ロシア・トルコ戦争。 -
また、上記を含め17世紀以降のオスマン帝国が衰退(それまでオスマン帝国の領土伸長期の欧州北東部の防衛戦争は、主にポーランドがになっていた)後に、両国の領土が隣接して以降、ピョートル大帝のアゾフ遠征以降辺りからの小競り合いを含めると、上記に記述した六次の戦役以外にも、比較的小規模な紛争を合わせると十数次にわたって、この両国は第一次大戦まで戦争を行っている。
踊れ・どれ・ドラ ドラえもん音頭COLUMBIAAmazon7月15日の視聴・『NHK高校講座 世界史「トルコ革命とパレスチナ分割」』 →600年以上続いたオスマン帝国、1922年に滅亡。こないだ観たヤツ(世界史「西アジア・中東の新展開」)⇩が11世紀くらいまでなので、そこから2〜300年くらいを知らないとアカンな。【『7月11日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220712/1657611843】→話の流れとしては「アジアの独立」からの続きなわけで、第二次世界大戦後の日本との比較、かな? →オイルショック(1973年)だな。第1次石油危…
1877年の露土戦争の後、ロシア帝国とドイツ帝国の関係が悪化するのに伴い、 1879年7月7日、ロシア皇帝アレクサンドル2世は、ドイツとの戦いに備えるためにカウナス郊外に要塞を建設することを承認した。
#今日は何の日 7/13 1584イギリスの軍人・ウォルター・ローリーの探検隊の船がノースカロライナ沖に到着。「バージン・クイーン(処女王)」と呼ばれるエリザベス女王に因みバージニアと命名 1596京都・大坂などで大地震。豊臣秀吉の居城・伏見城などが倒潰。 1668江戸幕府が京都町奉行を設置 1848ロンドンのターミナル駅・ウォータールー駅が開業。 1863ニューヨーク徴兵暴動が勃発。南北戦争中のニューヨークで、アイルランド系移民が徴兵反対を訴える。 1870エムス電報事件。エムスでのプロイセン王とフランス大使についての報告電報をビスマルクが故意に修正して公表。普仏戦争の原因に 1871アメリ…
皆さんは山田悠介氏の書いた「ニホンブンレツ」という作品をご存知ですか?これはざっくりいえば日本がある日政治的事情から東西に分裂してからしばらく経ったある日西日本出身で分裂後の東日本に住む主人公が恋人を探すために西日本に潜入するって作品です。私はこの作品を高校生か中学生の時に友人に勧められて読んだことがあるんですが日本が分裂する理由(すごく小さくてくだらない)と分裂してからの描写(国境全体に鉄の壁が建つとか)があまりにも滅茶苦茶でそこだけすごく良く覚えてあとはあまり覚えてないんですよね、他にも政治情勢とか社会情勢でツッコミどころは満載なんですが作品を読んでいる間はあまり違和感を感じさせないのはさ…
ウクライナの現代言語状況と言語問題 http://file:///C:/Users/sasaki/OneDrive/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97/%E6%96%87-(74)-4%20(1).pdf W。図録ウクライナを引用する。 『ウクライナのゼレンスキー大統領は、ドニプエロペトロフスク州クルィヴィーイ・リーフ市にユダヤ系ウクライナ人(W。ユダヤ人はポーランド支配時代に、西部地域に支配層として集住、ドイツ軍の侵攻とともに東に逃げた、と思われる。)として生まれた。「東部出身のために母語はロシア語。元々ウクライナ語は…
2022年03月20日(日)20:59 こんな記事が、目につきます。佐藤優「『プーチンの精神状態は異常』という報道は、西側が情報戦で負けている証拠である」 https://president.jp/articles/-/55331?page=1佐藤優「もしもアメリカがトランプ大統領のままなら、ロシアのウクライナ侵攻は起こらなかった」 https://president.jp/articles/-/55173「むしろ米国にとって好都合」バイデン大統領がウクライナを助けない本当の理由 https://president.jp/articles/-/55049「今しかなかった」プーチンが2月24日に…
22年度共通テスト・世界史Bの解説 テスト問題はネットからダウンロードしてください。→https://www.asahi.com/edu/center-exam/shiken2022/mondai0115_uiFshykDfV/sekaishi_b_01.html 第1問 A 必ず資料から問いを立てる点を別にすれば、センター試験に戻ったかのような問い方と易問です。 問1[ 1 ] 下線部(a)「解剖学・植物学・薬学」の学問のいずれかに対応する、中国における成果について述べた文として最も適当なものを。 ①は『本草綱目』の薬学。「本草」とは薬のこと。薬になる植物の絵と薬の効用が書いてあります。これ…
プーチン氏肖像下に着席強要 ナワリヌイ氏が日課投稿―ロシア:時事ドットコム 「?」ですね。 出所後に「入獄時代のことを暴露か?」と思いきやこの記事やアレクセイ・ナワリヌイ - Wikipediaによれば「現在も入獄中」のようです。 入獄者に「プーチン氏肖像下に着席強要」しながら、それを「フェイスブックで全世界に発信すること」を容認する。 「ロシア政府は何を考えてるのか?」と頭痛がしてきます。ナワリヌイの政府批判を妨害するために「投獄した」のではないのか? 「脱ごうか?」「気持ち悪い」プーチン氏の上半身裸めぐり非難合戦 | 毎日新聞 ジョンソン氏*1は26日の会合で他の首脳たちに「上着を脱ごうか…
昨日5/27は「帝国海軍記念日」、1905年のこの日東郷艦隊が対馬沖でバルチック艦隊を撃破、ロシアの海軍力を壊滅させて日本海の制海権を握った日だった。海上では優位を得たとはいえ、陸上ではロシア軍は決して敗軍ではなかった。 奉天会戦は事実上の引き分け。クロパトキン将軍は戦略的撤退をして寒さに弱い日本陸軍をシベリアの大地に引きずり込み、この年の冬には撃破できると自信を持っていた。日本軍の兵力は払底していて、もはやクロパトキン軍を撃破できる能力はない。 日本側から見ての膠着状態を打破するには、ロシアという国の内部崩壊を促すしかなかった。ロシアのロマノフ王朝の市民からの支持はゼロに近く、恐怖・強権政治…
七年戦争 1763年1756年スウェーデン 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 七年戦争 、ドイツ語: Siebenjähriger Krieg)は、1756年から1763年まで行われた戦争である。実質の世界大戦でもある。 ハプスブルク家がオーストリア継承戦争で失ったシュレージエンをプロイセンから奪回しようとしたことが直接の原因であったが、そこに1754年以来の英仏間の植民地競争が加わり世界規模の戦争となった。イギリス・プロイセン側とその他の列強(フランスとオーストリアとロシア、スペイン、スウェーデン)に分かれてオスマン帝国を除く当時の欧州列強が全て参戦しており、戦…
(2022/5/6) 『図解 地政学入門』 高橋洋一 あさ出版 2016/8/2 ・「地政学」――つまり“地理的な条件が一国の政治や軍事、経済に与える影響を考えること”である。これはひと言で定義すると「世界で起こってきた戦争の歴史を知る」になる。地理的な条件とは、領土やその周辺地域のこと。領土といえば国同士が争い奪い合ってきたもの、つまり戦争がつきものだ。だから、地政学とは戦争の歴史を学ぶこと、といえる。そして、近代以降は「陸」から「海」へとその覇権争いの舞台が移された――。 <地政学とは何か> ・ひと言で言えば地政学とは「世界の戦争の歴史を知ること」だ。地球上のどんな位置にあり、どんな地理的…
ロシアのウクライナ侵攻は、東京の人が秋田に侵攻したよなものなんだと思う。ロシア語とウクライナ語の違いはどのくらいなのかもしらないが、東京の言葉と秋田弁は随分違うから、そんなもんではないのか。 実はロシアのウクライナ侵攻が始まってから、かつてロシア文学科で学んだ私は少し複雑な思いを持っていている。ここ数カ月、小島信夫さんの本を読みながら、ゴンチャロフ、ツルゲーネフ、ドストエフスキー、トルストイのことなど、ロシア文学のことを思い、ついに昨日から、『復活』を読みだした。少し前に、中村健之介さんが1990年だいの最後に書いた「(ソ連に対する)69年間に及ぶ国民劣化」というエッセイを読んだりした。今回の…
3169日目・文字霊日記 イキていたモノを殲滅するイキて存在するヤツラ 「烏克蘭=宇克蘭」領居住民への プーチン 「魯西亜=露西亜=俄西亜」・・・鹵西亜・虜西亜 ロスケ の悪行、仕業 ↓↑ 1941年11月4日 内務人民委員部(NKVD) ヤルタ刑務所の全囚人を射殺 殺(や)る多・・・遣る隋(太) ・・・遣隨使(小野妹子=蘇因高)? ↓↑ 「ツバメの巣城(Swallow's Nes・Schwalbennestt)」 「 ツバメの巣 (ウクライナ語: Ластівчинегніздо ラストチキノヒニズド つばめ=ラーシカ? ラースタチュカ=ластівка ロシア語: Ласточкиногн…
#今日は何の日 4/24 1583賤ヶ岳の戦いで、北ノ庄城に退却し羽柴秀吉の軍勢に包囲された柴田勝家がお市の方らとともに自害。 1651江戸城大奥を改新。女中3700人以上を解雇し、不要な建物を取壊す。徳川家光の死後4日目。 1800アメリカ議会図書館設立。 1867江戸幕府が外国総奉行を設置。 1868明治政府が箱館府・京都府を設置(閏4月)。 1870明治政府が各府藩県に種痘実施を命令。 1877トルコが領内のスラブ系住民の叛乱を弾圧したことに対しロシアが干渉し宣戦布告。露土戦争が勃発。 1913ニューヨーク・マンハッタンに超高層ビル・ウールワースビルが開業。 1915トルコ・イスタンブー…