https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2021/10/21/194535 さて、青森フィールドワーク第二編である。 本命の野辺地に向かう前に浪岡町に立ち寄る。 ここには中世北畠氏居城の浪岡御殿(浪岡城)があり、「中世の館」と言う歴史民俗資料館でその遺物らが公開されている。 改めて館員さんに尋ねたが、ここにもやはり積極的に「調理場」と判断出来る場は無いようだ。 箸や内耳鉄鍋,漆器椀、おびただしい陶器片が出ているが、五徳や自在鉤勿論竈も無し。 但し、井戸はあるので、城内で調理はしたと考えられるのだが…が、むしろ今回注目するのはその前、平安期の高屋敷遺跡や…