軍用航空機の一種。 専ら魚雷を用いた対艦攻撃を主任務とする飛行機。若しくは魚雷を装備して出撃している航空機。 副次的に、水平爆撃・緩降下爆撃もこなせる場合が多い。 ex.フェアリィ・ソードフィッシュ艦上雷撃機
ex.TBDデバステーター、TBMアベンジャー
ex.陸上発進専用のもの:陸上攻撃機(陸攻);九六式陸上攻撃機 艦上発進可能なもの:艦上攻撃機(艦攻);九七式艦上攻撃機
ランク戦シーズン10にて、とりあえずシルバーランク1まで抜けられたのでここまでの所感を書いておこうと思います。 ちなみに今回の各リーグの実施Tierは…… ブロンズ→Tier6 シルバー→Tier8 ゴールド→Tier9,10 以上の通りとなっております。 ブロンズリーグ ブロンズランク1嫌なことは早く終わらせるに限るレーヴェンハルトとベアルンでやってたが、途中からセローフで殴った方が強いことに気付いてからは早かった pic.twitter.com/sLErgbhA9a — びーびーすたーず@WG公認コントリビューター (@BB_StarS_02) 2023年1月19日 偶数Tierと言えば空…
本稿の読者なら、筆者が1:1250スケールモデルのコレクションの調達元として、Neptun レーベルを大変重視していることはご存じと思います。 Neptun レーベルのモデルラインナップは第二次世界大戦期周辺に限定されており、第一次世界大戦期周辺の艦船についてはNavisというレーベルで、こちらも筆者にとっては大変需要なレーベルの一つです。 一方、昨年10月あたりから数回に分けてナチス・ドイツ海軍の再建計画をご紹介した際に、筆者の関心がZ計画、その中でも「H級戦艦」と総称される同海軍が「ビスマルク級」に続いて建造する予定だった一連の大型戦艦に及び、そのモデルのコレクションをご紹介してきました。…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 航空主兵主義の誕生。タラント空襲で海軍戦略にイノベーションが起き、大艦巨砲主義が時代遅れとなった。 それを理解した諸外国の軍人、学者・専門家、政治家はほんのわずかで、傍流で主流ではなく、中央・中枢部ではなく地方・航空基地にしかいなかった。 日本では、先見の明があった山本五十六や小沢治三郎ら少数派であった。 ・ ・ ・ 2023年1月11日 YAHOO!JAPANニュース 歴史人「真珠湾攻撃のモチーフとなった「タラント空襲」と航空主兵主義の台頭 タラント空襲に用いられたフェアリー・ソ…
過去記事(といっても1年近く前ですが…)でその構成要素について一通り書きました。その中で戦闘機についても記述していますが、今見返すとこれで何が理解できるのだろうと思いました。というわけで現環境における戦闘機の使い方について、言語化できる範囲で記載をしていこうと思います。 ※解説の前にここで指す戦闘機とは、攻撃中隊の消耗品である「哨戒戦闘機」を指します。母艦から被発見時に発艦するものや水上艦艇の直掩戦闘機は含みません。また艦長スキル「迎撃機」(3P)は取得していない状態とします。これは迎撃機の効果に含まれる「敵戦闘機を攻撃しない・無敵である」「敵艦艇をスポットしない」という部分がこの後の記載と矛…
シリーズ2筆目はツリー空母としては最新であり、また今までの空母に関する調整の集大成であるソ連T10空母Nakhimovです。 少し見にくいですが、↑はT10空母のサーバー統計です。Nakhimovに顕著に表れている点としては、「ツリー空母5隻の中で圧倒的に高い平均ダメージ」(なんならインメルマン超え)、「際立った平均撃墜数の高さとキルレの低さ」の2点でしょう。 撃墜数の高さは主に敵空母からの母艦狙いによるものであり、それに伴いキルレが下がる(母艦が沈むため)という仕組みです。火力にリソースを割いている分装甲がない、いわば火力全振りキャラです。 Nakhimovの総評 Nakhimovは火力勝負…
戦艦乗りではないので書かんでもええかと思ってましたが、駆逐乗り視点で書くのも悪くはないなと思ったので。自分は数字にとてつもなく弱いので、ふわふわしたことしか書けませんのでご容赦下され。
WoWSブログ謎のブーム…この流れに乗るしかない! ※今回は少なくともツリーT10は全部書きます、投げだしません。FDRもマルタモインメルも乗れないから。。。 名だたるアジアの空母乗りが個人的な空母論を書いているのをみて触発されました。残念ながら筆者は彼らのPRには遠く及ばず、かといって低いとも言えない微妙なPRの人間です。特に与ダメは下から数えたほうが早い艦艇もチラホラ。 ( ^ω^)・・・ このブログを読むということは↑↑↑のような建前とか説明は不要ですね!!!! はい、というわけでシリーズ1筆目はHanamiya_Nagisa_prprの代名詞、アメリカ空母ツリーの到達点Midwayです…
はじめに 白龍の強みと弱み 立ち回りについて おすすめのビルドについて おわりに はじめに ご機嫌よう。みなさんは白龍という航空母艦をご存知だろうか。いや、みなまで言うな。私とて分かっている。 誰もがとっくに知り尽くしているだろう、かつて白龍が暴れまわったことも、その時の猛威が凄まじすぎて弱体化を受けたことも、それでもなお強い艦だということも。 だから今日、私は白龍について書く。そうせざるを得ないのだ。書かなければ、真のハクリュアン(白龍をご飯の上に乗せ、食べる人)でなくなってしまう。 みなさんがこれを読み終える頃には、きっと白龍が欲しくてたまらなくなっているに違いない。そうしてどこからともな…
2022年12月8日 ハワイの真珠湾攻撃から81年目 Attack on Pearl Harbor 真珠湾攻撃( Attack on Pearl Harbor)の暗号「トラトラトラ」の意味は「突入せよ雷撃機」の略だそうです!ト=突入 ラ=雷撃機で「トラトラトラ」だそうです!日本時間昭和16年(1941年)12月8日未明に第二次世界大戦において日本海軍がアメリカ合衆国のハワイ準州オアフ島真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と基地に対して航空母艦艦載機および特殊潜航艇による奇襲攻撃で当時の日本側呼称は布哇比(ハワイ)海戦布哇比(ハワイ)作戦と言ったそうです NARAには枢軸国側のニュース映画のフ…
【今日は何の日】 *ディズニー生誕の日 →ウォルト・ディズニーの誕生日 *納めの水天宮 →年内に数ある縁日のみそか。人々はさまざまな祈願をこめて参拝し、1年間の無事を感謝し、古いお札を納めに参る *国際ボランティア・デー →世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日 *聖ニコラオスの日の前夜祭 →12月6日の聖ニコラオスの日の前夜祭 *シンタクラースの日(オランダの旗 オランダ) →シンタクラース(ニコラオスが伝説化した、オランダ版サンタクロース)が子供のいる家庭を…
今回は珍しく筆者の予想通り「H級戦艦-44型」の艦底パーツが届いたので、そのご紹介を。かなり「おまけ」的な回になりそうです。 1:1250スケールモデルの艦底パーツ そもそも筆者が本稿でご紹介している1:1250スケールの艦船モデルは、一部の潜水艦を除いてほとんどがウォーターラインモデルです。潜水艦にせよ、必ずウォーターラインモデルが準備されており、その補完としてフルハルモデルが準備されています。 今回到着したのは「H44型」の艦艇パーツです。 実は筆者にとっては初めての水上艦艇の艦艇パーツだったので、かなり興味津々だったのですが、まずはご覧あれ。 このうえに「H44型」のウォーターライン部分…
はじめに これを書いてる人は空母noob。独空以外乗れません。アクィラは実質ドイツ空母なのであれもOK。リッチェンス積めたら最強になれたのに(ロケット一回で艦載機準備時間短縮できる)。 GZだけではなくてツリーも副砲特化にしてる変人ですので鵜呑みにしないこと。 ではちまちまと話を進めていきましょう。 ドイツ空母ってなんだ? 副砲以外で火災ダメージを与えることができない代わりに、回復されにくい攻撃を多用する空母。雷撃はバルジに当たるとVP判定なのが大事なポイントで、戦艦や巡洋艦に乗ってるときに「被雷は艦首で!」と言われる由来。ヴァマントを除く。 他の国籍の艦載機と比較すると ・速い ・脆い ・取…
模型生活の話に入る前に、少し余談を。 先週末はちょっと面白いホテルでゆっくりとしてきました。 汐留のパークホテル東京で、特に31Fはアーティストフロアと呼ばれ全室それぞれのテーマで壁に絵が直接描かれています。 汐留:パークホテル東京で過ごす週末 parkhoteltokyo.com parkhoteltokyo.com 筆者は横浜市に住んでいるので「東京でホテル宿泊」というのはかなり贅沢なお遊びです。でも、まあ年に何度もあるわけではないし、海外旅行が少しハードルの高い昨今、行ってみたいホテルがあれば、近場でも行ってみよう、というわけです。実は6月に「ペニンシュラ東京」に宿泊し、そのもてなしに痛…
まえがき 主砲 抗堪性 対空、副砲 機動性/隠蔽性 消耗品 ビルド 運用 総評 まえがき 艦艇記事第1弾はCristoforo Colomboについて語っていく。装填メカニズム刷新前から目をつけていたのだが、刷新前後ともあまり語られていない印象。最近装填手スキル搭載のルイージ艦長を載せて乗り回しているが、ほかの戦艦では味わえない経験が出来るだろう。特に、今日猛威を振るっているSt.Vincentを"理解"らせるには適正のある船である。 是非記事を見た方には乗って欲しい。 それでは詳細を掘り下げていこう。 主砲 主砲は50口径381mm4連装砲塔が前部2基後部2基の計4基で、後部2基に関しては全…
ソロ駆逐乗りが適当に思いついたことを書きます。 総合戦績 立ち回りの基本方針 乗ってる艦にもよりますが、序盤・中盤・終盤で、以下のバランスを変動させながら動いてます。 ・スポット 30% ・魚雷 30% ・生存 30% ・砲撃 10% 例 序盤:スポット40%、魚雷25%、生存30%、砲撃5% 中盤:スポット30%、魚雷30%、生存30%、砲撃10% 終盤:スポット25%、魚雷20%、生存50%、砲撃5% 艦長スキルについて 1. 駆逐基本セット 駆逐基本セット=予防・抵抗・坑堪・隠蔽・探知 全て生存性に直結しています。駆逐は生き残ってさえすれば、魚雷を当てるチャンス・スポットによる味方の支援…