電子基板 電子基板とは、プリント配線板とモジュール基板の総称。 ■プリント配線板とは、回路設計に基づいて、部品間を接続するために必要な導体パターンを絶縁基板の表面又は表面とその内部にプリントによって形成した板を指す。 ■モジュール基板とは、プリント配線板に搭載されるBGA基板、TAB基板、COF基板、 MCM基板などの半導体サブストレート基板を指します。 [以上、JPCA(日本電子回路工業会)の統計分類の定義]
今回は透明基材の基板を作ってみましたのでそちらについての解説記事を書きます。 こちらはPCBGOGO様に協賛いただいた記事になります。 お時間ありましたら下のリンクから様子を見ていただけると記事が役に立ったことになるので大変ありがたいです。 www.pcbgogo.jp 経緯 回路の説明 UVプリント用イラスト 注文方法 基板の様子 注意点(解決済み) 動作の様子 ペンプロッタに関して 費用に関して(現状不透明) ※情報更新次第追記予定 まとめ 関連記事 経緯 基板上にイラストを描いた基板、2色レジストやUVプリントの基板等、少し変わった基板を作ってきましたが、より変わった基板を作ってみたくな…
【パルワールド#19】ピュアクォーツを求めて みなさんこんにちは。今回は電子基板の素材である「ピュアクォーツ」を求めて冒険したお話です。 blog-finn0219.com 毎回毎回配合を繰り返しレアパルを生み出し続けています。 今回も冒険しながら配合は進めているので配合中心の生活になっています。 前回せっかくライドパルを更新できたので、今回は電子基板の素材となるピュアクォーツを求めて冒険してみました。 *この記事は早期アクセス版の情報です。今後のアップデートや製品版で仕様が変更される可能性があります。 ◆目次◆ 【パルワールド#19】ピュアクォーツを求めて ピュアクォーツ採掘 電子基板をクラ…
少し前の話になるのですが、今年の5月に東京ビッグサイトで開催された教育ITソリューションEXPO(EDIX)に行ってきました。 私が楽しみにしていたのは、STEAM関連の教材が展示されるエリア。コロナの影響か、かなり規模は縮小しているように感じましたが、その中で面白かったのが、植松電機さんのロケット体験教室。 実際に小学校の校庭でロケット打ち上げができるそうです。 ロケットのサイズは50cm-100cmくらいでしょうか、発射台や発射ボタンもあって見ているだけで大人でもワクワクします。製作キットになっており、3人一組くらいで組み立てて発射までを体験できます。 ちょっと変わった展示を発見 もうひと…