個人よりも集団に価値を置く考え方、あるいは自分の利害よりも自分の属する集団の利益を優先する価値観。「One for All , All for One」(1人はみんなのために、みんなは1人のために)というスローガンは、個人主義的な成員に、心理的に集団と一体化しよう、と呼びかける理念・イデオロギーで、1844年にイギリスで生活協同組合運動が発足したときに考案されたもの。これを西欧的集団主義と把握する考え方がある。 (wikipediaより)
こんにちは。emustanyです。 今朝は散歩おやすみしてスタバへ。 #「昨日はタリーズで今日はスタバとか、カフェ行き過ぎだろ!」って思われちゃうかな。・・・とか、よくわからない誰かの批判をすぐ想像しちゃう。いいのいいの、これでいいの。 どこぞで見かけたキャラメルマキアートのシロップ変更(バニラ→キャラメル)というカスタマイズをやってみました。 【結果】んー、なんかよくわからない。(苦笑) キャラマキって、最初はキャラメルソースで甘いけど途中からは普通にコーヒーの味、というのがアイデンティティ?かと。(わたし的に、ですが) それがこのカスタマイズだと、わりとずっと甘い。 いや、甘いのが悪いわけ…
今の社会は「好き」を許さない。 今の日本の社会はグループの方を大事としている。 だから個人の個性を尊重しない。 例えば体育の授業で一人以外サッカーをして、その人がバスケをやりたいとき。 ほとんど絶対その一人はサッカーをする。 なんで? 別にバスケでいいじゃん。 まあ、人數足りないかもだけど。 それはなぜ流されるのか。 いじめ いじめ。 一人だけ違うことをしてたら変だということ。 日本は特に集団主義が強い国だ。 だから仲間はずれにされたりいじめられたりする。 それが怖くてみんなと同じことをして流される。 だから自分がやりたいことができない。 人の目を気にせず、自分のやりたいことをやることが幸せに…
外国語でコミュニケーションができるということ 外国語が話せたら旅行に行くときにはきっと困りません。 必要な情報や物を手に入れ円滑に行動することができるでしょう。 じゃあ、話せたら外国語を使って働いたり友人を作ったりもできるのか? どの程度の関係を構築したいのかにもよりますが、他者と良好な関係を築くことが必要な場面では“話せる”だけでは補えないので悩むところです。 性別、年代、価値観が違えば考え方も違うという経験は誰もが経験したことだと思います。 それが文化の違う外国の人相手となるとより顕著にでます。 褒められたらどうしますか? 人にもよりますが、誉められた時には謙遜したり相手を褒め返したりする…
以下、朝日新聞デジタル版(2021/4/16 17:00)から。 政治的なデモに参加する人には「近づきたくない」と考える傾向が、日本と中国では突出して強いことが、アジアと欧米の九つの国・地域の調査からわかった。デモは、投票だけでは表現できない不満や怒りを示す行為で、あまりに敬遠されると人々の声が政治に届きにくくなる、と専門家は懸念している。香港城市大や大阪大などが13日、論文を専門誌に発表した。 香港城市大の小林哲郎准教授(社会心理学)らは2017~18年、日中韓と香港、インド、英仏独米の九つの国・地域で約7千人にアンケート。「大卒でプログラマーとして働く24歳の男性」という架空の人物を設定し…
就活アウトロー採用って何? こんなキャリアイベントです. outlaw.so 要約すると 既存の就活をしたくない奴とか ドロップアウトして就活がキツイ奴とか とにかく心に傷を抱えてたり闇が深い奴とか そんな奴らは29歳までなら誰でもきていいよ というサービスである. ちなみに名前違いでダイアログリクルーティングというのもある. dialog-recruiting.work どちらも中身は同じである. NPO法人が主催する事業で,内定が発生するとお金が事業主に入るシステムらしい. 内定率は例年1~2割程度とのこと. 何するの? 主催者の人曰く,「対話をする」就活スタイルであるらしい. イベントの…
完全に日記 ことのあらまし 子どもから朝、学校に行きたくないとの発言が出てきた。とりあえず、なにが嫌なのか聞いてみると、まぁ確かにまっとうな理由で、それには共感した。なんだけど、楽しいこともあるのだからと、説得して登校してもらった。とは言え、フォローがいるので急遽、放課後の学童はなしにして、私がフォローの時間を作ることにした。 モヤモヤ 自分の精神安定のために書きつけておく。感情を雑に書くと、混乱、困惑、同情、怒り、あとは、共感。 なんか、幼児教育でせっかく遊びを通して主体性とか探究心とか育んでも、初等教育が今まで通りの規律型、集団主義の教育ベースなので意味がないどころか害悪では的なお気持ちが…
前回の記事で抗うつ剤にまつわる巧妙な市場戦略について書いた。 精神科には絶対に行くな!ー抗うつ剤その他、精神医療系薬剤のの危険性について - うつ病を治すための個人的手法 では、私は世間で紋切型に叫ばれるように、「うつ病などという病気は存在しない」「うつ病は甘えだ」と思っているのか。答えはNOだ。 この手の人間は、「そんな病気は昔は存在しなかった」「現代人が恵まれすぎていることが原因だ」などとしたり顔で叫ぶ。しかし、歴史を紐解いてみれば、病的な感情鈍麻や人間的な能力の停滞、持続的な自殺企図などをともなう精神的な病気は古代から一貫して記録され続けていることがわかるだろう。古代ギリシアのヒポクラテ…
はじめに 最近2月に一回、買った本を紹介するだけのBLOGになってしまっておりますね。以前は毎週更新していたのですが、平々凡々な変化のない日常を送っており、最近はめっきりネタが無いんですよ。と言い訳。 とはいっても、音声SNS、ClubHouseを満喫していたり、仕事が多忙であったりはしています。初の新人賞に向けて、執筆も進めております。では今回も2か月間に買った本のピックアップ行きたいと思います。 コミック どくヤン!(3) (モーニングコミックス) 作者:左近洋一郎,カミムラ晋作 発売日: 2021/03/23 メディア: Kindle版 読了。3巻で終了となってしまいました。ヤンキーと読…
note.comこの記事面白いですね。この点数の付け方が全然わかりませんけど ジェンダーギャップ指数とかいうヨーロッパ文化をageるために作られてる恣意性が強すぎて無意味な指標に関してギャーギャーいいあうよりは この記事の指摘の方がまだ興味をひかれます。ジェンダーギャップ指数をめぐる議論は、結論ありきどうしのつぶしあいになってて見てらんないですしおすし。 記事の要点の抜粋(ちゃんと記事全部読んだ方がいいと思いますよ) パワー・ディスタンス 日本の意思決定プロセスの遅さは、日本社会には階層社会のように意思決定できるトップがいないことを示しています。パワーディスタンスがそれほど高くないもう一つの例…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本は、現存する最古の単一民族神話(女性神の神話)を表柱とし、日本独自の祖先神・氏神の家・家族神話を裏柱とする、二本の大黒柱を持つ先進国家である。 が、そこには見えない隠された三本目の形が分からない大黒柱があった。 日本、日本国、日本民族は、この三本の大黒柱が有ったお陰で数万年前の縄文時代から現代まで受け継がれてきた。 現代日本、現代日本人は、数万年前からの三本の大黒柱は、時代遅れ、現代風ではない、グローバル時代に適さない、もう必要ない、古臭い、偏見と差別の源、として否定し、廃絶し…
www.bing.com マスクーBing video 「呼吸が苦しくても、俺は屋外で我慢をしてマスクを着けているのに、お前はマスクを着けずに楽に呼吸をしているのが我慢ならない! お前も俺と同じように、我慢してマスクを着けて苦しめ! 俺だけが我慢するのを許さない! 悪いのは政府ではなく、俺と同じ苦しみを味わおうとしないお前だ!」 主観主義、ムラ社会、集団主義、全体主義の現出だ。 この様な腐った脳ミソの奴らに、科学的で冷静な「コロナ対応」など期待できるはずがない。 日本人は過去、あらゆる場面で自己解決能力を欠き、他人への過度な依存という「甘え」で生きていると分かる場面を繰り広げて来た。 何の専門…
愛することは普遍的な行為で人類が共有するものだが、誰を愛するか何を愛するかは個人の選択に任される個別的なものだ。愛するという普遍的な行為は、現れる時には個別的で特殊なものとなり、それは多彩で様々な形態や展開となる。もちろん、ある個人を複数の人が同時に愛することは珍しくないだろうし、例えば、ビートルズの音楽を愛する人は多数いるだろうから、共有する愛も存在する。 共有する愛の一つに祖国愛がある。それはかならずしも国家に対するものではなく、郷土愛と未分化であることも珍しくないが、近代国家においては国家を愛することを国家が主導し、奨励し、強制し、祖国愛と愛国主義が同一のものとされたりする。素朴な郷土愛…
前回の記事から続く 最近のある番組で、コリアン・レポートの辺真一氏は、「北朝鮮は戦前日本の落とし子である」と述べておられた。 実際、私は北朝鮮の映像を目にすると、いつも小学生時代の運動会の光景を思い出す。辺氏の言葉通り、戦前の日本の学校教育は、現在の北朝鮮に酷似していたのではないだろうか。 民主教育とマスゲーム 変化したようでいても、教育の現場は一朝一夕に変わるものではない。 私の小学生時代、学校では「おゆうぎ」というマス・ゲームが盛んであり、運動会などでは、父兄もこれを微笑ましい風物詩として歓迎していた。 第2回目の記事に書いたように、当時の教育現場は、平和教育・民主教育に対する歓迎ムードに…
一条真也です。5日の夕方、紀尾井町のホテルから四谷まで歩きました。そして、客員教授を務めている上智大学を訪れました。 四ッ谷駅前で上智大学を背に キャンパスには入れず 聖イグナチオ教会の前でコロナ騒ぎで久々の上智訪問だったので、中を散策しようかと思ったら、いつもの入口は学生専用で、教員といえども入れませんでした。やはり、徹底した感染症対策を行っていますね。隣接する聖イグナチオ教会の前で「コロナ終息」の祈りを捧げた後、 上智大学グリーフケア研究所の島薗進所長とお会いすべく、指定された四ッ谷駅近くのイタリアン・レストランを訪れました。 島薗進先生と ブログ「京都の夜は鎌田東二先生と」で紹介したよう…
NHKでやっていたドラマ「ここは今から倫理です。」を大変楽しく見ていました。どの回もとても興味深かったのですが、第7回・第8回で「クラス全員が参加しているグループチャットから抜ける」というテーマが取り上げられていて、こうしたこともこれからは考えるべきだな、と感じました。そこから、ドラマの中で哲学対話を行って、「個人主義」「集団主義」「全体主義」などのキーワードが紹介されていきました。哲学対話の様子もすごくおもしろく、授業でやってみたらおもしろそうだな、と思いました。www.nhk.jpwww.nhk.or.jp このドラマ、原作は 雨瀬シオリさんの『ここは今から倫理です。』で、2021年4月現…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 聖武天皇は、天下を騒がせ民草を苦しめる政変、旱魃、飢饉、地震、疫病などの災厄は自分にあり、「責めは予(われ)一人にあり」との詔を宣した。 天譴(てんけん)論=天罰。 天皇の譴責(けんせき)。 ・ ・ ・ 文帝「罪人が出るのは、朕の徳が薄くて、教化が明らかでないからであろうか。罪人に肉刑を与えてどうして民の父親と言えようか。肉刑を廃止せよ」 聖武天皇(文帝の治世に日食が起こった事に関して詔「朕は聞いている『天が万民を生じ、これがために君をおいて養い治めさせる。人主が不徳で、その施政が…
2021年3月29日(月) コノミです。 3月20日、東京オリンピック・パラリンピックで海外からの観客を受け入れないことが決まりました。残念ですが、新型コロナウイルス感染症による感染リスクを抑えるためには、「他人」との直接的な距離「ディスタンス」をとらなくてはならないからです。 人は長い歴史の中で、閉鎖的な面を持ちつつも「他人」とつながることで発展してきました。平時は個人主義、災害が多ければ集団主義的になると指摘されています。 しかし、グローバルな感染症という危機的状況の中では、「他人」と距離をとる「自分」を保ち続けなければなりません。人としての本質が揺さぶられています。「ネットワーク」理論に…
10.2 日本政府の文部省・文科省の教育は日本を世界に通用し得ない国にしてしまった 私はTVではBS放送による海外放送局の番組をよく見る。もちろん日本の放送局のも見る。その場合、よく見るのはどちらの場合もニュース番組だ。 そしてそれらを見る度に、ほとんどいつも次のことを感じてきた。海外各放送局が伝えるニュースの中での問題の捉え方と伝え方ないしは語り口は、たとえ日本がそれと同じものをピックアップして後追いで伝えるにしても、その日本の伝え方とは何かが違うな、と。 どう違うかというと、海外の人たちは———たとえばアメリカであれ、イギリスであれ、ヨーロッパの国々であれ、日本を除くアジアの人々であれ、中…