青年会議所は、40歳以下の青年経済人によって組織されるまちづくりとひとづくりの団体。 1949年『日本はこの先どうなるのだ!?』という今以上に混沌とした戦後の時代背景の中、全国各地で志ある若者たちが立ち上がり、青年会議所運動は始まった。そして1951年、全国各地で活動していた青年会議所が集まり日本青年会議所(日本JC)を創設された。 略称「JC」
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 常滑青年会議所(JC)のOBと現役会員の親睦会に参加してきました。JCは40歳で卒業で、僕が卒業してから11年になりますが、年に2回だけ、現役と席を共にする機会があるので、可能な限り出席しています。とはいえ、卒業して10年以上ともなると、もう現役のころのような堅苦しいことは言わなくなるし、OB同士なんてゆるゆるの関係なので、同窓会みたいなもの。僕なんてサンダルで行っちゃったりしてw 前年の6月に次年度理事長が決まり、当該年度の8月ともなると、理事長も板についたもので、現理事長の福田君の挨拶は堂に入ったものでした。 理事長の福田くん 最…
Anton Gerashchenko@Gerashchenko_enロシアのメディアは、PIRO-ROSS工場(爆発が起きたとされる場所)のゼネラルディレクターであるセルゲイ・チャンカエフ氏が拘束され、尋問のために連行されていると報じた。伝えられるところによれば、その会社の取締役は自分の事業のために不法移民を雇用したという。火薬会社の所有者は、爆発は火工品を保管していた倉庫ではなく、近隣の作業場で起こったと主張しているという。これは、ロシアの戦略的軍事工場がその敷地を商業目的で貸し出しており、そこで不法滞在者が働いていたということを意味するのだろうか?驚かないよ。 Thunder. pic.t…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 平均年齢50歳オーバーのJC同窓会 久しぶりに常滑青年会議所(常滑JC)の当時の顔ぶれが集まりました。コロナのアレで4年間、タイから帰国できなかった松本さんを囲むためです。 場所はもちろん、とんちゃんの名店『おかむら』さんです。(Googleの☆1の意見が想像できて笑える) goo.gl 松本さんが52歳で幹事をやってくれた譲一さんが56歳で、最年少が関くんで48歳なので、みんな立派なおっさんですね(笑) やれ、高脂血症がああだあとか、血圧がこうだとか、白髪は染めるかとか、そんな話しばっかしやがって。 あのキツい時期を共に過ごしたから…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 常滑青年会議所の60周年に出席してきました。 常滑青年会議所(常滑JC)の60周年記念式典と懇親会(祝賀会?)に参加してきました。JCは20歳から40歳までの団体なので、50歳の僕はとっくに卒業していて、OBとして、あるいは歴代理事長としての参加です。 暑いのにスーツで。胸に花とか着けられとるし(笑) 2022年度、第61代理事長の小林剛君はめっちゃくちゃ緊張していて、真っ直ぐ前を見ながらも一度も間違えることなく、しっかりとした挨拶。周年の理事長って大変だよね。僕は周年じゃなかったけど、愛知ブロック会員大会(現ブロック大会)を常滑JC…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 年末から年始にかけて、2冊のフォトブックをもらいました。 一冊は北海道のホテルグループ「鶴雅リゾート」でSNSディレクターという名の下、道東の観光名所や穴場で日々、遊びまわっている下澤美香さんが作った『キノコとの出会いは奇跡』。 『キノコとの出会いは奇跡』 北海道というのは冬が長く、春と秋が短く、さらに夏は短いという気候。そんな気候の中でも6月終わりから10月まで、春から秋にかけては、森に入るとキノコが生えています。そんなキノコたちを下澤さんが自ら撮影し、まとめたのがこのフォトブックです。僕のブログの先生だった下澤さんはバリバリの元ヤ…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 2012年に卒業した常滑青年会議所(JC)の新年懇親会に参加してきました。JCは40歳で卒業なので、2022年で50歳になる僕は卒業して10年になります。 新年懇親会はコロナのアレで2019年以来かと思ったら、2020年は開催されているんですね。ブロブに2020年の光田理事長の挨拶が長い(笑)と書かれていました。2022年は小林剛君が理事長。 小林剛理事長 僕が卒業してからの入会なので、よく知らないんですけど、過去の新年懇親会やOB親睦会で話したとき比べると、とんでもなく成長をしていました。あんなに自分の思いをストレートに伝えられるも…
今月号が届きました。いつもありがとうございます。 今号は2021年度の総括、活動の振り返りの一冊でした。第70回全国大会とちぎ宇都宮大会で講演されたシンクタンク・ソフィアバンク代表・田坂広志氏のメッセージが印象的でした。 (原文より引用) 青年会議所がリーダー養成大学である5つの理由は以下だといいます。 全国各地から若いリーダーが集まっている 行動・実践を通じて「体験知」を身につけることができる 「水平的・横断的マネジメント」の能力が磨ける 社会的ネットワークを広げられる 国際組織でありグローバルな体験ができる そんなJC活動に参加する理由は、志と使命感を持って社会に貢献するために、リーダーひ…
今月号が届きました。ありがとうございます。 サマーコンファレンス2021開催レポートがありました。私の行ったサマコンでは、元内閣総理大臣・安倍さんのお話を直でお聞きすることが出来ました。良い思い出です。
今月号が届きました。ありがとうございます。 裏千家15代・千玄室さんのお言葉が胸に熱く響きます。
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 僕の青年会議所(JC)時代の仲間、竹内亮くんが、地元・知多市の小中学校卒業生に記念品を贈るべく始めたクラウドファンディング。 yoshikixxtri.hatenablog.com 僕のブログの効果が絶大(笑)だったのか、けっこう早く目標金額を達成し、無事に記念の知多木綿ハンカチを贈ることができました。ご協力頂いた方には、僕からも御礼を申し上げます。 そして今日、返礼品のハンカチが僕のところにも届きました。 柄は知多市の名産品や季節のいろいろ。 四色とも日本の色ですね。何色っていうんだろ?柔らかな色合いが素敵です。 同封されていた手紙…
「40、50はな垂れ小僧。60、70は働き盛り・・・」と渋沢栄一が言うが、よく建築家も同じように言われる。そうすると彼の30才独立の戦いは「よちよちバブちゃん」が挑んだようなものと言える。孔子の「論語」を真に受け「三十にして立つ」ってしまったのだ。今思えば世の中を知らないというか、建築業界に疎(うと)いというか、若かったというか、向こう見ずというか・・いろいろ驚かされる。案の定、彼の独立後は想定外のことばかりだった。無知とは恐ろしいが、一方、乗り越えると新たなエネルギーが生まれるという側面もあった。 それまでの彼は7年間住宅メーカーで設計者として働いた。当時の住宅メーカー界は業者間の繋がりはほ…
第二火曜日は甲工時代の無尽会でした。同級生のM君の店でやりましたM君には甲工当番幹事°同窓会以来のお久しぶりでした。幾つになっても同級生はいいですね! 本日は悲しいお知らせが、JC活動で後輩のRさんが亡くなったと連絡ありました。ついこの間カレーご馳走になりました。希少なガンになったと笑顔で言っていたので、まさかこんなに早く亡くなるとは!青年会議所活動ではお世話になりました。それからは弊社カレンダー毎年お願いしていました。ありがとうございました。心からご冥福をお祈り申し上げます。 理愛さんに言われて重曹とクエン酸飲んでいましたが、途中で飽きちゃいました。良い報告出来なくてごめんなさい。m(._.…
もくじ 長崎スタジアムシティ エディオンピースウイング広島 ひろしまドリミネーション 大型メインビジョン試運転 芝生貼り開始 クスノキ「I'll be back」 長崎スタジアムシティ 🕊️🏟️/2024.10.14 GRAND OPEN 🌈\#長崎スタジアムシティ の開業日が決定しました✨スタジアム・アリーナ・オフィス・商業施設・ホテルの複合施設が来年秋長崎にオープンします❗️ pic.twitter.com/WyTeu4HDpS — 長崎スタジアムシティ公式(Nteam) (@nscproject) 2023年11月13日 🔷🔶長崎スタジアムシティ開業日決定‼️✨🎊2024年10月14日(…
21世紀に入りごんか祭が始まった。瀬戸の青年会議所が地域活性化のためとまちづくりを目的に始められた祭だ。たぶん十年近く続けられたんだろう。瀬戸の宮前(深川神社の南側)のバカ道路周辺で大騒ぎをした。 昭和の時代、月2回(14日と月末)あった給料日、この周辺は人であふれていた。宵越しの金は持たないことが瀬戸の人間だった。80歳前後のお年寄りに聞くと、当時の給料は3000円ほど。14日に1000円、月末に500円ほどもらったとのこと。500円は天引きされた。休みはほとんどなく週6日、残業も多かったとのこと。辛くても働くことは楽しかったとのこと。 人であふれていた瀬戸、もう一回作り直そうと始まったごん…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 もうずいぶんと昔に入れた歯の詰め物が外れました。いつもお世話になっている東海市の『いのうえ歯科クリニック』の院長で、常滑青年会議所の後輩でもある井上君に連絡すると、外れた詰め物を持ってきてくれと言われ、持っていったところ、もう使えないことが分かりました。 不便で大変だった一か月。 外れてから、新しい詰め物が入るまでかかった日数は丸一か月。本当はもっと早く入れることができたけど、僕の都合で一か月もかかってしまいました。その間、感じていたのは「歯が無いって不便」ってこと。普段は何も考えず、当たり前に噛んでいるけど、歯が1本使えない一か月を…
何人かの知り合いに独立の決意を話すが「無謀なのでやめた方が良い」という声はなく、心配を口にしたのは勤めていた会社関係者だけだった。特に親戚縁者は異口同音に「あーそう。頑張ってね!」。それは親戚縁者に建築関係者がいなかったこともあり、答えようもなかったのだろう。彼はホッとする一方で拍子抜けして「みんな真剣に考えてるの?」と逆に不安にもなった。 折しも1月に昭和が終わり6月に天安門事件、11月にベルリンの壁崩壊の年に設計事務所を開設し彼は独立を果たす。いや、「家族の笑顔あふれる住まいづくり」を目指し建築家としての戦いを始めた。 ・・・偶然にもこれを書いた11月9日はベルリンの壁が崩壊した日。あれか…
とらふすクラシック・328 バッハ無伴奏を弾く ヴァイオリニスト 北島佳奈この度、11月26日(日)午後2時より、ルルホールに於きまして「北島佳奈バッハ無伴奏を弾くⅠ」を開催させていただきます。バッハは、私の憧れであり、音楽を生きる軸でもあり、今までも、そしてこれからもずっと追い求めてゆくものであります。ヴァイオリン一本で、一つの世界を創るバッハを体現したいと、ずっと思い続けておりました。「そう思うのなら、『今』しかない」と、背中を押してくださった方がいたのです。「『いつか』なんて思っていたら弾ける日は永遠に来ない」と、その時私も思いました。バッハに向き合う日々の中で、バッハの何に魅せられてい…
『もうこれ以上、貧乏はイヤだ!』 そんなふうに叫んでみても、一度、家計が苦しくなってしまうとそこから抜け出すのは難しいもの。 迫りくるクレジットカード代金や携帯料金の支払い、甘い考えで借りてしまったキャッシングの返済、付き合いのお酒、吸いたくてたまらないタバコなどなど。 気づけば給料日直後にもかかわらず自由に使えるお金は消え、日々、どうすれば次の給料日まで乗り切れるかで頭がいっぱい…。 そんな方も多いのではないでしょうか? そこで今回は現状に苦しんでいる方のために、貧乏から脱出するためのアイデア&考え方を6つほど紹介してみたいと思います。 『苦しい生活から抜け出したい!』と願う方は是非、参考に…
さがみはら市民活動フェスタ 11/5 開催! 市民活動サポートセンター主催のさがみはら市民活動フェスタ2023が、開催されます。 市民活動にご興味のある方、ご存知無い方も、楽しい企画が用意されていますので、どうぞお出かけ下さい! 開催日 11月5日(日) 時間 9:30~15:00 雨天の場合 中止 場所 淵野辺公園 *来場時は、公共交通機関をご利用ください。 参加団体 アクセス 主催 さがみはら市民活動サポートセンター 企画・運営 さがみはら市民活動フェスタ2023実行委員会 後援 相模原市自治会連合会、公益社団法人相模原青年会議所 協賛 株式会社ウイッツコミュニティ、相模ガス株式会社、相陽…
グレステンスキーも終わったので、洗浄してグリスアップ 同院スキー場は来年も残るのか、スタッフのAさんに聞くと 「来年もたぶん大丈夫だと思うよ」 とのことだけど、財政難だった栃尾市が魚沼市に合併されて、栃尾市営グレステンスキー場は魚沼市営に。 シーズン中は毎日営業していたのが、1日3万円の完全予約制になった。 グレステン人口はどのくらいか分からないけど、毎回20人~40人くらいなので、黒字経営には程遠いだろう。 9月には管理棟の冷蔵庫が壊れたけど、買い替える予算が無いそう。 先日の最終日はストーブが壊れたけど、これも来年買い替えられるか不明。 リフトがわりのロープ塔も、ワイヤーが切れたりモーター…
子育て世代を応援する活動に参加しています! 『高梁市パパ・ママ・子育て応援企業』 「パパ・ママ・子育て応援企業」募集中! - 高梁市公式ホームページ 『ベビーファースト運動』 ベビーファースト | 公益社団法人日本青年会議所 子育てしやすい職場環境を整え、子育て世代のお客様を住宅の面から 応援できるよう頑張ります!
2023年10月25日(sui ) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 大雨被害・台風被害・地震被害の方々えられますように。 大雨・台風の被害、復旧は途上です。 10月25 日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、重度の火傷を負った猫、 感謝の投稿、全力で女児を支えた男性、 支援物資、を載せています。 支える勇気は、命を守る。 ◆浪江青年会議所は21、22の両日、 浪江町津島地区の旧津島中で 「標葉(しねは)祭り」…
U-11初めての青年会議所杯、加須市の少年団との真剣勝負。どこまで通用するかチャレンジだ! それと、東武鉄道杯という大きな大会の加須市予選も兼ねているのでアスレンテ加須とも真剣勝負! ボールと相手の間に入ってボールを奪えるか!? 目線の先はどこ見てる?今日はナイスキーパーだったね。 1試合出場して飽きちゃったかな? 次は全試合出場するぞ。 このまま蹴ったら相手の足に当たらないか? キックフェイントなら相手はひっかかってるぞ!それともここからダブルタッチかな? 試合前の休憩タイム。2連敗した後なのでみんなで作戦会議か? 失点して落ち込んでるのかな? 何度も言ってるけどみんなには守備については何も…
07:20 出社 08:30 現場打合せ 09:00 現場打合せ 10:30 現場同行 13:00 帰社 発注など 19:00 歴代専務理事懇談会 24:00 帰宅 午前中は現場での打合せなどで半日外回り。 午後は会社で見積や図面作成や発注など。 夜は福山青年会議所の歴代専務理事懇談会に出席しました。 次年度の専務理事を激励するため2008年の秋以来15年に渡って 開催されています。世代を超えて同じ苦労を経験した人たちの交流は 連帯感があり、今回もとても和やかな会でした。
【はじめに】 このシリーズも数を重ねてきたが、今ひとたび基本的なことを再確認しておこう。 黒字(地の色)=Twitter(X) 青字=引用文(記事・返信等) 緑字=Mastodon(マストドン) 紫字=脚注、説明 赤字=日付、見出し テキストは日にち通りに移植しているけれども、たまに日をまたいで連続ツイート(トゥート)している場合がある。思考が連続している場合、初出時に全部をつなげている。つまり、後日書いたものを前日にまとめている。そのほうが読みやすいと思うから。 2023/10/01 週末買い出しに行くたび食料品や日用品など物価の高騰が尋常ではないと痛感する。もはや節約ではどうにもならないレ…