末広鉄腸の作。政治小説。
久しぶりにE46で上越までドライブしました。 確認したら1年4か月ぶり生涯燃費がダダ下がっていたマダーム姉さんも多少は生き生きと機敏になってくれるでしょう。 当所もないドライブだったので折り返し地点の選択が悩ましかったです。で、停車したのは三和にある雪中梅の醸造元である丸山醸造場。新潟と言うと"端麗辛口"という「キーワードが知られていますがここはどちらかというと"甘露旨口"超軟水を活かしたまろやかなお酒です。 醸造所はお休みだったものの偶然にも庭先に出ていらした大女将さんのお話を聞くことができました。やはりコロナ禍の影響はおおきかったようで光が射しこむ日を待ち望んでいるご様子でした。 maru…
序 「近頃余りに暑うて思考もまゝならぬ、 春は何処へ、雪に咲く梅眺めたいなァ」『ハハハならば鉄腸先生は如何ですかナ 図書室に雪中梅花間鶯の二書並んで有り 御目に掛けやうと思つて持参しました』「天晴れ一寸雪中梅を拝借、政治小説… 確か国野基とお春と自由民権運動の話」 「オヤ〱雪中梅の韻を踏み折衷案とナ! 更に文体デアル調に非ずデスマス調にて 政治に就ても浅き事許り並べて居る吃驚 無署名か、否、乱高下とか云ふ無名の女 鉄腸を模したエツセイでは有るまいか」『エー装丁には雪中梅と書かれて居ます 何と巧妙な、隣が本物やも知れません』 「ナニ贋作か」 『済みません』「まァ好い〱戯れに綴つた著作も一興よ、 …
こんにちは、わさびです。 本日ご紹介するお酒はかつて幻と言われた越の三梅の一つ『雪中梅』です。新潟県と言えば淡麗辛口のイメージがいまだ根強いですが、意外と米の旨味をきかせた旨口のお酒も多くつくられていて雪中梅はその代表格的なお酒です。 今回いただく特別本醸造は雪中梅では珍しい季節限定酒。昨年しぼったお酒を10カ月ほど寝かせて晩秋から冬にかけて発売されるある意味秋上がりっぽいお酒です。そういえば雪中梅のラインナップにひやおろしってありませんね。 優しい甘味が粉雪のように舌にしみ込む 詳しいスペックを見る 使用米:上越産 五百万石 精米歩合:60% アルコール分:16.2度 日本酒度:-3.5 酸…
「日本三大薬湯」の一つに数えられる松之山温泉で趣ある旅館に泊まる 新潟県十日町市の松之山温泉は、積雪が4メートルに達することもあるという豪雪地帯にある温泉地です。 豪雪地帯、すなわち山間部にある温泉ですが、「化石海水」と呼ばれる地層の隙間などに閉じ込められた海水に由来する、非常に塩分濃度の強い源泉が湧出しています。群馬県の「草津温泉」、兵庫県の「有馬温泉」と共に「日本三大薬湯」の一つに数えられ、よく温まる効能の高い源泉です。 今回ご紹介する「凌雲閣」は、松之山温泉の温泉街から少し離れた場所にある、昭和13年に建てられた木造3階建ての宿。 昭和レトロな建物は登録有形文化財にも指定されており、いつ…
CRAFT SAKE WEEK 2023が21日から六本木で4年ぶりに開催との事。 どんな酒蔵が集まるのか様々な情報を見ながら最近の晩酌の様子を。 雪中梅 本醸造。 箱入。 クラシックなラベル。 いただきもの。 若干昔ながら風、醤油餅風。 流されないどっしり構えた風味が心地よく。 冷、ぬる燗で楽しみ中。 つまみは ローストビーフ、スモーク鴨など。 角上魚類の自家製ホタルイカの醤油漬け。 いい塩梅で酒がすすみすぎる。 筍、ワカメの白出汁煮。 湯葉も一緒に。 など。
今日は、おでんだって、決まってました。 DSC2091 一応、ワインを冷やしておいたんですが… 「やっぱり、日本酒だよね!」とね。 途中で「リカーショップシライシ」に寄って、調達しました! DSC2084 「雪中梅」があったんですよね! DSC2090 純米酒です。 「越乃寒梅」「峰乃白梅」と並んで、「越の三梅」と称されますね。 キリッと、ね! あと、「麒麟山」も新潟の酒。 DSC2094 下越の阿賀町のお酒。 辛口ですね! おでんには、やっぱり和酒だと思って。 でも、焼酎よりは、やっぱり日本酒が合いますね♪ 日本酒は、料理に合うお酒。 美味しい料理に、日本酒は進みますよね♪
その1 織原観大さんが撮影してyoutubeにアップしてくれました。興味ある方は試聴ください。(しばらくの間連載します) https://www.youtube.com/watch?v=Ufnrs2GXcoY その2 個展のスナップ 人間と物質展出品の13枚のデータカードと対応する〈石〉の写真と〈石〉のない番号だけの写真。(佐藤ユカさんのfbより)立派に額装して展示いただいて感激しています。 その3 18日の夕食会は和食で素晴らしい美味の思い出が残りました。 コースの初めの頃に山菜(ウルイ)、桜餅が出たことは覚えています。メインは肉のプレート焼き、デザートはアイスクリームとわらび餅。器物も素晴…
桜はまだですが、早咲きの梅が咲き始めた秋田市は14℃~17℃くらいの気温が続いています。 畑の一部が銀杏の実に占領されていたので取り急ぎ熊手を購入して端にどかし、通路を確保出来ました💦(写真を撮ったのですが、銀杏があまりにも多く、サビイボが出そうなのでUPはやめました) 畑周辺ではヒロッコ(アサツキ)が15cm程に成長していましたので太いものを採取しまして、麺類の薬味、茹でて和え物、汁物の具にと活躍しています。 さて、ヒロッコが採れましたので、本日は茹でたヒロッコと湯通ししたブリを辛子酢味噌和えにして頂きます^^ もう一つはザーサイ。丸ごとのをスライスして塩抜きをしてから麺つゆに漬けたものです…
その1 訃報です。 鶴澤寛也さん死去 鶴澤寛也さん(つるざわ・かんや=女流義太夫三味線、本名丸山あかね〈まるやま・あかね〉)3日、乳がんで死去、62歳。 鶴沢さんは2018年のMisa ShinGalleryでの個展でお会いした方。全国に有名な銘酒雪中梅の丸山酒造がご実家と聞きました。機会を見て一度演奏をお聴きしたいものと思っておりました。お若い年齢で花の節句での逝去は本当に残念です。謹んで心よりご冥福をお祈り申し上げます。 その2 宣伝です。 その3 春の訪れ。昨日咲いた福寿草の2日目。 日差しを浴びて喜んでいるように見えました。 11時頃に撮影。右側に影があります。影を見て日時計の動きを感…
こんにちは👋😃!かんぴょうです‼️ 【峰乃白梅 純米】 [商品案内] 新潟県「峰乃白梅」が醸す純米酒っ‼️ 以前は「越乃寒梅」「雪中梅」とともに 「越の三梅」や「越後三梅」 ともいわれた新潟県随一の銘蔵でしたが 地酒ブームが去り、新たなニーズである 「ビール」「チューハイ」 そしてや近年爆発的な人気を誇る「ハイボール」 の台頭により、弱体化していきました。 もちろん若者の日本酒離れも影響していますが…… そこで 新しく「冩楽」を作り上げた杜氏「井島健司」を蔵に招き心機一転 「繊細なクラフトマンシップを世界へ」 を合言葉に 復活を遂げた注目の蔵元さん! そんな努力が実を結んだのが2019年❗ 日…
■ 大根おろしの必然性 鶏卵の価格が非常に高騰しているそうですね、大手チェーン飲食店の中には玉子メニューを休止するところも出ているくらいだそうな。諸物価高騰の折ですから輸入が大半の飼料やインフラ・包装・輸送コストに加え従業員さんたちの賃金アップも図らなくてはなりませんから値上げもやむなし…と理解しておりましたけれど、原因はソレだけではなく " 鳥インフルエンザ " の蔓延による親鳥の大量殺処分が既に一千万羽を超えている…という恐ろしい話なのです。養鶏場で飼育されている鶏の一割に迫る数値ですものね、そりゃ鶏卵卸値も上がるでしょ。 玉子焼と焼とん Chiyoko SUPER-ROKKOR 2.8/…
雪中梅という名酒を飲む人は多いのに、雪中梅を観に行く人は少ない。 Many people drink the famous sake called Plum Blossoms In The Snow, but few people go to see the plum blossoms in the snow. 私は少ない方の一人だ。 I'm one of the latter. 雪中梅 Plum blossoms in the snow ランキング参加中写真・カメラ
この日は朝起きると 雪が少し積もっていたので、逆方向になるのですが仕事へ向かう前に北野天満宮へ寄りました。 学問の神様・菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約一万二千社の天満宮、天神社の総本社です。 凛と冷えた朝です。けど、雪が積もると何故か寒く感じないんですよね。 早咲きの梅はちらほらと咲き始めてました。 雪中梅。 あちらは神苑。 中門の三光門。 本殿前。現在の本殿は豊臣秀吉公の遺命により豊臣秀頼公が慶長12年(1607)に造営されたものです。見えてる部分は拝殿で、この後ろに「石の間」と呼ばれる土間の通路のようなのがあって、その後ろの本殿に接続されます。左右は「楽の間」が飛び出しています…
思えば当ブログも3年が過ぎた。ボケ防止が主な目的で、書いていくうちにボキャブラリーの欠損など自覚するのでは、とも思った。 それは確かに自覚するように思う。出かかった言葉が出てこないという事態が増えてきた。そしてあのコトを書こうと思っていたのに、書き始めると忘れるコトも時々ある。老化現象は確実に進んでいる。 ブログを続けていくと、結果的に老化の記録になっていくだろう。 昨年、クダラナイ駄洒落が増えるのも、脳のどこかの衰退が原因?なんていうコトをとりあげていたテレビ番組もあった。 まあねぇ・・・駄洒落ぐらいしか楽しいコトがなくなってきましたよ。世の中のイロイロなコト(ロシア、ウクライナ、中国、詐欺…
福笑い雪中梅 「福はーうち!!鬼はーそと!!」 皆さんのお宅でも今日やりますか?豆まき マンション暮らしの方が増えたからか節分といえば恵方巻きの方が手軽に取り入れてるご家庭も多い気がしますが、、 私の幼い頃は純日本家屋の家の中で鬼に豆撒いてました! そして必死に拾ってました笑 年の分だけ美味しく食べれるのは、息子は今がちょうど良い7歳パクパク、ヘルシーなお菓子のお豆を食べてくれたら良いなと思います。 お菓子は鬼さんは怖いので、福々しい笑顔の福の神さんを。 是非、お楽しみください。
■戯作文学 仮名垣魯文…「安愚楽鍋」 ★ゴロ:ガキはグラグラ ■政治小説矢野龍渓[文雄]…「経国美談」 ★ゴロ:けい、けい 東海散士…「佳人之奇遇」 ★ゴロ:とうかい かじん 末広鉄腸…「雪中梅」 ★ゴロリズム:てっちょう・せっちゅう
雪の朝になりました。北門付近の下り坂はつるつるで。職員で雪を削ったり、融雪剤をまいたりしたのですが。子どもたちにも気を付けるよう声をかけ、ゆっくり歩いて学校に入って来てもらいました。 運動場の一角に、もう桜が咲いているのですが、今日は雪中梅ならぬ、雪中桜で… 子どもたちは、やはり…雪合戦が楽しいようす。 みんなで記念撮影をしているクラスも。 そんな中、体育館では…体育の授業で1年生の子どもたちが、長なわとびの練習中。 先日、「なわ」を床に置いて、「エアー長なわとび」をしていた子どもたち。 今日は、その次のステップの授業でした。床をよく見てみると… ここでジャンプするんだよ、というマークですね。…
サラリーマン時代、本当に良く出張をした。 といっても、仕事なので、全くと言っていいほど観光はしていないが。 でも、その土地の美味しいものを食べて、美味しいお酒を飲んで 本当に全国を楽しんだ。 何か、それをまとめておこうと思い、記事にすることにした。 開発プロジェクトの支援で毎週新潟通い まだ入社3年目、新潟市でお客様が新製品を使った開発を行っていた 新製品という事もあり、かなり厳しいプロジェクトであったために 一部のプログラム開発のサポートに毎週新潟に通った。 既に上越新幹線は開通しており、(といっても大宮発だったが) まずまず快適な旅であったが、なにしろ、大変な開発プロジェクトの サポートな…