鉄道車両で、架線などから集電した電気により電動機を駆動して走る機関車。Electric Locomotiveを略してELと呼ばれる。直流機、交流機、交直流機がある。 現在の多くの客車は、客車自体に電動機を搭載し駆動する電車が主流のため、電気機関車を用いた旅客用列車は少数派となっている。 ※ 画像は国鉄EF81形電気機関車
MENU 国鉄/旧型機関車 国鉄/新性能機関車 JR貨物/新世代機関車 特集 国鉄・旧型電気機関車 旧国鉄では、1912年(官営鉄道時代)に信越本線碓井峠でアプト式10000形(のちのEC40形)を導入して以降、しばらくはアメリカ・イギリスなどからの輸入機で運用していました。 電気機関車の国産化は、1926年に日立製作所がED15を開発、続いて鉄道省が1928年に輸入車を参考にEF52を完成させたのが始まりで、その後は国産電機機関車を導入し発展してきました。 戦後、1946年には旅客用のEF58(1952年以降改良型となる)、同時期に貨物用のEF15がそれぞれ登場、1954年には2車体連結のE…
いつも当ブログをご贔屓頂きまして、誠にありがとうございます。 本日はこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。 EB10形電気機関車 赤灰 です。 まあ、「なんだそれ」ですよね。 基本、実車をモデルとした製品化がなされていたBトレインショーティーなのですが、唯一オリジナルの車両をラインナップしていました。 それがこのEB10形になります。 国鉄の形式表示になぞらえると、Eは電気機関車、Bは動輪2軸を表すので、2軸の電気機関車ということになります。 実際にEB10形という機関車が存在したそうですが、実写は凸型の電気機関車で、こちらをモデルとしているのではなさそうです。 風貌いでたち…
品番:3020-2 改良型のEF58は、1952年の高崎線電化をきっかけとして量産が開始され、旧EF58の続番となる、35号機から175号機までの141機が増備されました。(32~34までは欠番) また、既存のEF58についても31両全車が新しい半流線形車体への載せ替えを含めた改造工事が実施され、EF58は総勢172両となりました。 塗装は当初は電気機関車標準のぶどう色2号の単色でしたが、1965年以降は60・61号機を除く全車が新性能直流電気標準の青(青15号)に前面下部クリーム色(クリーム1号)に順次変更されました。 EF58は旧型電気機関車ですが、高速性能に優れていたことから新性能電気機…
品番:A2902 ED17は、元は東海道本線東京-国府津間電化開業に向け、区間旅客列車用として1923年にイギリスのイングリッシュエレクトリック社から輸入された電気機関車で、1040型として17両(1040 - 1056)が導入されました。 営業運転開始は1925年開始で、当初は横須賀線や東海道本線東京口の電化区間で旅客列車をけん引して活躍しました。 1928年の称号変更では、ED50(1 - 17)に形式名が変更されました。 その後、横須賀線では電車化が進み、東海道本線では列車単位が増加し、客車の鋼体が進んだこともあって、ED級の電気機関車は輸送実態に合わなくなり、国産F級電気機関車のEF5…
2、3年前にプリントアウトした車体が出てきました。エガーバーン風のL型電気機関車?の車体です。 よーく見ると少し歪みがあったり欠けているところがあったり、下廻りもないし動力も適当なものがなかったので放り出してしまっていたのだろうと思います。 たまたま手元にあったNゲージの動力を合わせて見たら、ちょっと大きさを調整すればピッタリ嵌め込めそう。ということで、なんかちょっとだけ手を動かしてみたくなって、下廻りをてきとーに作図してきとーに試行錯誤しながらプリントアウトしててきとーに動力が収まるように加工。 屋根にはパーツボックスにあったHO用のプラ製パンタを取り付けることにして、てきとーに位置合わせ加…
完成しました。 今回はトレジャータウンのライトリムをはめ込みました。 こちらもリアルでいいのですが、レンズを削るのが面倒でなかなか既存車種の更新にまでは及びませんが・・・。(レンズパーツを買えばいいんですが、光量が落ちるのを危惧してちょっと及び腰です。) それにしても色を塗ってもなおちゃっちいこのパンタ(特にシングルアーム)、何とかならんかなぁ。。。 いつものおなじみハイキューのネオジム磁石を仕込んで、クイックHM化ももちろん行いました。
と、いうことで、フックを塗装して車体に植えました。 あとはクリアーを吹くだけですが、今回から加工メニューを一つ増やし、運転台下のステップを抜くことにしました。(こんなことやってるから落成が遅くなるのですが。) と言っても、1.0mmで穴をあけてそれを極細やすりでどんどん拡げていくだけなので、そこまで大変ではないんですけどね。。 なお、最近になって知った「鑛鉄道」さんがここの部分の3DP製のパーツを出されているので、それを活用するのもありかと思います。価格もお手頃ですし、3Dプリンタ製ですがどうせ黒に塗るのでそこまで神経質に積層痕を気にしなくても良いですしね(そもそも出力方法が工夫されていてあま…
TOMIXのEF63を2種整備します。メニューはいつもの通りですが・・・・屋根上フックの再現・各手すりの金属線化(解放てこ以外)・台車枠・車輪等の塗装・屋根上機器の塗装・車体のクリア塗装 いっちゃんめんどくさい運転台下の手すりが、実車がステンレス無地なおかげでビンボー人仕様モデル(ノーマルモデル)でも金属線がついていて作らなくていいのがウレシイと思っていたんですが、色の関係か、0.4の割に太く見えるため、やっぱり作り直すことにしました。(でも屋根上フックが少なくて助かった。)もう何両も現物あわせの雰囲気でこの手すりを作っていますが、いまだに慣れません。(相変わらず歩留まりも悪いです。) まだま…
TOMIXのED79を2種整備します。メニューはいつもの通りですが・・・・屋根上フックの再現・手すりの金属線化(解放てこ以外)・台車枠・車輪等の塗装・屋根上機器の塗装・車体のクリア塗装・運転台パーツの簡易塗装なお、車輪は100番台はボックス輪心が装備されていますが、プレート輪心に変更します(勝田工房製シートを使用)。手すりの金属線はいつも通りφ0.3の真鍮線です。台車類はいつもながらものすごい量のグリスが塗りたくられていますので飛び散ったグリスならびにギアについている余計なグリスは除去し、塗装する台車枠等のみ、中性洗剤で洗浄します。あとはいつもの通りです。2両同時並行だとパーツが多く、カオスな…
先日作っていたものを持って道玄坂へ行ってきました 塗装は取り敢えず塗ってみたものなので後で塗り直そうかと思います パンタは碍子在庫がなく不装着だったので現地で買うという暴挙(笑 久しぶりの某模型店に行く前に実はこっそり目黒に行って愕然 そういえばあそこお店なくなったんでしたね...すっかり忘れていた 某模型店の地下にあるアジトへ潜入 いやー3年ぶりにこんな会へ出席しましたが みなさまレベルが高いのなんの もちろんひと様のご作品を勝手に晒してはいけないので ここには出しませんが.... これからどういう修正をしましょうかね?悩み多いです...
この記事はMisskey.backspacekey.fmのアドベントカレンダーの記事になります。 お久しぶりです。 皆さんは国鉄のF級ディーゼル機関車と言われたらどんな形式を思い浮かべますか? 国鉄初の本格的な本線用ディーゼル機関車のDF50や新幹線の救援や事業用の911形、構想で終わったDD51に代わる次世代本線機のDF51といったところでしょうか。 今でこそDF200が大量に製造されて北海道や愛知エリアで活躍しておりますが、国鉄時代は電気機関車と比べるとディーゼル機関車のF級機は珍しい存在でした。 しかしながら国鉄には活躍した期間は短かったものの、他にもF級ディーゼル機関車がおりました。 …
先日購入したTOMIX/EF210の入線整備が完了しました。 品番は7137、2023年8月に再生産された100番台の新塗装仕様です。 貨物列車の現在の姿(JR貨物)をNゲージで走らせたく、コキとかタキなどの貨車を少しずつ集めていますが、JR世代の機関車を購入するのは今回が初めてです。 貨車はコキ100系・タキ1000形ともTOMIX製の車両を所有しているので、今回は機関車もTOMIXとしました。 入線整備前の状態です。 入線整備といっても、横のナンバープレートと手摺を取り付け、連結器をTNカプラーに交換するだけの作業です。 作業を行う際、車体を本体から外して行いました。 前面のナンバープレー…
ヨコカワぁ、ヨコカワぁ。機関車連結の為当駅で七分停車します。 誰もが扉から外に出る。すると首から平べったい箱を下げたオトウサン目掛けて皆殺到するのだった。中には千円札を既に握りしめているオジサンも、大きなお尻でドアをブロックして決して私の前には行かせないという、強い決意を漲させるオバサマも居ただろう。 ガチャンという衝撃はこれからの峠越えに備えて電気機関車が重連で後ろに連結されたものだった。ゴゴゴゴっと列車は動き始める。幾つものトンネルを抜ける。ぐんぐん上るとスポンと異次元に飛び出る。浅間山が噴煙を上げているそこは軽井沢だった。気の早い者はトンネルの中で食べ始めるが僕はここに来るまでいつも我慢…
屋外展示の車両を見た後は柵原鉱山資料館へ。周囲から目立つ大きな建物です。 入館料は一般520円。月曜休館。 柵原鉱山資料館 柵原鉱山は、東洋一の硫化鉄鉱を産する鉱山で、最盛期の昭和40年頃は年間90万トン以上を産出していたそう。しかし海外から安い硫化鉄が輸入されるようになると需要が減少し平成3年に閉山。 館内には「昭和時代」がありました。 片上鉄道のコーナー。 一画には、月の輪古墳関連のパネル展示も。 月の輪古墳月の輪古墳は、標高320mの太平山の頂上にある大型の円墳です。各種の埴輪や首飾りのほか、鉄製の刀剣類、鉄くずや銅製のやじりのなどの武具や、銅鏡が発掘されており、この古墳に埋葬されたのは…
こんにちは🤸 のんきです✨ 第一章 しなの鉄道 前回、HIGH RAIL 1号で小諸に到着しました。 次に目指すのは軽井沢。 軽井沢方面の列車が来るまで40分近くあるので 一旦改札を出て駅構内の駅そばで昼食。 1日中旅をするとき、ほとんど何も食べず、食べても事前にコンビニでおにぎりなどを購入して車内で食べる程度だったので初めてちゃんとした昼食を取りました。とても美味しかったです。 こちらは長野方面の列車。 最新鋭のSR1系。 見た目通りJR東日本のE129系がモデルです。 僕の乗る列車は115系でした。 駅のガチャガチャで獲ったラバーキーホルダーと併せて撮影📷 車内はロングシートとボックスシー…
よいしょー pic.twitter.com/QOQg5MWPXa — た ぬ (@thumb_tani) 2023年12月3日 When you born as an artist. 😂pic.twitter.com/Lws6PDL9SO — Figen (@TheFigen_) 2023年12月3日 Bravo! 👏pic.twitter.com/0uUzmk3T6L 桂吉坊@kichibo_rakugoあかぬけはったんやねぇ インドオープン🇮🇳初めてのWT優勝、のぞみ先輩と一緒に優勝。とっても嬉しいです。たくさんの応援ありがとうございました。まだまだここから、また頑張ります😊💙#mizun…
あとひと月もすると年が改まり初詣出の季節。 例年高尾山への初詣臨時列車が運転されるが、この当時は関東のあちこちから電気機関車に引かれた客車が多数運転されていたのが懐かしい。 そんな中でも高崎から八高線を走破してやって来るこちらは別格だった。 そして時折こんな素晴らしいカンを付けてくれる時もあった。 なお復路折り返し時間迄のしばし、下の留置線で休憩していたが、現在ここは下り列車通過用の線路として使われており隔世の感を感じる。
先日ネットで注文したNゲージのEF210が自宅に届きました。 しかしながら、今日は他のことで忙しく時間が取れないので、入線整備は来週以降行います。 最近、JR貨物や鉄道貨物輸送のことに興味があり記事を当ブログでも書いたりしていますが、NゲージでもJR貨物の列車(現在の姿)を再現しようかと思っています。 非けん引側のコキ100系たタキ1000形などの貨車はいくつか持っていますが、これらはTOMIX製でTNカプラーに換装済です。 しかしながら、自分はまだJR世代の機関車はまだ1両も持っていなかったので、まずはEF210を購入することにしました。 当初、EF210はシングルアーム式パンタグラフの30…
40年近くぶりに伊丹空港の展望台に上がってみた。 関西空港がなかった時代、 小学生だった僕は海外に出張に行く父を見送りに来たのだけど、 父が乗った飛行機が「キャセイパシフィック航空」だったことだけは妙にはっきり覚えている。 その時が「初の空港」、離発着している飛行機を見るというのも初めての経験だったけど、 幼心に興奮していたかといえば決してそんなことはなく、 どうしてこんなでかいものが飛んでいるのかという むしろ恐怖に近い感情の方が上回っていて、 実際に自分が飛行機に乗るのは20歳近くになってからだった。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus…
タキ1000の紹介の時にちょっと話をしました、別に買ったものは名鉄のEL120でした。 JRのEF510を縮めたようなデザインのカッコいい車体。 飾るだけなので動力無しの商品を購入しました。でもちゃんとヘッドライトとテールランプが点灯するんです。 当初は全然眼中にも無かった電気機関車、買ったきっかけはYouTubeで名鉄のミュージックホーンの動画を見ていて出てきたところから。機関車でミュージックホーン有りとは凄い。そしてもう一つはこの間、愛知を訪れた際に展望車に乗ったときに豊明駅通過時にチラッと見えた実車。 ↑これはそのときの展望動画の切り出し。 箱を開けて中身を見ます。カッコいいと言うよりも…
彦根の構内には、失業した電気機関車が大量に留置されていましたが、電車と違い、ほとんどが車籍を有していました。もう貨物輸送もないのに、どうして廃車にしないのか?この頃はまだ、ミュージアムの計画もなく、ただ留置されているだけでした。 1.ED144 (彦根:1996年11月) まさかマニア向けに保管しているとは思えませんが、趣味的には大変有難い状況です。ただ欲を言うと、もう少し撮影しやすい様に留置して欲しかったです。この日はまともに撮影できるED14はありませんでした。 2.ED144 (彦根:1996年11月) ところで、この日発見したのは茶色いED144でした。何かのイベントで国鉄時代を彷彿さ…
今日は、軽井沢へ向かう途中、碓氷峠鉄道文化むらを訪れました。 碓氷峠鉄道文化むらは、群馬県安中市の横川駅に隣接する、鉄道テーマパークです。 かつて信越本線の横川~軽井沢間の碓氷峠は、66.7パーミル(1000mで66.7mあがる)という急勾配の難所で、重連の電気機関車が、峠を通る列車にサポートとして連結され上り下りする名所でした。 北陸新幹線の開業とともに廃止になってしまいましたが、現在も、かつて使われていた線路や車庫が展示に利用されています。 引用:施設案内 | 碓氷峠鉄道文化むら 園内は、入ってすぐのかつての横川駅構内の車庫や詰所を利用した展示エリアと、奥に広がる屋外展示エリアの二つのエリ…
↑ JR貨物のDD200形電気式ディーゼル機関車「DD200-901」に牽かれ、 高島線を行く、 FV-E991系「HYBARI」 HY編成 (※「FV-E991-1」, 「FV-E990-1」 の2両編成 )。 撮影地に着いた時は晴れていたけど、通過時は雲が出ていた。 晴れると逆光だし、ビルの影が酷いので、曇ってくれたのは助かった。 ■経緯 “- 神武寺駅編 -”の続き。 甲種輸送列車を、高島線沿線、高島水際線公園の跨線橋にて撮影した。 ■撮影日, 撮影場所 ●撮影日; 2023.11.16(木) ●路線; 高島線 (※東海道本線 の 貨物支線の一部 らしい) ●区間; 東高島 ~ 桜木町 …