隅田川沿いにある公園。 東京都墨田区向島一丁目、向島二丁目、向島五丁目の墨田区側。および、東京都台東区花川戸一丁目、花川戸二丁目、浅草七丁目の台東区側にある。
こんにちは。たびねこです。 東京の旅、浅草から離れて、今回は東京スカイツリーを旅していきたいと思います。 《前回の旅はこちら》 浅草の仲見世商店街あたりから見る東京スカイツリー。周りは高い建物とは言え、世界有数の高さを誇る東京スカイツリーはよく見えます。何より天気が良いので余計に良く見えますね。それでは、東京の街を散策しながら東京スカイツリーまで歩いていきたいと思います。 東京のごちゃごちゃした感じ、ごつごつした感じが少し良いなあと思っていたりします。自然とは別ベクトルの魅力があるかなと思いますね。 少し歩くと隅田公園に到着しました。隅田川を跨いでの東京スカイツリーの風景も良いものですね。素晴…
とあキノです。 4月は桜の時期ということで、急いでお花見に行ってきました。
撮影日:2023年3月29日 今年は、桜の写真を撮りにいろいろな所へ行きました。 いつかは、花見で屋形船に乘ってみたいです。 ではでは
天気が良い日に区立隅田公園へ桜を見に行きました。電車だと都営浅草線や東武線の浅草駅の目の前が隅田公園になります。 台東区側から見た隅田川の桜並木とスカイツリー 天気も良く、なんとも圧巻な景色。家族にも見せたい。 隅田公園の北側にある桜橋 流線形が美しい橋 桜橋の両岸には桜並木が美しく広がっています。 桜橋を渡って墨田区側に着き、少し北に進むと長命寺の桜もち屋がありました。 西の道明寺、東の長命寺の桜もちというそうで、道明寺は道明寺粉という米粉を使っていて、長命寺は小麦粉を使っているとのこと。 長命寺桜もち 山本屋の看板 平日なのに10人くらい並んでいましたが、回転が速くあっという間に買えました…
隅田公園を訪問したのはたぶん初めてだった。 東京23区内はかなり探索しているつもりだが、まだまだ未訪問のところがあるのだなぁ。 発見日 2023年2月27日、3月20日 当ブログでは、できるだけ他の方が紹介されていないものを紹介したいのだが、都内にはそのようなものはほとんどないのかもしれない。 でも、隅田公園を訪問して、他に見所がいろいろある中、これをメインに紹介する変人はあまりいないかもしれない。 3本あるのだが、わかるだろうか? 桜が満開に近く、花見客が多かった。 この写真では2本 1本目 2本目 これが一番身長が高かった。 よく探していないので、まだあるのかもしれない。 気になったので、…
撮影日:2022年3月30日 これも去年撮影した写真です。いろいろあって、気が付いたらブログにする時期を逸していました。 ではでは
撮影日:2023年3月5日 東京マラソン撮影の後に、撮って来ました。 ではでは
もくじ 隅田公園 桜 開花予想 2023年は? 都内屈指の桜スポット 隅田公園とは? 隅田公園 桜 開花予想 2023年は? 東京にある隅田公園は、隅田川花火大会がおこなわれる公園で有名ですが、江戸時代から桜の名所としても、 知られている公園です。 今年は、 3月19日に開花 3月26日に満開 ソメイヨシノやサトザクラなど、 早咲きから遅咲きまで多品種の桜を 楽しむことができます。 隅田公園(墨田区側)の桜|花見特集2023 隅田公園の桜(墨田区) - 桜名所 お花見2023 - ウォーカープラス 都内屈指の桜スポット 隅田公園とは? 隅田公園は、桜の季節になると、 吾妻橋から桜橋までの約1キ…
みなさまこんにちは 超速報ということで、本日開催されている Sumida Coffee&Sweets Festival 2023 コーヒーレポートをお届けします(^^) visit-sumida.jp 東京は浅草、隅田公園で開催されているイベントです。 墨田区にあるコーヒー屋さんとスイーツ、パンが集結するイベントとなっています。 墨田区といえば下町の印象があり、落ち着いた街並みが個人的には大好きです! 特にかっぱ橋道具街は僕も大好きで、ちょくちょく訪れています☕️ モノにこだわるのっていいですよね! 道具街もまた遊びに行きたいなあ さて、そのような街、浅草でのコーヒーイベント(^^) 隅田公園…
こんにちは。今回は、東京都墨田区に御鎮座する神社めぐり。『牛嶋神社』『三囲神社』『高木神社』の3社を巡ります。「東京スカイツリー」や「スーパードライホール」等、近代的な建築物も観賞しつつ、隅田川にも近い神社を参拝します。 隅田川 「浅草駅」から隅田川を渡り、墨田区に入ります。最初に参拝するのは、「隅田公園」内にある『牛嶋神社』。「浅草駅」から徒歩10分くらいです。隅田川沿いを歩いて行きます。 ややこしいのが、墨田区の「墨」と隅田川の「隅」の漢字が違う事。もともと「隅田村」や「隅田町」など「隅」を使う表記の方が、ポピュラーであったものの、「墨田区」が誕生した昭和22年時点、当用漢字表に「隅」が無…
前に隅田公園で昼間からハッテンしたのを思い出して行ってみた。着いてみると、ハッテン場だったところだけが柵で囲われ、工事されていた。目に余るものがあったのだろうか。浅草から銀座線で上野に来た。頭が重くて疲れる。
格安高速バスの予約サイトのバスブックマーク
********** 【探訪日:2023年(令和5年)8月20日(日曜日)】 ブログ番号:022 投稿日:2023年9月15日 ブログ分類:撫◯◯シリーズ #1 ********** 前回のブログでは、隅田川に架かる言問橋を渡ったことを書きました。 言問橋の墨田区側のたもとの隅田公園内には、牛嶋神社という神社があります。創建は平安時代と古く、もともと牛御前社と呼ばれていましたが、明治に入って牛嶋神社と改称されました。 向島から両国の地域は、飛鳥時代より「牛嶋」と呼ばれていて、国営の牧場があって牛がたくさん飼われていたそうです。 【写真】三ツ目通り沿いの牛嶋神社入り口のところに、鳥居がありました…
つくばエクスプレスが主催している、駅を起点とした街歩きの企画 ARUKU de TX沿線ウォーキングの第2回目を実行しました。 今年は9月になっても真夏日が続くので、涼しくなってからとも思いましたが、 待てなくて出かけてしまいました。 今回は浅草〜北千住まで歩く12.4kmのコースです。コースガイドはこちら⬇️ https://www.mir.co.jp/towntopics/brochure/ARUKU_P07_P08.pdf 秋葉原〜浅草までの紹介はこちらです⬇️ 今回のスタートは浅草です。前回は午後からスタートして暑さで倒れそうに なったので、今回は8時過ぎからスタート。 まずはARUK…
はじめに この記事を、100年前、我が国の有史史上最悪とも呼ばれる自然災害に直面した、全ての人々に捧げます。 前回の記事は横網町公園の歴史について紹介していきました。ここからは、横網町公園の整備方針に深い関係がある関東大震災に焦点を当てたいと思います。 今までの記事で述べた通り、横網町公園が整備される前、被服廠跡と呼ばれた更地に避難していた約38,000人もの人々が火災により亡くなっています。なぜこれほどまでに甚大な被害となってしまったのか、調べられる範囲で確認していきたいと思います。
まだまだ暑い夏です。 真夏日記録更新中です。 隅田公園で彼岸花を見つけてホッとしています。いつもは群生している場所なのですが、つぼみだったり、ポツンと一本咲いていたりです。 それでもこの彼岸花を見ると、秋がやってくるのを実感します。
スペーシアX撮影に来ました 色々撮影する場所を考えましたが あたし的に ここしかないかなと いつもここだし 猛暑日の炎天下の撮影 隅田公園のセミの大合唱を聞きながら 撮影しました 浅草駅でスペーシアXの駅弁買おうと思いましたがあまりの暑さに もう少し涼しくなってからにします 他の特急も通過して 真夏の猛暑日 楽しく撮影しました 入道雲と青い空 真夏の風景になりました
すみだリバーウォークは浅草と墨田区を繋ぐ全長160mの歩道橋で東武スカイツリーライン沿いにある 恋人の聖地が何ヵ所もある 川の上側の橋は言問橋(浅草側より) リバーウォークの中央にある恋人の聖地と吾妻橋 墨田区から見たリバーウォーク 浅草側から見たリバーウォーク 赤い電車は特急「りょうもう」 東武スカイツリーライン 隅田公園東京ミズマチはウェストゾーンとイーストゾーンから成る。写真はウェストゾーン 「いちや」は曳舟、地域で云えば向島に2013年にオープンした和菓子の名店。 2022年東京ミズマチに出店した。店内は満席。この時点では2人待ちだったが入店後は更なる行列が出来ていた。 イチゴ生練乳か…
外出しようと思ったら、音を立てて雨が降り出しました。 パチパチと音を立てています。ベランダ側のガラスにも当たっています。まさに吹き付ける感じです。 自転車で出ようとしましたが、これでは無理と判断して駅に向かいました。 隅田公園に着くころにはすっかり雨が上がり、青空も見え始めました。あと30分早くあがってくれたら自転車で出られたのに残念です。 目的の大手町に着くころには、雨は全く上がり降った気配もありません。奇麗な花も咲いています。 参加したセミナーのお土産にクオカードをいただいてきました。 ちょっと嬉しいです。 出がけにおかしな空模様に振り回されましたが、ためになるセミナーに参加出来て有意義な…
朝晩は風が感じられる季節になりました。 8/23は二十四節気の処暑です。 日中はまだまだ暑いのに、朝晩に風を感じるとやはり季節が変わっているのかなと思います。 長期の天気予報でも9月10月は気温の高い日が続くと言っていますが、日も短くなり季節の移ろいを感じることが多くなりました。 通勤時に小さめのテッポウユリの花を見かけました。細くて折れそうな茎ですが花を5-6個も付けていて風に揺れています。 隅田公園の植え込みにも小さなテッポウユリが咲いています。どこからか種が運ばれたのでしょうか?花も1輪細い茎で、今にも折れそうな感じです。 朝の通勤の時に、風を感じて風に揺れる花に見送られていると、暑さも…
模倣犯1 (新潮文庫) 作者:宮部 みゆき 新潮社 Amazon 以前から読みたいとは思っていたものの全5巻という大作だったのでなかなか手が出せずにいましたが、このタイミングで一気読みしました。 本作は大作ということもあり、途中からはネタバレ有りでの感想を綴りたいと思います。 まずはネタバレなしの範囲で。 本作品を読むのはなかなかエネルギーを使う作業でした。 まるで『20世紀少年』をよりどす黒くしたような物語でした。 単に長いからとかそういうことではなく、物語に存在するドス黒さと報われない感じが読んでいて精神的に負担になったんだと思います。 それに加えて、本作品はリアリティが感じられる瞬間もあ…
ある日の街歩き#233 9時半の電車で1時間余り。何のあてもなくスカイツリー前まで。もう完全に周囲に溶け込んではいるなあ。エッフェル塔を初めて見たときはウインダムみたいやなあ…と思ったんだが、得体の知れない武装兵器みたいやん。 この麓のQBハウスで髪をカット。さすがに東京ソラマチも月曜午前ということでガラガラではある。北十間川の遊歩道も誰も歩いてない。 下町の女の子の水浴びショー。うん、コレはコンプライアンス物件なので鋭くは突っ込まない。 スカイツリー駅の北側はひっそりと粛々と再開発中。こうゆう都営住宅下の飲食店もいつまであるだろうか? 棲んでいるのかはわからんけど、小梅通りの商店。 その名も…
盆踊りの一コマ先日、有松でおこなわれた有松ゆかたまつりでは、宵まつりとして盆踊りが開催されました。主催は地域の人々で構成される有松地域デザイン委員会、企画運営は有松ゆかたまつり実行委員会です。もともとはコロナ禍で中止が続いた有松絞りまつりに替わる試みとして始まった有松ゆかたまつりのため、今年は盆踊りをメインに据えた企画にリニューアルされました。有松という地域自体でも盆踊りの開催は約20年ぶりということで、肌感として盆踊りには200人以上が参加していました。日中に近隣でおこなったうちわづくりや照明づくりのワークショップも一時、待ちが出るほどの人気ぶりです。新型コロナウイルスが5類へと移行したこと…
2023年7月15日の営業運転開始から約1ヵ月が経過した、東武新型フラッグシップ特急のN100系「スペーシアX」。 2往復のAパターン(月~水)・4往復のBパターン(木~日・祝)で、毎日運行されています。 お盆休み時期に撮影したN100系の写真をまとめました。 ミズマチと隅田川にて、2023年7月29日撮影。 ミズマチと隅田公園にて、2023年8月5日撮影。 西新井~竹ノ塚にて、2023年8月6日撮影。 北千住と鐘ヶ淵にて2023年8月9日撮影。 春日部駅と伊2号踏切にて、2023年8月11日撮影。 武里~一ノ割間にて、2023年8月13日撮影。 武里駅・新田駅にて、2023年8月16日撮影。…
何で読んだか忘れていた隅田公園の蝉の話し。 ネットサーフィン(死語)で横浜の曹洞宗の貞昌院さんのブログに引用があった。 https://teishoin.net/blog/ https://teishoin.net/blog/003561.html 「セミの音に残る「戦禍」 隅田公園、なぜか一種類のみ」(朝日新聞2009年8月13日夕刊) 64年前の東京大空襲で焼け野原となった東京都墨田区の隅田公園には、セミのなかではアブラゼミ1種類しか繁殖していないことが、東京大総合研究博物館の須田孫七・協力研究員(78)の5年にわたる調査で分かった。須田さんは、空襲でいったん地域のセミが全滅し、復興後も川…