Electronic paper
通常の紙の上に書かれた文字のような見た目を模倣してデザインされたディスプレイ技術。 従来のバックライトを用いた文字の表示技術ではなく、通常の紙のように光を反射させることによってより読みやすく、可視範囲が広がる。
電子書籍などに用いられることが多い。米E Ink社が開発した電気泳動インクが主に使われるため、イーインク(E Ink)とも。
おはようございます、あるいはこんにちわ、はたまたこんばんわ。 Windows、iOS、iPadOS、Linux、AndroidとOSが大好きです。 Macが、Macが欲しい。。。。 理由はわかりませんが、洋服や時計を見たり選んだりすることが大好きな人と、恐らく同じ感覚でOSが大好きです! ということで、本日はRaspberryPi、略称ラズパイの急上昇キーワードから1つ気になるものをチョイスしました。 ちなみに、RaspberryPi 3をもっています。 気になるキーワードはこれです。 電子ペーパー 詳細は他の方の記事をご参照ください。 raspi-school.com これって最近スーパーと…
実際に単四電池2本で動かしてみる。 これだと供給電流が不足して動作が不安定な感じ。 XCL103使用5V出力昇圧DCDCコンバーターキット: 組立キット(モジュール) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 いつものMT3608モジュールにする。 安いし重宝する。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077XRVQCP/ 状態 電流 通常 33mA WiFi通信時 92mA Deep sleep時 3.64mA 思いの外Deep sleep時の消費電流が高い。 メモリを温存してDeep sleepから復帰した時にそのまま継続して動作する様にしているが、試しにデ…
細かいところを実装。 Wikiに以下の記載がある。 When using the ink screen, it is recommended that the refresh interval be at least 180s, and refresh at least every 24 hours. If the ink screen is not used for a long time, the ink screen should be clear and stored. (Refer to the datasheet for specific storage environment r…
Amazonより BOOXより、Android 11を搭載した電子ペーパータブレットが2023年1月13日に発売されます。 BOOX Tab Xの特徴は? 13.3インチの電子ペーパー搭載なので、A4の書類も等倍表示が可能 タッチの層が50%薄くなり、これまで以上に紙に近づいた 電子ペーパー特有の残像がなく、すっきりとした表示が可能 画面分割機能で、電子書籍を読みながら、メモが取れる 消しゴム機能付きスタイラスペンが付属 BOOXの他の電子ペーパー端末と同じく、Androidを搭載しているため、KindleやKoboなどのアプリを自由に追加できます。 ここがKindleやKoboの電子書籍リー…
後は温度をe-Paperに表示するのみ。 前回の表示はサンプルそのままだったが、温度表示できる様にする必要がある。 初期化で何をしているか理解できていないが、EPD_1in9_Write_Screen(DSPNUM_1in9_W0)の前までは必須の様だ。 その途中までにすると表示した時に一旦ブラックアウトしてから表示される様になるので。 void setup_epd_1in9() { GPIOInit(); EPD_1in9_init(); EPD_1in9_lut_5S(); EPD_1in9_Write_Screen(DSPNUM_1in9_off); delay(500); EPD_1i…
温湿度計にするためのセンサーとして手元にあるDHT11を使用する。 使用するピンは左側の列ではGPIO26しか残ってないのでそれを使用する。 M5Stamp pico DHT11 3V3 + GND - G26 OUT OUTとVCC間に4.7KΩのプルアップ抵抗を入れる。 github.com を使ってセンサー値を読み取る。 例のまま使用。 https://github.com/adafruit/DHT-sensor-library/blob/master/examples/DHT_Unified_Sensor/DHT_Unified_Sensor.ino ピン番号とセンサータイプのところだ…
1.9インチ 91セグメント I2C電子ペーパモジュールwww.switch-science.com ドットマトリックスのe-Paperデバイスと思って買ったら違うらしい。ちょっと失敗。 液晶表示の様にセグメントがある様だ。というかセグメントと書いてるよね。確認不足。 見た目はSwitchBot 温湿度計に近い感じがする。 値段的にはSwitchBot 温湿度計買った方が良さそうな感じ。 SwitchBot 温湿度計www.switchbot.jp テストを兼ねて温湿度計に仕上げることを目標としよう。 とりあえず使い方を覚える。 製品情報はこちら www.waveshare.com Ardui…
SKTのHPより BOOX Tab Ultraが日本国内でも販売されます。 すでに海外では発表されており、販売されていました。 代理店のSKTが取り扱います。 BOOX Tab Ultraの最大の特徴は10.3インチの電子ペーパーでありながら、別売のキーボードが使えること、カメラを搭載、Micro SDが使えることです。 BOOX Tab Ultraはスムーズな動作 電子ペーパーは目に優しいものの、電子ペーパーの特性上、動作がもっさりしています。 ところが、BOOX Tab Ultraは超高速動作を実現するBSRを採用していることで、今までにない快適な操作が可能です。アプリやブラウジングにおい…
はじめまして。mkaksanです。 この度、ブログを開設いたしました。 私はある日、思いました。 「クラウドと連携された情報が表示され、部屋に常時飾れるカレンダーがほしい」 色々と自分の要件が実現できる端末を探しました。 一番要件に近いのは、電子ペーパーでの実装。 でも、残念ながら今の世の中には存在しないようです。 技術がまだ追いついていないよう。 あきらめるか?? 「ほしい人って絶対他にもいる」 「もしかしたら、自分で作れないだろうか」 そんな思いから、いろいろとやれることを模索していこうと決意しました。 このブログの目的は、タイトルの通り「電子ペーパー端末を開発」という目的を達成するに向け…
EETimes Japan様から頂いておりますコラム「デバイス通信」を更新しました。 シリーズ「imecが語るワイヤレス電力伝送技術」の第24回です。完結回となります。 eetimes.itmedia.co.jp 放射型ワイヤレス電力伝送の実用化事例をまず説明しました。それから、 将来のスマーフォン「どこでも充電インフラ」の可能性に言及しています。 おてすきのときにでも、記事を眺めていただけるとうれしいです。
手帳ってみなさん使っていますか? 紙手帳・デジタル手帳と今では自分のスタイルで選ぶことが出来るので 良い世の中ですよね。 わたしは去年(2022年)からデジタル手帳に移行をしました。 きっかけはipadmini6を購入したことです。 今まではipad第2世代を使っていたので、持ち運びをすることはなかったのですが 新しく購入したmini6は小さくて軽いので、小さなカバンでも気にならないところが 超絶お気に入りポイント。 本も雑誌も動画もお出かけする前にDLしておけば、荷物も軽くお出掛け出来るので 普通の手帳を持つより荷物が軽くすむので、本当に買って良かった・・・ ってこれじゃあipadmini6…
時代の進化に伴い色々な物が電子化されました。 電子書籍なんかはもう当たり前になりましたよね。 私も昔電子書籍は紙の手ざわりがないので興味が無かったのですが、一度試しに買ってみた所もう今では電子書籍以外考えられなくなりました。 何事も一度手を出してみると視野が広がりますね。 さて、今回はあまり話題になりませんが電子ノートという物があります。 今回は電子ノートのお話。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 電子ノートとは? 今まで紙で使っていたノートが電子化された物です。 https://www.fmworld.net/digital…
Fossil Gen6 Wellness Edition Hybrid買った。 Fossil Gen6 Hybridとは いわゆる、アナログの針と電子ペーパーのディスプレイを持つ、アナデジ型のスマートウォッチ。長時間駆動(10日くらいか?)、必要最低限の情報表示。個人的には最もバランスの取れたスマートウォッチのタイプと思ってる。 なお、秒針はない。 Fossil Hybrid HRから少し進化してて、Fossilアプリを経由してAlexaが使える。すなわち、マイク搭載でげす。 Alexa使えるならTaskerと連携させてスマホのコントロールなんてちょちょいのちょいじゃね? AlexaからTas…
概要 RaspberryPi zero WHで1時間に1回SwitchBotから温度湿度を取得して、電子ペーパーに表示する。
私は電子書籍の閲覧に、「BOOX Nova Air C」を使っています。 BOOX Nova Air CはAndroid搭載のカラー表示に対応した電子書籍リーダーです。 ソフトウェアアップデートが定期的に来ることも魅力の一つです👇 kimi-blog.hatenablog.com BOOX Nova Air Cだけじゃない。電子ペーパーのゴーストって? 電子ペーパーの特性上、ページをめくった時に「ゴースト」と呼ばれる残像が出ることがあります。具体的には次のページを開いた時に前のページの一部が薄っすらと見えてしまいます。 コミックのモノクロ表示では、ゴーストはさほど気になりません。ところがカラー…
昨年末にInnovation awardが発表されていたが、今年もCESが開催された。 atatat.hatenablog.com 注目の技術・製品を昨年のものと比較しながらについて取り上げていきたい。 atatat.hatenablog.com BMW『i Vision Dee』はボディの色とパターンが無限に変化?! 昨年のCESではモノクロでボディーのパターンが変化する車を発表していたが。今年はフルカラーになった。 E-inkの電子ペーパーを利用して色が変えられるようになっている。 response.jp かなり色が鮮やかに見えるのは照明の効果か? E-inkのカラー電子ペーパー自体はタブ…
akizukid.hatenablog.com年末に購入した富士通の電子ペーパー「クアデルノ」だが、毎日、使っている。 特に仕事の打合せや資料読みで機能している。 今まで打合せは、A5サイズのキャンパスノートやA4コピー用紙(裏紙)を使ってメモしていたが、今年になってからすべてクアデルノでメモしている。 打合せ後は、PDFファイルのメモをパソコンへ移してログとして残している。 また、読み込む必要がある資料はPDFファイルをクアデルノへ送って、線を引いたり、マーカー引いたり、メモを書きこんだりしながら読んでいる。 その方が理解が進む気がする。 いずれも紙の印刷は激減している。 そのうち、周囲の理…
ホテル・ツアー予約ではすでにお馴染み テーマパークや家電・・・広がるダイナミックプライシング チケット代に1400円の開き 家電業界では人手不足にも対応 ダイナミックプライシングの注意点 あらゆるものの値上げが連日ニュースで報じられている中、「ダイナミックプライシング(DP)」という言葉を耳にした方も、多いのではないでしょうか。 ここでいう「ダイナミック」は、「動的」という意味です。 商品やサービスの売れ行き予測と販売状況に応じて「動的に」価格を変動させるのがダイナミックプライシングの基本的な考え方です。 数量ベースでの売上を増やす効果のほか、近年はAIの精度向上もあって価格設定や変更がしやす…
2022年に買って良かったもの。この年は割といろいろなものをお迎えした散財の一年でした! カテゴリごとにざっくりとおすすめ順で並べています。 ここ数年は、買うこと以上に捨てることを大事にしているんですが、今年もモノを減らす1年にしたいな~。財布の紐は締め気味でいきたいです。 ガジェット 生活雑貨・日用品 書籍 小説・漫画 一般教養・ノンフィクションなど ガジェット 【New】Kindle Scribe キンドル スクライブ (64GB) 10.2インチディスプレイ Kindle史上初の手書き入力機能搭載 プレミアムペン付き Amazon Amazon でっかいKindle。(12月頃購入) 元…
SKAGENのハイブリッドスマートウォッチを買いました。 [スカーゲン] 腕時計 JORN ジェネレーション6 ハイブリッドスマートウォッチ SKT3201 メンズ ブラウン SKAGEN(スカーゲン) Amazon 俺の自慢と努力を聞いてくれ… もくじ もくじ JORN gen6のここがすごい! ビジュアルがいい 他にも褒めポイントはあるけど書くのが面倒になってきた JORN gen6のここがよくない! 専用アプリが使いにくい ウォッチフェイスが気に食わない ウォッチフェイスを自分で作ればいいじゃない JORN gen6のここがすごい! ビジュアルがいい まず何と言っても見た目。 とってもシ…
富士通の電子ペーパー、QUADERNO クアデルノはドキュメントを開いた状態で左上をタップすると「最近開いたドキュメント」が表示され、約13個のファイルが縦に並ぶ。 開いた順番に並ぶのでよく使うファイルは上に表示される。 これ、野口悠紀雄さんの「押し出しファイリング」になると思った。 そのために、たとえば何でもメモするinbox的な使い方をしている「大学ノート」も、日ごとに新しいファイルを作るんじゃなくて、一度作ったファイルに日付が変わるたびに「新規ページを挿入」でページを増やしていけばいいと思った。 そうすれば13個のファイルによく使うファイルは収まるだろう。 一覧表示されれば選択もしやすい…
ビックカメラに足を運んで、展示されているA5サイズの QUADERNO クアデルノを触って、小一時間検討して、買った。 49,800円【公式】富士通 10.3型フレキシブル電子ペーパー QUADERNO A5サイズ / FMVDP51 ホワイト富士通Amazon白黒ディスプレイの電子ペーパーに5万円は高いというのが普通の人だろう。 自分にとっては、クアデルノはポメラDM200と似ている。 iPadと違って、用途が限定されるニッチなツールだが、自分に刺さったのである。 目に優しいE-inkディスプレイ ディスプレイはKindle Paperwhiteと同じで目に優しい。 仕事でパソコンのディスプ…
色々あった2022年を振り返ります。では、早速、第10位から。 第10位; コロナ感染 昨年に2回、今年は3月と9月にワクチンを打ちました。計4回。それでもかかりました。オミクロン対応の5回目の案内も来ていましたが、4回目の時の副作用がきつかったので、ためらっていましたが、そうこうしてる間にかかってしまいました。セミコンが終わって(12/16)、久しぶりに飲み会をして、いい気分で帰宅して寝たのですが、夜、寝苦しく、朝起きて熱を測ると39℃近い発熱あり。その直後の抗原検査では陰性でしたが、翌日の日曜日の朝の検査ではくっきりと2本線が。。。。コロナ確定。感覚としては風邪とインフルエンザの中間くらい…