「書く、歌う、演じる、撮る」ための本を中心に、語学やビジネス書など幅広い分野の本を出版している出版社。
発行元:雷鳥社 編集者・ライターのための必修基礎知識のまとめ 編集者・ライターのための必修基礎知識を読んだ理由 編集者・ライターのための必修基礎知識で仕事に生かせるポイント 編集者・ライターのための必修基礎知識の目次 編集者・ライターのための必修基礎知識の感想 編集者・ライターのための必修基礎知識のまとめ 基本的に紙の雑誌・紙の書籍の編集者に向けてかれた本です。細かい印刷の話とか、ありますしね。出版物の流通業界のお話とか。だからといって、紙の雑誌&紙の書籍編集者だけにこの本を読ませておくのはもったいないです。コンテンツを作ることとは?企画を立てることとは?と言うことがよく分かります。また、忘れ…
男も育休って、あり?作者:羽田共一雷鳥社Amazon 妻の授乳指導の待ち時間などで読んだ本。 育休は、ぼくの考え方を変えた。 現役教師である仕事人間の著者は、育休中どのように生活を過ごしていたのか? 第一子、そして、第二子の育児休業を約3か月ずつ取得して経験したことありのままを綴った、「育休中の生活」に焦点を当てた一冊です。 慌ただしい育児を夫婦で日々試行錯誤しながら、家事の分担、家の環境づくり、保険・光熱費などの見直し、など日常を豊かにマネジメントする事例が豊富に出てきます。もちろん、育休取得にあたって気になるお金の問題、保活、育児に役立つアイテムなども、実例を挙げながらご紹介。また、育児や…
マーケティング本|分野別おすすめ書籍50冊:入門書から名著まで このページに辿り着いたあなたなら「おすすめのマーケティングの本」を探していることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、マーケティングやブランディングに関する「できない、わからない」の解決を目指しているブログだ。 このブログを運営していると「おすすめのマーケティングの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 今回はあなたにおすすめできる「マーケティング関連の書籍」を入門書から名著まで、分野別に50冊紹介しよう。 関連記事 ビジネス書の読み方|ビジネス読書から得られる5つの効果 ビジネス本1…
ハリオアマツバメにチャレンジしますが、この日も遠い…😑 正直写真になりませんでした。 ただ、捨てる神あれば拾う神あり。カワセミが飛んできて、案外逃げずに撮らしてくれました📷 みなさん、福田啓人さんの写真集「カワセミ―ある日、カワセミに出会いました―」(雷鳥社刊)はご存知でしょうか❔7年間にわたるカワセミ撮影の集大成をまとめた労作です。 ただ野鳥の写真集なんて売れる数は限界があるでしょうし、費用対効果でいえば圧倒的にマイナスでしょう。それでも福田さんが撮ったのはカワセミに対する愛着の表われだと思います。 野鳥の写真だけで飯を食うなんて、ほぼ無理であろうことは容易に想像がつくわけで、鳥くんこと永井…
2023/7/25 新宿東口献血ルーム 成分献血(血小板) 新宿東口の献血ルームは、電車から降りたら、後は地下道を通って行けます。駅前の混雑を回避できるし、この暑い中、外に出なくて良いし、とてもありがたいです。 今回、新宿にしたのは、献血ルームのお隣にある本屋さんに寄りたかったから。自分への誕生日のプレゼントの本を買いたかったのです。 tohost3250303.hatenablog.com 少し前に行った店舗には在庫なしだったのですが、新宿の本店にあることを確認しました。その本がこちら。 色の辞典 作者:新井美樹 雷鳥社 Amazon 初めて本屋さんで見た時に、これ欲しい!って思ってしまいま…
自分の目の前にある自然物の名前を確定させる作業を同定といいます。森を歩いていると「これ何だろう?」がつきまとう割には、大概そんな疑問も忘れて疑問なままで終わってしまうことも多いです。動植物の種類の名前をもちろん知らなくても良いのです。でも、名前がわかると、つまり、区別がつくようになり、目に入るようにもなって楽しくなり、また、動植物を正しくわかることで危険回避もできます。 夏休みに入り、小1の息子の友だちに「森にカブトムシ捕りに一緒に行こう」とねだられ、そんなおねだりには喜ぶ私でして、他にも仲間を誘って行ってきました。カブトムシを探すってことは、まず好物のクヌギの樹を探すところから始まります。で…
7/15 (土)17:00 - 18:30 平松麻×タダジュン 絵と言葉はとても仲良し『TRAVELOGUE G』(スイッチ・パブリッシング)刊行記念トークイベント 今野書店 http://ptix.at/cDkgZy ガリバー旅行記 朝日新聞出版 Amazon オーギー・レンのクリスマス・ストーリー 作者:ポール オースター,柴田 元幸,タダ ジュン スイッチパブリッシング Amazon 翻訳目錄 作者:阿部大樹 雷鳥社 Amazon
7月 13(木) 19:00 | 渋谷区渋谷2丁目21 | By 森岡書店 渋谷ヒカリエ9F ヒカリエホール ホールAで開催される展覧会「ソール・ライターの原点 ニューヨークの色」の関連企画として、森岡書店 渋谷ヒカリエ店ソール・ライター日本関係蔵書展を行います。これらの蔵書は、ニューヨークのソール・ライター財団が管理しており、 今回、特別に出展の許可を得ることができました。蔵書を通して、ソール・ライターがどれほど日本の文化に心を寄せていたかを知る機会にしたいと考えています。「渋谷ヒカリエ8F 8/COURT」森岡書店 渋谷ヒカリエ店「ソール・ライター日本関係蔵書展」2023年7月8日[土]─…
7/9 (日)19:00 - 20:30 井津由美子×森岡督行「ソール・ライターのアトリエについて」森岡書店 渋谷ヒカリエ店「渋谷ヒカリエ8F 8/COURT」 http://ptix.at/ssbBXZ Saul Leiter: In Stillness 作者:井津由美子 株式会社リブロアルテ Amazon 写真集―誰かに贈りたくなる108冊 (コロナ・ブックス) 作者:森岡 督行 平凡社 Amazon 本と店主: 選書を通してわかる、店主の原点。店づくりの話 作者:森岡 督行 誠文堂新光社 Amazon ショートケーキを許す 作者:森岡督行 雷鳥社 Amazon 荒野の古本屋 (小学館文庫…
「ショートケーキを許す」 森岡督行著 雷鳥社 2023年 森岡書店代表の著者が名店のショートケーキを あふれる愛とともに紹介するエッセイ。 題名の「許す」が気になって手にとった。 その意味は、帝国ホテルのショートケーキについて書かれた箇所で明らかに。 「愛するとは許すということ」という言葉が 大きな広がりを持って自分の中に沁みわたり、 いろいろなものを許したくなってくる。
人が、動物が、はたまた虫や深海生物たちが、どのようにものを「見て」いるか考えたことはあるだろうか。 本書は生物の目の成り立ちから、光を感知している仕組み、光にまつわる生物の生態までを一冊で紹介するよくばりな本だ。キャッチーな題材を章ごとに分かりやすく取り上げているので、科学に興味を持ち始めたばかりの人にも気軽におすすめできる。 『奇想天外な目と光のはなし』の内容と構成 目の構造はどのように生まれたのか 「見える」とはどういうことかを俯瞰で考える エビデンスには注意も必要 バイオレットライトに関する研究 とはいえ、科学的トピックに興味を持つきっかけとしては良書 『奇想天外な目と光のはなし』の内容…
鴉です 娘の成人式前撮りを撮影してもらうべく古巣へ。 やはりスタジオってのは良いもんです。 で、撮ってもらい終えたんですが、やっぱり自分でも撮りたくなって近くの神社へ。 大きめな神社だと池とかあるので撮影には大変便利。 一応お参りを済ませてから撮影開始です。 大方撮り終えたあたりでカラスが気に泊まってるのが見えました。 って言うか近い… 相当人慣れした様子でした 以前にフルーツフラワーパークで見たカラスよりも近いです。 blog.kobephotomic.work 折角だから、子供たちを背景でボカして入れつつ撮ってやろうと欲が出てきたんですが、ちょっとした隙に飛んで行ってしまいました。 残念…
今週のお題「読みたい本」 DIYでちょっとした本を作るときの参考資料:製本について セルフ製本を何度かしたことがあり、参考にした本の中で役に立った本たちです。 ただ、手製本をしようということ自体がかなり「図工」なので、面倒に感じる方はホチキスを使ってくださ〜い! はじめての手製本 製本屋さんが教える本のつくりかた 作者:美篶堂 美術出版社 Amazon 本格的な上製本や豆本、和綴じ本にフランス装…手製本技術の高さで人気の美篶堂が誰でも美しく仕上げられる8種類の本づくりを紹介! What)これはどんな製本の本か? 和綴じからフランス装まで、手製本の丁寧な本。 How)この本のココがいい! いわず…
Why)これらの本を読む理由は何か? DIYでちょっとした本を作るときの参考資料:製本について 茅ヶ崎市立図書館から借りてきた本のメモメモ。 今週のお題「おとなになったら」 はじめての手製本 製本屋さんが教える本のつくりかた 作者:美篶堂 美術出版社 Amazon 本格的な上製本や豆本、和綴じ本にフランス装…手製本技術の高さで人気の美篶堂が誰でも美しく仕上げられる8種類の本づくりを紹介! What)これはどんな製本の本か? 和綴じからフランス装まで、手製本の丁寧な本。 How)この本のココがいい! いわずとしれた「美篶堂」の本です。 これは、図書館にあった2009年版。 手順の説明・図・写真、…
◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます。 お天気のいい日の鳥のさえずりは気持ちのいいものです。 今日、5月10日から16日まで「愛鳥週間」(バードウィーク)です。 現在は取り組んでいるところは少ないようですが、以前はこの時期になると、小中学校で「ポスター」の授業があり、「愛鳥週間」をテーマに一斉に描かされたことを覚えているのではないでしょうか。 さて、鳥をテーマに蔵書を紹介してみます。 まずはこの絵本から… 鈴木 まもる∥文 絵 偕成社2007/10 とりは たまごを うむために すを つくります。たまごが ほかの どうぶつに おそわれないように、さまざま…
参照:アメトーーク公式ツイッター 2023年4月20日、テレビ朝日系の人気バラエティ番組「アメトーーク!」で【本屋で読書芸人】が放送されました。放送で紹介された書籍は品切現象が起こるほどの人気企画。今回は、Aマッソ・加納さん、ラランド・ニシダさん、ヒコロヒーさん、ビビる大木さん、カモシダせぶんが出演され、それぞれが紹介された書籍を全てまとめていきます!新しい書籍を探している方はぜひチェックしてください! Aマッソ・加納さんおすすめ本 7冊 僕の心臓は右にある 君のクイズ おいしいごはんが食べられますように 笑うな (新潮文庫) 嫌いなら呼ぶなよ アホウドリの迷信 現代英語圏異色短篇コレクション…