ロシア・トルコ戦争。 -
また、上記を含め17世紀以降のオスマン帝国が衰退(それまでオスマン帝国の領土伸長期の欧州北東部の防衛戦争は、主にポーランドがになっていた)後に、両国の領土が隣接して以降、ピョートル大帝のアゾフ遠征以降辺りからの小競り合いを含めると、上記に記述した六次の戦役以外にも、比較的小規模な紛争を合わせると十数次にわたって、この両国は第一次大戦まで戦争を行っている。
パレスチナのガザ地区からイスラエル側にかつてない大規模な攻撃があり、多数の死傷者が出た。その結果としてイスラエル軍による「報復」とされるガザ地区への大規模空爆の結果、多数の死傷者ガザ地区=アラブ=イスラム世界にも出た。いや現在進行形だ。 www.aljazeera.com できたら昨日の僕のブログも読んでね! fujinosekaic.hatenablog.com 実はこの現在進行形のペリシテ人の末裔(不思議発見の聖地Ⓙとこでやったでしょ)たちの悲劇=ホロコーストは今回の「歴史総合」に大きく関連しているのだよ。 例えば、このパレスチナ・イスラエルの現場はオスマン帝国(トルコ)の領土内だったわけ…
日本刀って頑なに伝統製法に拘ってるけど最新の工業製法で作ればもっと凄いの出來そう:哲学ニュースnwk 実戦では車の板バネ流用して作った「スプリング刀」が最強だったって時点で・・・。まあロマンって大事ですよね。 「涼しくなったし」と、うっかり冷蔵庫に入れ忘れて1日放置したペットボトルの午後の紅茶ミルクティーを飲もうとしたら、飲料にはあるまじき粘度を感じる挙動。口には入ったけどすぐに吐き出したからセーフと思ってたら、翌日の今日朝からずっと下腹にしくしくとした痛みが・・・。ああ、秋って怖いなあ。 でも誰かを救える気もするんだ君の声は聞こえてる 天徳寺 東京都港区にある浄土宗の寺院。 1533三蓮社縁…
しま:今日はとことんロシアです!ツァーリズムと称される皇帝の業績を追っていきましょう。 生徒:あれ?今回のテストに出てくる皇帝の名前はアレクサンドル2世だけだって、先生授業で言ってましたよね? しま:え?授業?いや、これが授業だけど?今俺喋ってるじゃん。 生徒:ややこしいですね。もういいですよ。どうぞ、お好きに。 しま:まず、アレクサンドル1世だ。この人はナポレオン1世のロシア(モスクワ)遠征を撃退したり、神聖同盟を提唱したすごい人。そんな皇帝が急逝したタイミングで、デカブリスト(=十二月党員)の乱が起きた。 生徒:デカブリストとは何者ですか? しま:ナポレオンと直接対戦したロシアの青年将校(…
①ア行 ②カ行 ③サ行 ④タ行 ⑤ナ行 ⑥ハ行 ⑦マ行 ⑧ヤ行 ⑨ラ行 ⑩ワ行 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は、世界史で出題される「○○条約」をあいうえお順でまとめました。まとめてみると意外とわかりやすいかもしれません。(のちのち○○協定なども追加するかもしれませんが、とりあえず○○条約でまとめました。) それでは見ていきましょう。 (1)条約まとめ ①ア行 アイグン条約(1858)・ロシアと清が結んだ国境に関する条約・アロー戦争を利用してロシアが清に圧力をかけ、黒竜江左岸をロシア領、ウスリー川以東(沿海州)を共同管理地と…
トルコ建国の父ムスタファ・ケマル・パシャを逮捕しようとした男 ダマド・フェリト・パシャはオスマン帝国末期の政治家で、第一次世界大戦後に大宰相を務めました。 彼がなぜ売国奴と呼ばれているかというと、大戦に敗北したオスマン帝国の存続のために、イギリスをはじめとした連合国に迎合し、セーブル条約という極めて不利な条約にサインをしたこと。 そしてアンカラに共和国政府を建てたムスタファ・ケマル・パシャとトルコ民族解放闘争に反対したたことがあります。 現在のトルコ共和国は、アンカラ政府を基に続いている政体で、ムスタファ・ケマル・パシャは独立の英雄とされているので、彼を逮捕しようとしたダマド・フェリト・パシャ…
ブルガリア旅行記6日目、午後です。風光明媚な街ヴェリコ・タルノヴォを観光。 目次 ヴェリコ・タルノヴォは高低差のある街 カフェでルートを検討 風光明媚な街の、上から下まで観光ルート サラフキナ・ハウス Nativity of Mary Cathedral Multimedia visitor centre 川の方へ歩く 聖40人殉教者教会 聖ゲオルギ教会、聖ディミタル教会(クローズ) 聖ペテロ・パウロ教会 ツァレヴァッツ要塞 夕ご飯 Mehana Tihiyat kut 半日観光からはみ出たヴェリコ・タルノヴォ観光(2日目) 職人街(サモヴォドスカ・チャルシャ) 廃墟教会 アセン王モニュメント…
KGBの陰謀論のなかで最も大きな成功を収めたのは、米国エイズ製造説だろう。この陰謀論は、1985年、ゴルバチョフがソ連のトップに就き、レーガン米国大統領との最初の米ソ首脳会談が近づく中、核戦争を計画する「戦争国家」米国に対する「平和国家」ソ連というイメージを国際世論に植え付ける包括的な計画(戦略的偽情報)の下で実行された。 他の陰謀論にも共通するが、KGBがゼロから米国エイズ製造説を考案したわけではない。すでに1983年頃から米国の同性愛者コミュニティの間では、エイズは、CIAがキューバに対し使用した生物兵器が米国に飛び火したものである、という噂が流布していた。KGBはこれに便乗した。1985…
2023年7月15、16日、YSGAの連続例会で(AH) 帆船の戦いを三人で対戦しました。 ポルト・プラヤの海戦、1781年(THE BOARDGAMER Vol.8 Issue.2, 2003)この海戦は、アメリカ独立戦争中の出来事で、イギリス海軍とフランス海軍の間で起きた。カーボヴェルデ諸島のサン・ティアゴ島のポルトガル領、ポルト・プラヤ港に逃げ込んだイギリス商船団にフランス艦隊が奇襲を仕掛けた。イギリスの軍艦は少数で、イギリスの商船と護送船がフランスの攻撃対象だった。イギリス海軍45隻、フランス海軍5隻。 ポルト・プラヤの海戦、1781年 The Battle of Dardanelle…
「ホロコースト論争」動画を論破する(1) 「ホロコースト論争」動画を論破する(2) 「ホロコースト論争」動画を論破する(3)-1 「ホロコースト論争」動画を論破する(3)-2 「ホロコースト論争」動画を論破する(4) 「ホロコースト論争」動画を論破する(5)-1 「ホロコースト論争」動画を論破する(5)-2 「ホロコースト論争」動画を論破する(6) 「ホロコースト論争」動画を論破する(7) 「ホロコースト論争」動画を論破する(8)/おわりに 「戦後最大のタブー!「ホロコースト論争」完全解説3/20 強制収容所での防疫、医療について。収容所の囚人の死者数の合計について。」と題された動画を論破する…
○○条約の一覧。
昨日の夕方、嫁さんとのウォーキングは最後の5分間でびしょ濡れになりました。今日もちょっと不安でしたが、海沿いを走ってきました。帰ってシャワーを浴びて体重を測ったら56.7kgと先週と同じでした。 「世界史1200人」345 スヴォーロフ(1729〜1800) ロシア帝国・大元帥。貴族の生まれで軍人となり、第1次露土戦争では寡兵で大軍を撃破した。国内の反乱鎮圧にも成功して大将に昇進した。その後、露土戦争が再び起こり勝利するも、宮廷内でエカチェリーナ2世の愛人でもあるポチョムキンと対立を深めたため、国境地帯へ左遷された。65歳の時、ポーランドで反乱が起き、ロシア軍は苦戦していたが、スヴォーロフが参…
(2023/6/14) 『新・図解 地政学入門』 世界の「今」を読み解く! 高橋洋一 あさ出版 2022/12/15 ・よりよい、より広い土地を巡る戦争の歴史=「地政学」を見れば、過去・現在・未来の各国の野心と日本の立ち回り方がわかる! 地政学とは「世界の戦争の歴史を知ること」だ。 ・すべての戦争には、地理的条件による各国なりの「切実な事情」が絡んでいる。 <地政学> ・なぜ、ロシアはウクライナに侵攻したのか。ロシアの「切実な事情」とは何か。 ・そもそも地政学とは何か。本文でも詳しく話すが、ひと言で言えば地政学とは「世界の戦争の歴史を知ること」だ。 地球上のどんな位置にあり、どんな地理的危機に…
2016年7月4日に、下記の投稿があった。 「 アメリカは建国240240週年を迎えたが他の国は何歳 」 これに対する各国の反応が面白かったので、 それぞれの国の歴史についてまとめてみた。 アメリカ 日本 アイルランド デンマーク ノルウェー スロバキア フランス ギリシャ パラグアイ ドイツ オーストラリア カナダ ブラジル ポルトガル フィンランド スウェーデン ロシア イギリス ポーランド イスラエル 韓国 イタリア スイス ブルガリア イギリスの植民地 アメリカ 1776年7月4日に アメリカ独立宣言 ここからだと 240歳。 独立の時は東部の13州 現在の50州になったのは、 195…
今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。 今回は九州大学です。世界史は文学部のみの選択科目で旧帝大の中では最も歴史が浅く、東京大学の問題構成をモデルにしています。 あくまで解答例であって正解ではありません。著作権はぶんぶんにあります。 九州大学は所定のアドレスにメールを送ると「標準解答例」をダウンロードできます。期間限定ですので(5月初旬から一ヶ月ほど)ご入用の方は検索してください。 *解答例作成の方針 受験生と同じく何も見ないで解答する。ただし途中でお茶を飲んだりトイレに行ったりはする(ルール違反) 解答を作ったら、受験生がアクセスできる教科書(実教出版、…
イギリスは、 グレートブリテンと北アイルランドの連合王国である。 それ以外に、多くの海外領土を持っていた。 この記事では、海外領土について記述する。 グレートブリテン編はこちら アイルランド編はこちら 英連邦王国 イギリス連邦 英国自治領 王室属領 海外領土の歴史 1652年 英蘭戦争 1670年 マドリード条約 1701年 スペイン継承戦争 1763年 パリ条約 1803年 ナポレオン戦争 1824年 英蘭協約 1877年 露土戦争 1884年 ベルリン会議 1902年 日英同盟 1914年 第一次世界大戦 1931年 ウェストミンスター憲章 1939年 第二次世界大戦 地中海 1800年 …