鉄道車両で、架線などから集電した電気により電動機を駆動して走る機関車。Electric Locomotiveを略してELと呼ばれる。直流機、交流機、交直流機がある。 現在の多くの客車は、客車自体に電動機を搭載し駆動する電車が主流のため、電気機関車を用いた旅客用列車は少数派となっている。 ※ 画像は国鉄EF81形電気機関車
品番:3020-2 改良型のEF58は、1952年の高崎線電化をきっかけとして量産が開始され、旧EF58の続番となる、35号機から175号機までの141機が増備されました。(32~34までは欠番) また、既存のEF58についても31両全車が新しい半流線形車体への載せ替えを含めた改造工事が実施され、EF58は総勢172両となりました。 塗装は当初は電気機関車標準のぶどう色2号の単色でしたが、1965年以降は60・61号機を除く全車が新性能直流電気標準の青(青15号)に前面下部クリーム色(クリーム1号)に順次変更されました。 EF58は旧型電気機関車ですが、高速性能に優れていたことから新性能電気機…
品番:A2902 ED17は、元は東海道本線東京-国府津間電化開業に向け、区間旅客列車用として1923年にイギリスのイングリッシュエレクトリック社から輸入された電気機関車で、1040型として17両(1040 - 1056)が導入されました。 営業運転開始は1925年開始で、当初は横須賀線や東海道本線東京口の電化区間で旅客列車をけん引して活躍しました。 1928年の称号変更では、ED50(1 - 17)に形式名が変更されました。 その後、横須賀線では電車化が進み、東海道本線では列車単位が増加し、客車の鋼体が進んだこともあって、ED級の電気機関車は輸送実態に合わなくなり、国産F級電気機関車のEF5…
2、3年前にプリントアウトした車体が出てきました。エガーバーン風のL型電気機関車?の車体です。 よーく見ると少し歪みがあったり欠けているところがあったり、下廻りもないし動力も適当なものがなかったので放り出してしまっていたのだろうと思います。 たまたま手元にあったNゲージの動力を合わせて見たら、ちょっと大きさを調整すればピッタリ嵌め込めそう。ということで、なんかちょっとだけ手を動かしてみたくなって、下廻りをてきとーに作図してきとーに試行錯誤しながらプリントアウトしててきとーに動力が収まるように加工。 屋根にはパーツボックスにあったHO用のプラ製パンタを取り付けることにして、てきとーに位置合わせ加…
完成しました。 今回はトレジャータウンのライトリムをはめ込みました。 こちらもリアルでいいのですが、レンズを削るのが面倒でなかなか既存車種の更新にまでは及びませんが・・・。(レンズパーツを買えばいいんですが、光量が落ちるのを危惧してちょっと及び腰です。) それにしても色を塗ってもなおちゃっちいこのパンタ(特にシングルアーム)、何とかならんかなぁ。。。 いつものおなじみハイキューのネオジム磁石を仕込んで、クイックHM化ももちろん行いました。
と、いうことで、フックを塗装して車体に植えました。 あとはクリアーを吹くだけですが、今回から加工メニューを一つ増やし、運転台下のステップを抜くことにしました。(こんなことやってるから落成が遅くなるのですが。) と言っても、1.0mmで穴をあけてそれを極細やすりでどんどん拡げていくだけなので、そこまで大変ではないんですけどね。。 なお、最近になって知った「鑛鉄道」さんがここの部分の3DP製のパーツを出されているので、それを活用するのもありかと思います。価格もお手頃ですし、3Dプリンタ製ですがどうせ黒に塗るのでそこまで神経質に積層痕を気にしなくても良いですしね(そもそも出力方法が工夫されていてあま…
TOMIXのEF63を2種整備します。メニューはいつもの通りですが・・・・屋根上フックの再現・各手すりの金属線化(解放てこ以外)・台車枠・車輪等の塗装・屋根上機器の塗装・車体のクリア塗装 いっちゃんめんどくさい運転台下の手すりが、実車がステンレス無地なおかげでビンボー人仕様モデル(ノーマルモデル)でも金属線がついていて作らなくていいのがウレシイと思っていたんですが、色の関係か、0.4の割に太く見えるため、やっぱり作り直すことにしました。(でも屋根上フックが少なくて助かった。)もう何両も現物あわせの雰囲気でこの手すりを作っていますが、いまだに慣れません。(相変わらず歩留まりも悪いです。) まだま…
TOMIXのED79を2種整備します。メニューはいつもの通りですが・・・・屋根上フックの再現・手すりの金属線化(解放てこ以外)・台車枠・車輪等の塗装・屋根上機器の塗装・車体のクリア塗装・運転台パーツの簡易塗装なお、車輪は100番台はボックス輪心が装備されていますが、プレート輪心に変更します(勝田工房製シートを使用)。手すりの金属線はいつも通りφ0.3の真鍮線です。台車類はいつもながらものすごい量のグリスが塗りたくられていますので飛び散ったグリスならびにギアについている余計なグリスは除去し、塗装する台車枠等のみ、中性洗剤で洗浄します。あとはいつもの通りです。2両同時並行だとパーツが多く、カオスな…
先日作っていたものを持って道玄坂へ行ってきました 塗装は取り敢えず塗ってみたものなので後で塗り直そうかと思います パンタは碍子在庫がなく不装着だったので現地で買うという暴挙(笑 久しぶりの某模型店に行く前に実はこっそり目黒に行って愕然 そういえばあそこお店なくなったんでしたね...すっかり忘れていた 某模型店の地下にあるアジトへ潜入 いやー3年ぶりにこんな会へ出席しましたが みなさまレベルが高いのなんの もちろんひと様のご作品を勝手に晒してはいけないので ここには出しませんが.... これからどういう修正をしましょうかね?悩み多いです...
訪問日:2022年9月25日(日)、晴れ時々曇り 場所:滋賀県長浜市 長浜鉄道スクエア入場料金:300円 旧長浜駅舎 昨年9月25日は、長浜鉄道スクエアを初めて訪れました。 長浜の駅前から線路沿いに少し南に歩いた所には、140年前に造られた、旧長浜駅舎が建っています。この旧駅舎と奥にある2つの展示館が、鉄道スクエアとして公開されています。 ポイント 建物の前には、明治時代に輸入されたポイントが敷かれています。 受付は、駅舎の中にあります。外観がコンクリート造りであるのに対して、内装は木材が多く使われています。 待合室や駅務室の床は板張りゆえに、静かに歩こうとしても、ギシギシと音がします。 駅舎…
鉄道ネタがつづくよ! 朝霧の中移動 どこかのスキー場。なんで?って ここに飾ってあるんだな! 自分はあんまり解ってないけどさっきの廃線の主らしい。 そして めちゃめちゃ手入れしてあって超綺麗! すばらしい。 もうひとつあるよ! これは・・・ 昔府中でみたやつに似てる。 逆光祭 満足 つぎいってみようでつづく。
どうも~。新潟と長野に旅行に行ってきました。TsukubaLinerです。目的は米と栗です。ちょっと早いですが、秋の味覚、堪能しました。 さて本日はこの製品をレビューします。 ■メーカ KATO■品番 2016-9■製品名 D51 標準形 日本の蒸気機関車では一番有名と思われるD51ですね。鉄分のない方でも「デゴイチ」という単語は聞き覚えのある方もいるかもしれませんね。 私は1960年代の東北方面の車両の収集を行っておりまして、そこではD51の存在は欠かせません。有名どころとしては、奥中山のD51三重連や、花輪線のハチロク三重連でしょうか。KATOの宣伝文句に釣られて、私も三重連を夢見た時期は…
引用先 https://raillab.jp/photo/92037 katoから再生産されたef56ですがどんな車両だったのでしょうか? 目次●ef56とはどんな車両なのか? ●ef56の晩年はどんな活躍をしたのか?●ef56 katoの製品は何号機が該当するのか? ●ef56のバリエーションは製品化されるのか? ●ef56とはどんな車両なのか? 引用先 http://tnk-ko.a.la9.jp/gallery/ef56_index.html katoから再生産されたef56型電気機関車ですがどんな車両かというと、 戦前に作られた電気機関車で初めて蒸気発生装置による暖房装置を搭載した車両…
↑ JR貨物のEF65形電気機関車、「EF65 2063」に牽かれ、根岸駅へ向かう、東京メトロ2000系 51編成 (“2151F”) の6両。 撮影地には通過約3分前に到着、デッキ前方は満員だったので、後方から望遠ズームレンズで抜いて撮影。 ※写真は、RAW現像ソフト等にて、トリミングや色調変更などの再調整を施しております。 ■経緯 東京メトロ2000系 51編成 (“2151F”) の甲種輸送、「その1」(※横浜市鶴見区、高島線 鶴見 ~ 東高島 間 にて撮影)の続き。 甲種輸送列車は、上り貨物列車との行き違いのため(※高島線 東高島 ~ 桜木町 間 は単線区間になっている)なのか、東高島…
少し前にトワイライトエクスプレスがフル編成に、 トワイライトエクスプレスの「増結セット」と電気機関車「EF81」を導入して遂にフル編成にそして、W7系 新幹線 かがやき もフル編成になり、 TOMIXのW7系 北陸新幹線「かがやき」を増結して遂にフル編成へ。在来線も引き延ばしたいな…と思って居た所で、E233系な京浜東北線の増結セットが格安で見つかり、しかもポイントが余ってたので割り引けて更にお得になったので、買ってしまいました(*´∀`)ゞ増結セットを開封すると下の方にはカラーの厚紙が入ってました。特筆する事もないよくある中間車です。丁度tamtamの室内灯が4本余ってたので、スムーズに室内…
↑ JR貨物のEF65形電気機関車、「EF65 2063」に牽かれ、根岸駅へ向かう、東京メトロ2000系 51編成 (“2151F”) の6両。 EF65形の更新色(二次更新色?大宮更新色?)は、塗装変更や廃車により、すっかり数を減らしてしまったらしい(※現在運用されているのは、この 2063号機 と、2060号機 の2機しかないとか...)ので、ワリと貴重な写真になった?。 因みにこの2063号機、昨年(2022年)11月にも、東京メトロ2000系 37編成 (“2137F”) の甲種輸送を担当してる、とのこと。 小雨がパラつくあいにくの天気だったけど、まあ撮れたのでおk。 ※写真は、RAW…
おはようございます✨雪さんと申します。 本日から鉄道旅行記を中心に記事をしばしば書いていくのでよろしくお願いします。 初回は、青春18切符を使って観光列車に乗っていきます…が、途中ハプニングがあって大変な旅でした(笑)。どうぞ最後まで見てくださったら幸いです。 なお、現在夏の18切符使用期間は終了しております、申し訳御座いませんm(_ _)m 6:00am-八王子駅- 少しばかり涼しげな風を受けてスタートです!まずは八高線で北へ進みます。 八高線発車は1番線、右のキヨスクが開店前なので、朝ごはんどうしよ…? 6:09am 八高線発車!移動時間は高麗川までの約50分程。 6:56am-高麗川駅-…
NゲージDCCが日本であまり普及しない原因として、デコーダーの搭載に”はんだ付け”する必要があるというのは一つの原因だと思われます。KATOのDCCreadyのように”はんだ付け”作業が無く、車両に組み込むだけならばDCCを始めやすくなるかもしれません。 今回はサークルMT40さんの「K3066RA-LED」デコーダーを使い簡単DCC化にチャレンジしてみます。サークルMT40さんの「K3066RA-LED」を使います。 動画はこちら youtu.be サークルMT40さんの販売サイトはこちら mt40.booth.pm 電球色チップLEDが取り付け済なので「はんだ付け無し」で搭載できます。DC…
中古で電気機関車を購入するとたいてい壊れているパンタグラフ、現在購入できるKATOのPS16シリーズ3種並べてみました。EF65-500つながりです。 KATOのパンタグラフPS16シリーズ3種左からPS16(11-419)、PS16A(11-404)、PS16B(11-420)です。なんかどれでもいいような気がします。 ぱっと見た感じ、どれも同じで違いがよくわからないので、1個ずつ写真を取り直してみます。 ①PS16 KATO 11-419(PS16)本体への差し込みは4本の足でしょうか。 ②PS16A KATO 11-404 (PS16A)本体への差し込みは進行方向に並んだ2本の突起です。…
皆様こんばんは。 お久しぶりの飯嶋凛です。 タイトルにもある通り9月17日に秩父鉄道に乗ったりパレオエクスプレスを撮影したりしてきました。 最近は忙しかったので記事を公開するまで時間がかかりましたが、 最近はアクセスが増えてきているようなので私も頑張りました。 実は書きかけて放置している記事が既に3本程あります....() おっと話が脱線した... さて、今回は熊谷駅から秩父鉄道に乗ってひろせ野鳥の森駅近くで撮影。 その後一悶着ありつつも長瀞駅まで乗り鉄を楽しみました。 帰りはスタンプラリーを楽しみながら帰りました。 では早速本題...といく前に、今回はせっかくなので熊谷駅でも撮影をしてきまし…
引用先 https://raillab.jp/photo/198911 JR貨物のef81についても塗装変更機がありましたがんな車両があったのでしょうか? 目次●JR貨物のef81もローズピンクの車両ばかりである。●JR貨物のef81には試験塗装の車両が存在していた。 ●JR貨物のef81にはこんな塗装変更をした車両もいた。 ●JR貨物のef81もローズピンクの車両ばかりである。 引用先 https://raillab.jp/photo/121191 ef81の最後の牙城でもある門司機関区に配属されているef81でローズピンクの車両は400番台の車両になりますが、 400番台の車両についてはe…
とんぼ返りである。奥は,南武線の車両。 府中本町13:10~ 北府中駅の東にある電気機関車 以前は,東芝の工場内にあった。もっとも,上の写真の場所も東芝の工場内と言って差し支えないだろう。 後ろの凸型電気機関車も気になる。伊豆箱根鉄道駿豆線や遠州鉄道西鹿島線で似た物を見たような・・・。 車内広告
引用先 https://blog.goo.ne.jp/terunao920/e/4cb61702a4081b040cf365e30c44f333 ef81で300番台の車両はどんな目的で作られたのでしょうか? 目次●ef81 300番台は関門トンネルのために作られた車両だった。●ef81 300番台が一番輝いたときはブルートレインを担当していた時。●ef81 300番台は普通列車や荷物列車でも活躍していた。 ●ef81 300番台は関門トンネルのために作られた車両だった。 引用先 https://www.pinterest.jp/pin/673217844279255489/ 今後、その動向が…
皆さん、お元気ですか? お久しぶりです(^o^) 唐突ですが、たぶんサイゼリヤの夏限定メニューなのかな?「エビとアスパラガスのオーロラソース」(税込500円)、これ美味いなー😋私は慢性的に血の気の少ない人なので、ブロッコリーやホウレン草とか体が本能的に求めてしまうのであった。 1990年あたりのバブル期の絶頂期に大人への階段を昇る途上にあった世代としては、イタ飯でデザートと言えば、やはりティラミス!ティラミスっすよ!!ティラミスと高密度プリンのコンビネーション。これはたまらん!(^ω^)ちなみに、写真左手に位置するグラスもどきの透明カップの中の透明な液体はただの水ではなく、いわば「男を磨く水」…
モノレール?ゴンドラ? 2024年4月廃止のスカイレール 中間駅1駅、所要5分 定員25名 下りは絶景でスリル満点 糸崎駅の乗継時間を楽しむ 尾道のホームと跨線橋 福山城は改装されてビカビカ 夕方から岡山市電でお出掛け 金シャチが夕陽でピッカピカ 岡山城のライトアップが最高に素敵 カラフルな蝶と川面のお城 後楽園の「幻想庭園」 岡山の宿 明日は最終日 モノレール?ゴンドラ? 「乗り潰し+街歩き」の旅の9日目。 広島から岡山に向かいます。 まずは在来線で30分、瀬野まで行きます。 改札を出ると丘に向かってモノレールのような構造物が見えます。 しばらくして丘から降りてきたのはモノレールではなくゴン…
枚数限定のデキ3電気機関車生誕100周年切符を購入。 台紙表面と裏面。 見開き部分。 貴重なカットが多く使われていて興味深い。 硬券で作られているのだが、これさ切り抜いて使うには折れちゃいそうでね、ちょっとなぁ。。。 裏面。 これもいつか使うかな。