貧海水塊が湧昇し、海面が青〜白濁色になる現象。三河湾では苦潮とも言われる。 1960年ごろから東京湾で現象が認識され初め、近年毎年海水の水温跳層がなくなる春と秋の時期に発生する。特に東京湾では秋の北風の時期に大規模になることが多い。三番瀬でアサリを3万トンも死滅させた例があり、深刻な漁業被害を引き起こしている。 英語でblue tideと訳されることもあるが、同様の現象は世界的にも知られていない。
少しお出かけしました 旧ザウス駐車場、もっと古いとドライブインシアター跡 アリーナ建設に向け工事が開始となりました、千葉ジェッツの本拠地になるそうです ピカチュウが居た(ららぽーとデス) 何だろう、ザリガニの爪みたいだ ※カイコウズの花(開花前) 行に海の色がおかしかったので降りて確認 うえ、臭いよ、青潮です、魚も浮いてパクパクしてます これは酷いな 魚は移動出来ますが、貝は全滅でしょう なーんにも出来ないのですよ、人間なんて 追記 上の画像が6/8、6/21 約2週後の状況です。 海水の色はだいぶ戻ったみたいです、しかし海からの匂いは未だ異常です。 もう少し経過を見てみます。
< 江戸前のアサリが けっこうピンチみたいですね > 1981年、昭和56年に出版された山本周五郎の「青べか物語」の舞台、浦安は東京湾に面した漁師町として登場してましたけど、今はどうなんでしょうね。釣り船の宿はあるようですけど、漁師町って感じじゃないです。 浦安っていえば、すっかりディズニーの街っていうイメージが強くなっていて、商業地、なんでしょかね。 千葉県浦安市、市川市、船橋市、習志野市沿岸の干潟は「三番瀬(さんばんぜ)」って呼ばれる漁場として今でも知られていますね。貝が有名。アサリとバカガイ(アオヤギ)。最近ではホンビノスガイですね。 江戸時代には幕府に指定された漁場だったっていう三番瀬…
とにかく釣れない貧酸素水塊 貧酸素水塊とは何ぞや 夏場の内湾は貧酸素になりがち 貧酸素水塊のメカニズム 貧酸素水塊の形成 貧酸素より酷いのもある 魚が酸素を求めてあっぷあっぷ 貧酸素水塊に対して釣り人は 貧酸素水塊の情報を得る 東京湾貧酸素水塊分布予測システム 伊勢・三河湾貧酸素情報 大阪湾貧酸素水塊分布情報 夏の釣りと貧酸素水塊 あわせて知っときたい釣り雑学 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 貧酸素水塊とは何ぞや 貧酸素水塊がどんな現象なのか、釣り人視点で調べた内容をまとめてみたぞい。 その字のごとく酸素が乏しい水の塊を指す…
お疲れ様です。今日は秋晴れで草刈りも予定通り朝は冷え込みすごくて風邪ひかないようにしてる感じです。 最近特に深刻化している赤潮によるウニなどの被害わたくしの地元がもろなんです😢 赤潮と青潮について 赤潮についてプランクトンが大量に増えたためにおこる現象青潮について海が青白い乳青色ににごって見える現象 www.nhk.or.jp 北海道道東の太平洋となってますが日高ちっほんにまで深刻な状況浦河町や様似町ではウニが全滅となっていました やはり地球温暖化の影響 ただ赤潮と地震を紐づける記事がこれについてはわたくしはまず因果関係はないと思います。ただ海底が震源となるっ地震は気温 水温などは関係あると思…
umGCです!Magic: The Gathering Arenaで『団結のドミナリア』のクイック・ドラフトをプレイしました。前回の記事はこちら。『団結のドミナリア』のドラフトについての記事はこちら。 Plan ピック方針 プレイ方針 Do ピック譜 デッキ 結果 Check Act ピック方針 プレイ方針 まとめ Plan 詳細はこちら。 ピック方針 変更なし。 プレイ方針 変更なし。 Do ピック譜 こちら デッキ デッキ1 機械仕掛けの跳ね橋1 ファイレクシアの宣教師1 ファイレクシアの生体解剖者1 跳ね散らすゴブリン1 暮影の騎士1 発掘されたマナ労働機1 アルガイヴの騎兵1 メサの騎…
新年あけまして おめでとうございます!! 今年も皆さまと無事故で 良き釣行が沢山できますよう お祈り申し上げます。 マル 湾奥カレイ、今期も不発なのでしょうか… 黒潮蛇行や青潮の影響なのか、要因は 複合的なものなのか、単一なことなのか よくわかりませんが、暮れにパトロール してみて、あらためて私的に感じたのは、 底地が変わった… パイプ虫がいなくなった…です エサがいなくなり、魚が集まる場所が 変わってしまったのであれば こちらもアプローチの仕方を変えねば なりませんかね… たとえば、大遠投して探ってみるとか 夜は寒いので、いっそ昼に大遠投から まめに誘いかけて…なんて 年明けから妄想だけはつ…
会社の納会が早めに終ったので、久々に釣りに行きました。現場に着いたは5時頃だったのですが、すでに3人の先行者の姿が・・・。シャローをシャローアサシンで叩いてみますが反応なし。ベイトっけがさっぱりです。移動して深場をビーフリーズ、ローリングベイトで探りますが、反応なし。 湾奥は水温が低くてダメかなぁと、早くも諦めモードです。最初の場所に戻ると、先行者はすでに帰ってました。やっぱり渋いようです。エリア10でシャローのストラクチャ付近をトゥイッチしてみますが、反応なし。 先行者がいた場所に入って、X80で広く探ってみますが反応なし。残された手段は、ストラクチャ付近をX80でタイトに攻める手があります…
ツイート 釣りBOT @FishingFuk https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AF-DAIWA-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-1-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E6%A1%9C%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC/dp/B07X3ZZCY6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%…
古城趾に百舌鳥の高啼く岬かな ひよどりの群るる歓喜の一樹かな 晩秋の谷戸勤行の太鼓かな 秋の鳶観艦式をうべなへり 鯔飛ぶや潜水艦の黒き背 早ばやとボジョレーヌーボー届きけり 年の瀬や護摩焚く僧に炎立つ 項垂れて流鏑馬戻る秋の雨 関跡や従二位の杉に百舌鳥猛る 曼珠沙華川の湾曲極まれり 東京に招かれ来る菊師かな 障子貼る合掌造はれやかに 水噴ける竹の節穴梅もどき 山門に真赭(まそほ)の仁王おけら鳴く 抹茶碗膝に引き寄せ竹の春 とび職や柿もぎ昼を憩ひける 土牢の寒さ気遣ふ碑文かな 北鎌倉のしぐれ聞く閻魔堂 しぐるるや建長寺法堂の龍 帚目の砂地一輪冬椿 鯔飛んで飛んで入りくるやたらひ舟 身に入むや陶枕…
今回は波について解説します。 釣りをする上で好まれる気象条件はなんでしょうか。 晴れよりも曇りの方がいい、むしろ雨の方が良いという意見もあります。 波においてはどうでしょう。 海一面鏡のようにツルッとした方がいいでしょうか? それともざぶざぶとしている方が良いでしょうか? ヒラスズキにおいては波がないとかなり難しい釣りになる事が予想されます。 一般的には波はあった方が良いのか 魚の視点、釣り人の視点で考えてみましょう。 なおこの記事の内容はYouTubeでもご覧いただけます。 youtu.be 釣りにおいて波は波はあった方が良いのか、凪の方が良いのか 有酸素量が増える 流動的になる 魚が接岸す…
今年、東京湾はずっと青潮が続いていていましたが、昨日、東京湾の「貧酸素水塊分布予測システム」を見てみると、ずいぶん改善されておりました。8月、9月はこの図がほとんど真っ青でした。貧酸素水塊分布予測システム/千葉県 (chiba.lg.jp) そこで、千葉市海岸に久々にシーバス釣りに行ってみました。そろそろ秋の爆釣シーズンですが、釣り人はまばらでした。やはり、青潮のダメージが続いているのでしょうか。 3時間ほどやって、チーバスとマイクロチーバスが釣れました(右下はボラです)。環境は回復しつつあるのかもしれません。ただ、ベイトがほとんど見えず、大型はいない感じです。青潮でベイトが死んでしまったのだ…
ツイート 釣りBOT @FishingFuk https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB-DUEL-A1722-KVE-%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-A1722/dp/B079C8CH3D?pd_rd_w=zzyFU&pf_rd_p=020fee25-8ced-4191-bce3-27e7ce0c0e3b&pf_rd_r=T79R8GNWGQNBDMBWTGZB&pd_rd_r=ff151259-05ff-4171-9…
こんにちは、まいねです。先日はまたボートシーバスへ。雨といきなりの気温低下で心配された中の釣りでしたが、マズメ時間帯は連続バイトが続き、徐々にシーバスの量も増えてきている印象でした。ビッグベイトでも釣れましたので、私のメインとするエリアのシーバス開幕度は50%くらいまできていると思います。今回は早々にランカーサイズが釣れてしまい、70アップの数については把握していないのですがマックス81の計15本程度のキャッチでした。以下当日の模様などです。 釣りの様子 使用タックル 釣りの様子 中潮の下げ後半くらいにスタート。日の出とともにシーバスが捕食を開始してボイルが始まります。前回よりもボイルも多く鳥…
ツイート 釣りBOT @FishingFuk https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SHIMANO-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9-XL-290N-%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%B3RH/dp/B07VMJG9W6?keywords=%E3%83%90%E3%83%81%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC&qid=1645932374&spr…
少し前までの台風やら大雨やらで、青潮の影響が凄かった船橋エリア その影響はEBGの上流まで響いてて、海にたどり着かなくても厳しい雰囲気が感じられてたの まあ、その間は印旛沼の中央排水路でブラックバスに遊んでもらってたんだけど、最近通ってたEBGの水質が良くなってきたので、そろそろ状況が良くなってきたかな?ってな感じで様子を見に久しぶりに海まで来たよ! とりあえず水の色とか水の中の様子を見たかったので、少し明るくなった朝マヅメの時間帯に出撃する事に ポイントは水門前で、ルアーはその辺に生えてた猫じゃらし2インチのジグヘッドリグ 水位は上がりきってる感じで状況としては悪くなさそう! 水を見ると、青…
うりまさるが、飲み🍺 釣り🎣の 活動を通して学んだ釣り用語🐟 忘れないように備忘録として、 はたまた後世へ残す釣り用語集として、 誰かの役に立てるような辞典になれるように、 長い旅路と道連れに、書き連ねていこうと思います(●´ω`●)✨✨🐟 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【あ行】うりまさるの釣り用語集 (👇調べたい所をクリックしてね👇) 【あ行】うりまさるの釣り用語集 (👇調べたい所をクリックしてね👇) あ行 「あ」から始まる用語🎣 アオイソメ 青潮 青物 赤潮 アクション 上げ潮 上げっ端 浅場 朝マヅメ 足で釣る アタ…
どうも!ふなのぼりです。 今回は湾奥岸壁採集第2弾ということで、深夜の海へ そこそこの大物やレア魚が出ました…が親にはしっかり怒られました!ぜひご覧ください!! -------------- 到着!!! さすが夜、だれもいないと思いきやカニ狙いの外国人がぞろぞろと。。(笑) たまに謎のことばで話しかけられますが、笑顔でやりすごしながら・・・・ ~とれたいきもの~ アカエイ (Dasyatis akajei) 言わずと知れた危険なお魚、アカエイです! 夜は水面に浮上してきやすいのか、採集しやすい水面に沢山浮上していました。 その中には珍しいツバクロエイも。逃げられた・・・ 僕「アカエイとれたけど…
やあ! 最近のホームの船橋港は青潮の影響か全然魚の気配が無いよ^^; 魚が大量に浮いてるとかの情報があったり、、、 元気に泳いでいるのはベイトのボラやコイやらマルちゃんなど、、、 シーバスはいったい何処に行ってしまったのでしょう 朝マズメに青潮から逃げて川に入ってる個体を探っても反応なし 少し前は元気よくルアーに反応してくれてたんだけどね それで深夜の秘密の水路までシーバスを探しに探検してみた よく行くEBGの中流ら辺 干潮の時のみ行けるポイントへGO! 調子の良い時はシーバスの反応がポツポツとあるのだ(^_^) もともと夏になると川に上がるシーバスが居るからね そんなシーバスも狙えるハズ 朝…
ウィンドサーフィンの道具を千葉から運び、四国は香川県に転勤しました。 ウィンドサーフィンショップを離れ、一人でウィンドサーフィンをするのは初めてです。 行ってきたのは日曜日、ちょうど徳島県阿南市のお気に最大風速10〜12mの風が吹く予定。早速香川県坂出市から高速道路に乗って2時間、那賀川河口に行ってきました。 ここは駐車場、シャワー施設、更衣室はありません。川沿いに車がチラホラとある状態になっています。川沿いの堤防は約2キロの長さ。車が2台分通れる広さとなっています。結構広く見通しも良いので、トイレに行きたいとなったら、どうして良いのかわからないので、道端でしてしまいましたが、大きなのがしたい…