→青色LED
今日はオアシス気分です。Don't look back in angerってなんであんなに胸にしみるんでしょうか。歌詞を知らなくても感動できる。英語ができないので、曲を聞いていても当然聞き取れません。気分になるとエンドレスでリピートしてしまうしつこい性格なので、今日はずっとノエルの声を聴いています。若い頃より歳とってからのほうが断然かっこよくないですか?私がおじさん好きだからでしょうか。 私の日々は大なり小なり怒りで構成されているけれど、私の原動力はangerです※と発言したノーベル賞受賞者もいるように、怒りというのは苦行でもあり、成功への原動力でもあります。負の感情を扱うのは精神にとって重い…
近年「産」「学」「官」を取り巻く研究開発のあり方に大きな変化が見られる。産業分野(関連企業)においては開発を重視する研究開発戦略への転換が見られる一方で、学問分野(大学など)においては独創性と実践性を兼ね備える産業界にニーズのある人材の輩出が認められている。また国際競争力の確保という観点からは大学における研究成果を産業に生かすという産学連携への国家的な期待の高まりも見られる。こうした中で我が国においては「産学官連携」を目指す取り組みが行われてきた(参考:経済産業省)。 図表:経済産業省(出典:Wikipedia) しかしこの「産学官」連携では青色LED技術を共同開発した豊田合成と名古屋大学、一…
【ノーベル賞】なぜ青色LEDだけが受賞したのか?難しさとそれを乗り越えた発明を解説。 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=p8g7yjrISJg 青色発光ダイオード 青色発光ダイオードを実用化 国立研究開発法人 科学技術振興機構 ●ノーベル賞を受賞した未踏の領域 2014年のノーベル物理学賞は、高効率青色発光ダイオード(LED)を発明した赤﨑勇終身教授、天野浩教授、中村修二教授の3氏に贈られた。 LEDは、1960年代に赤色や黄緑色が開発されたが、青色は実用化が困難で「20世紀中の実現は不可能」とさえ言われていた。そうし…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年6月3日 YAHOO!JAPANニュース JBpress「欧州の報酬は日本の3~4倍、これでは日本の大学に優秀な人材は定着しない 日本の教育は根本から建て直さないと大変なことになる(写真は英オックスフォード大学) なかなか目にしない文字列を時事報道の中に見つけました。 「東京大学教授ら教員の残業代支給を求め全国署名、現実は30%まで上げても足りない、抜本的改革を」 全くもってそうなんです。私も現役の東京大学教授として、「教員残業」関係のブラックな現実を四半世紀、つぶさに見…
LEDについての整理 今日、大学院の講義でプレゼンがあったのだが、その中で触れられていたLEDに関する事柄を全く理解できず(発表言語が英語というのもあるだろうけど)歯痒い思いをしたので、自分なりに整理してみる。 当方文系なので、理科の基本的な事項についても整理を行っている。 同じような境遇の方にとって参考になれば幸い。 内容に間違いがある可能性は当然あるので、そこは自己責任で。(情報ソースをつけているので、そちらも参照していただければ) LED(Light Emitting Diode) とは LEDとは、Light Emitting Diodeの略で、字の如く「光る半導体」を意味する1。 赤…
今日2023/5/22(Mon)はluridです。 今日の問題も2022年第1回英検1級からです。想像、連想できない単語が並んでいます。さて、今日からまた1週間が始まりました。頑張っていきましょう! 問題 The TV channel was criticized for showing a documentary that included ( ) details of murders that many viewers found disturbing. 1 supple 2 feudal 3 lurid 4 dainty 解答 supple発音:sʌ́pəl品詞:形容詞、自動詞、他動詞意…
はじめに 物性物理・物質科学・固体化学分野で知らない人のいない超有名人Robert Joseph Cava先生.プリンストン大学の教授職を務めています.先生の受け持つクラスはかなり評判のようで、学生との微笑ましいエピソードが公式サイトに記載されています. 物性物理に関する多様なトピックを扱い、数々の研究をNature誌とScience誌に掲載してきました.しかし、最初から超伝導やトポロジカル材料の研究を行っていたわけではないようです.どのような研究を行って今に至るのか、一流の研究者の原点を知ることで一流になるためのヒントが見えてくるかもしれません. 前回は、学生時代からベル研究所時代の後半を振…
大学の学食でモーニングが100円のワンコインに! 「朝食食べてしっかり目を覚まして授業に出て」費用の一部は卒業生からの寄付 名古屋・名城大学 (msn.com) 朝ごはんをしっかり食べると勉強がはかどりそうですね。 名城大学の元教授(赤崎先生、天野先生)は 青色発光ダイオードの研究(LEDの開発につなたった)で ノーベル賞を受賞していますよね! いい電気の元で朝ごはんを食べるといい就活につながる学びができそうです。
Hello every one.ミスターKです。 皆さんは、 「英語の勉強を頑張っているのに、全く覚えられない・・・ どうにしかして英語を覚える方法を知りたい。」 こんな風に思った事は無いですか? 英語ってなかなか覚えられないですよね。 その気持ち、よく分かります。 そこでこの記事では 英語の勉強を頑張っているのに覚えられない理由英語を効果的かつ効果的に覚える方法についてまとめてみました。 /英語の勉強を頑張っているのに覚えられない理由 なぜ英語の勉強を頑張っているはずなのに、ちゃんと覚えられないのか。 結論から言ってしまうと、勉強量が少ないだけです。 /英語は覚えられないのは勉強量が少ないか…
(4)検証不要なモデル (Q:検証不要なモデルの例をあげられますか) 1)The fixation of beliefの例 The fixation of beliefは、仮説検証の対象ではないことがわかりました。 もちろん、The fixation of beliefは、科学的方法を目指していますので、形而上学のようにアプリオリに正しいことを主張してはいません。 科学的な方法の有効性は、「科学的な方法が仮説と検証を繰り返して成果を上げる」という実証の集合によって、検証されます。 同様に、The fixation of beliefの有効性は、「The fixation of beliefの方…
大きさの例えに弁当箱のサイズというのはまったく当てにならなくて伝わらない。いや、伝わらないならまだいいが、下手に伝わって誤解されるかもしれない。などと思った。 多くのことがウェブブラウザでできるようになっている。この文章を書いているのもウェブブラウザだ。だけどWindowsアプリもまだまだ普通にあるし、画面を切り替えようとしたときブラウザのタブがある上方へポインタを向けるのか、Windowsのアプリが並んでいる下方に向けるのかで迷ってしまう。統一してほしい気がする。まぁタブバーを上に上げることくらいできそうなものだけど、変な設定をしたり、謎のアプリをインストールしたりするのは好きじゃないんだな…
1.日本の醜い側面 2.今回のお題 1)ちょっと横道に逸れて 2)本題に戻ると 3)ヤフコメで狂った発言をする莫迦、それを支持する莫迦 4)発言の深刻さ 5)その他にもある、この国の同胞を犠牲にしたがる異常な傾向 6)「円安は製造業に追い風」はウソ 7)日本の持つ狂気―同胞を犠牲にし、同胞に犠牲にされることに快感を覚えるのか? 1.日本の醜い側面 日本人は人の足を引っ張るのが好きらしい、という話は以前別記事で書いた。 maitreyakaruna.hatenablog.com 2.今回のお題 今回は、その先のお話である。 sp.m.jiji.com 外国人の日本での在留資格の中で、最難関にして…
習近平国家主席がベトナム新国家主席に祝電--人民網日本語版--人民日報 何故、ボー・バン・トゥオン新国家主席が誕生したかというと以下のような事情です。 前任のグエン・スアン・フック氏*1(68)は首相在任中の汚職事件の監督責任を問われ、1月中旬の臨時国会で解任されていた。 勿論「反フック派」が「汚職事件」を政治利用して、彼を打倒したという面はあるかもしれない(ベトナム素人なのでその辺りはよく分かりません)。 とはいえ「汚職事件に国民の怒りが沸騰」し「誰かが引責辞任しないと収まりがつかなかった」と言う面も実際あったのではないか。 つまり積極支持ではない消極的支持(諦め)であれ、「デマ扇動やメディ…
ランキング参加中高等教育 今年もJR神戸線に乗っていると徳島大学さんの広告を見つけました。 今年の徳島大学さん 去年は理工学部の光システムコースの案内でしたが、今年は同医工融合プログラムのご案内。国立大学の雰囲気を良く知る者としては、広報の予算がついているんだな感じてしまいます、が、少なくとも今年も筆者の目に留まりました。徳島といえば青色発光ダイオードとの縁が深い場所ですから、ストレートに分かりやすいPRだと感じます。 大阪エリアから徳島へ行くにはバスが簡単。高速乗って明石海峡大橋を渡って淡路島を北から南に縦断、渦潮を眺めながら鳴門大橋を渡ればもう四国徳島。(行ったことないのに無責任ですが)そ…
佐藤洋二郎『偽りだらけの歴史の闇』(ワック、2023) 五百年後にも、もし日本という国家が存続していて、日本人という国民が住んでいたとして、開闢以来もっとも長かった元号である昭和時代の事績として書き残されているのは、いかなる事項だろうか。 第二次世界大戦の一部をなす大東亜戦争があったことは、残っている気がする。核兵器が炸裂した最初の戦争という記事も、残っている気がする。あとは、現代史の重要事項として、今容易に思い浮べられる事項とは、だいぶ異なった序列になっている気がする。 法隆寺の大修理や、薬師寺の西塔再建が残るのかもしれない。それともスーパーカミオカンデか残るか青色発光ダイオードが残るか、天…
青色発光ダイオード(Blue light-emitting diode) 2014年のノーベル物理学賞の時のことを記憶している人も多いかと思います. "for the invention of efficient blue light-emitting diodes which has enabled bright and energy-saving white light sources" すなわち、「明るく省エネルギーな白色光源を実現した高効率青色発光ダイオードの発明」が受賞理由となり、日本出身の3名に対して賞が贈られました. 一般的な照明には白色光源が求められます.光は波長によって色が決…