家、文人の岡倉天心が生まれた日です。語学にすぐれ、ニューヨークで『茶の本』を出版しました。日本の美術史学の開拓者で日本美術概念のの確立に寄与し、英文で著作を発表…
相場は張り方は、どのやり方が儲かるかではなく、どのやり方ならできるか?ってことが大事だって、やっと分かってきた。僕にできそうなのは短期売買。それと、少額ながらもインデックスの積立投資は続いている。積み立てって言ってもNISAなんだけどね。 本当は相場観を頼りに、日経平均の上げ下げに賭けたいところなんだけどね。だってこれはメチャクチャ面白いから。でも儲かるかどうかは分からない。競輪と同じようなもんかな。こういうのは趣味として先物でやればいいかな。 そういう趣味の売買は別にして、資金の本体はどこで突っ込もうか?なんてことを、丸にしたので、日々考えている。この丸の時は重要な期間で、奢侈と言えないまで…
※引用:「麻雀漫画50年史」より 「麻雀漫画50年史」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。 寿こと - 読書メーター (bookmeter.com) 感想 1970年代からの50年がぎっしりと詰まっていて読んでいて楽しい一冊。 実際は60年代の阿佐田哲也さんからの話もしっかりとありました。 それぞれの年代の、作品、作家、出版社について事細かに載っていますね。 なんたって500ページ以上ですしね。 まだ自分が影も形も無かった頃の作品でも、作品名を知っていたり、実際に読んだ事もある作品もありました。 名作はずっと残り続けるのです…
麻雀漫画50年史作者:V林田文学通信Amazonこの『麻雀漫画50年史』は書名の通り、70年代から現代(20年代)まで約50年の麻雀漫画の歴史を追った、オンリーワンの一冊である。僕は麻雀漫画全般に詳しいわけでも思い入れがあるわけでもないが、本書はとにかくおもしろかった。「麻雀漫画」という狭いテーマを扱いながらも、作家や作品の関連を深く掘っていくことで小説や実際の麻雀業界、アニメ業界との関連もみえてくる。まず、そうした「麻雀を通してみる」ひとつの文化史としてそれ自体がおもしろい。そして、著者のスタイルは作品の概要を紹介するにとどまらず、作品が現代の鑑賞に耐えられるかといった率直な視点からも評して…
少し前にフォロワーが「VTuberっぽい名前のルーツが意外とわからない」という旨のツイートをしていて首肯した。この「VTuberっぽい名前」とは、だいたい一文ないし一単語をもじった名前のことで、もう少し広く捉えれば「姓名のあいだに文意・語意を含みもつ名前」くらい言えるだろうか。これを「VTuberっぽい」とする共通認識が漠然と形成されていることは、「VTuberの名前っぽい言葉」を列挙した画像の拡散され具合からもいちおう窺える。 ひとまず脳みそを絞り、またYouTubeの登録チャンネル一覧をひととおり確認して、該当するVTuberの名前を書き連ねてみる。当たり判定はやや大きめに設定し、完璧な一…
ChatGPTと連携した、録音と文字起こしと要約のすべてをこなすAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」を試してみました。 PLAUD NOTE AI ボイスレコーダー GPT-4o連携 ワンタッチ録音 文字起こし/要約/マインドマップ ICレコーダー アプリ連動 通常録音/通話録音モード 極薄0.29cm 64GB大容量 ノイズキャンセル機能 議事録自動作成 30時間連続使用 Bluetooth接続 iOS&Android対応 専用ケース付属 会議/言語学習/講義/インタービューなどに適用 ブラック PLAUD Amazon カルチャーラジオアーカイブスNHK「声でつづる昭和人物史」(保…
全4項目 ●代表作 ●エッセイ「ふたつの時間、ふたりの自分」より15本 ●「webdoku.jp」の「第166回:柚月裕子さん」より4本 ●「spice.eplus.jp」の「『ジョジョの奇妙な冒険』荒木飛呂彦氏、『鎌倉殿の13人』三谷幸喜氏らが選ぶ『ゴッドファーザー』三部作の名シーンとは?」より1本 「県警対組織暴力」より 全4項目 ●代表作 小説「孤狼の血」シリーズ、 「佐方貞人」〃(「最後の証人」等) 「朽ちないサクラ」〃等 小説家として活躍する女性の柚月裕子が影響を受けた・好きな映画。 ●エッセイ「ふたつの時間、ふたりの自分」より15本 ドラゴンへの道(最後のブルース・リー ドラゴンへ…
古本市場戦利品 ちくま文庫編集部『ひりひり賭け事アンソロジー わかっちゃいけるけど、ギャンブル!』ちくま文庫 青木功『勝負論』新潮新書 依田紀基『プロ棋士の思考術――大局観と判断力』PHP新書 井上敬一『ホストである前に人間やろ!』竹書房 1冊80円、GWの割引もあって合計296円なり。古本市場はどんなに安い本買っても、ビニール袋くれるからいいね。 ギャンブル関連の書籍を集めたいと思っていた折、たまたま目にとまったのが賭け事アンソロジー。なかでも五木寛之って作家の文章がえぐいハマる。学生の頃、国語便覧の日本人作家一覧でみて、五木寛之の名前と顔は知ってた。サングラスした強面だったので、自分には合…