元大相撲力士。本名は庄司幸雄。1948年11月14日生まれ。宮城県仙台市出身。 押尾川部屋(入門時は二所ノ関部屋)に所属し、最高位は関脇。1964年3月場所初土俵。1986年7月場所引退。引退後は引退後は年寄の不知火を襲名した。
仙台城の通称。青葉山に築かれたことがその名の由来。 本丸跡は公園として整備されていて、伊達政宗の騎馬像がある。また、市内が一望できる。
目次 1.仙台城へ 2.石垣 3.大手門脇櫓 4.マンホール 1.仙台城へ 瑞鳳殿に別れを告げて、再びるーぷる仙台に乗車。 次の目的地は仙台城跡。直線距離ならばすぐだが蛇行する広瀬川を何度か渡り、坂道を登って本丸すぐそばのバス停で降車。 少し歩くとすぐに伊達政宗の騎馬像。 鎧兜姿で馬に揺られる様は実に凛々しく、風格がある。 台座も手の込んだ装飾が施され、より芸術的だ。 この写真ではよくわからないが、元服時や朝鮮出兵時などのレリーフが彫られている。 そしてもう一つ。羽を広げた鳶の像とその後ろに立つ塔。 これは西南戦争や日清戦争に出征し亡くなった方々の慰霊塔である昭忠碑。 元々鳶は塔の上に設置され…
サクラ・サクラ 以前に「二春」と呼んだ梅と桜が、昨日はもう梅が散り始め、桜も満開に向かっている。 梅と桜で二春 それどころかそこここでモモも咲いている。それなら三春。 青葉城に向かう道に咲く枝垂れはどうかな。行ってみる。 可憐な枝垂れ桜 イチオシなのに、今年、ちょっと寂しい。 定番の大手門脇櫓込みの撮影に。 櫓と桜 春はサクラの中にあるようだ。そんな思いで澱橋に立ったら、あれあれ初夏がもう、追いかけてきたようだ。 私の好きな若葉の季節。 5月のような
ここに入居して三度目の春を迎える。 昨年も、今年も、近くのウォーキングコースでの桜しか眺める事が 出来なかったが、人知れず静かに咲いている桜の花も風情があって 良いものだ。 朝のウオーキングコースの一つ。平針に近い天白川沿い、土手の下より。 土手に上りでこぼこ道を歩く。 春は出会いと別れの季節。 どれだけ沢山の出会いと別れを経験してきた事だろう。 「はじめて汝(なれ)を見し時は桜の花が波羅門の如く舞い散る頃なりき・・・」 生涯を通して忘れえぬ人。 私の人生に大きな影響を与えてくれた友人や恩師。 同じ時代を生きてきて、人生のある時点で知り合った何人かの 大切な方達の事を思い出します。 桜の名所は…
【今日の一枚】『大阪ラプソディー』海原千里・万里1976年2月25日リリース(ビクターレコード) 漫才コンビ「海原千里・万里」のシングルである。大阪の街の見どころに触れつつ,恋人同士の心情を描いた一曲で,総売上は40万枚を越える大ヒット曲となった。 歌詞には大阪の名所がいくつも織り込まれていて,大阪を歌ったご当地ソングの中で最も人気のある曲の一つとなっている。 高校生の頃のヒット曲である。この曲を初めて聴いたときには,その当時の曲ではなく,戦争直後に作られた歌なのではないかと勘違いしてしまった。 伴奏にマンドリンの音色が入っているところやメロディーの持って行き方やテンポが,まさに「古賀メロディ…
岩井俊二監督が体験した出来事を基にした物語で、松たか子、広瀬すず、神木隆之介、福山雅治らが共演するラブストーリー。 初恋の人と再会したヒロイン、ヒロインを彼女の姉と誤解した小説家、母に送られる小説家からの手紙に返信を書く娘の、心の再生と成長が描かれる。 岩井監督の出身地である宮城県で撮影が行われ、音楽を『スワロウテイル』などで岩井と組んだ小林武史が担当する。 夫と子供と暮らす岸辺野裕里(松たか子)は、姉の未咲の葬儀で未咲の娘・鮎美(広瀬すず)と再会する。 鮎美は心の整理がついておらず、母が残した手紙を読むことができなかった。 裕里は未咲の同窓会で姉の死を伝えようとするが、未咲の同級生たちに未咲…
歌謡ポップスチャンネル www.kayopops.jp 全然復旧後の映像part2。 part1では諦めた頃に、路線との関係性が感じられる選曲だったよな? 前回の続き、いわき駅〜仙台駅。
(142)修学旅行は世界観を一変させた 「さあ、私達学級委員長と副委員長よ。宮城仙台青葉城、芭蕉の松島瑞巌寺、絵葉書でしか見たことないわ。今年は特別にオプション、福島の常磐ハワイは海の見えない陸のハワイだそうよ」 (143)修学旅行の準備はやることがいっ ぱいあるのよ 「春の修学旅行はやることいっぱいあるのよ。先生達が決めた部屋割にはみんな不満よ、仲良しと分かれるなんてイヤだー、意地悪だーと叫ぶ子もいるのよ。 女の子は部屋割りを見て非難轟々よ。女の怨みに火を付けると大やけどするかもね。大人は乙女心を理解しない、卑しい家康型狸です」 「そういう旅行のガイドや行程時間は丸山先生がガリバンで書いてく…
【今日の一枚】『岩尾別旅情』さとう宗幸1978年11月21日リリース(キングレコード) 「さとう宗幸」の2枚目のシングルである。1970年代,北海道,特に知床半島を旅する若者にとって「岩尾別ユースホステル」は旅人に対する熱烈なもてなしの気持ちとサービスで格別の存在であった。 「さとう宗幸は」その頃の「岩尾別」を象徴する人物であった。その当時作った歌が『岩尾別旅情』で,作詞・作曲を「さとう宗幸」自身が手がけている。 高校生の頃のヒット曲である。110万枚を売り上げる大ヒット曲となった『青葉城恋歌』よりも,「ご当地ソング」としては,個人的にはこの『岩尾別旅情』の方が好きである。 北海道の地名が雰囲…
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Aretha Franklin / I Say A Little Prayer Cliff Richard / Congratulations 4 P.M. / Sukiyaki Kiroro / 花は咲く 10 for 10 TOHOKU / 10年後の僕ら サザンオールスターズ / TSUNAMI As Soon As Possible / Graduation Photograph Liza Minnelli / Cabaret さとう宗幸 / 青葉城恋唄 Conan Gray / Overdrive James Tayl…
3月7日に配信されました桑田佳祐「静かな春の戯れ ~Live in Blue Note Tokyo~」をうっかりこっそりと見ておりました。その感想のようなものです。 まだ見逃し配信期間ということで、毎度のことではございますが、曲順や内容等々だらだらと書いておりますので、未視聴の方には思いっきりネタバレとなっておりますので、その辺りどうかご注意下さいませ…。 さて私は今回も応援団枠の配信の方へお邪魔させて頂いておりました。開場時間に配信サイトへアクセスしますと、アルバム「がらくた」が頭から流れておりましたね。君への手紙のあたりで画面が切り替わり、ブルーノート東京の正面の映像が。そこから扉が開き店…
火曜日には大好きなテレビ番組がある。 NHKの「うたコン」。妻がいつも言ってくれる、火曜日でしょ?見ないの?って。 www.nhk.jp とても人気が高い番組のようだ。聞くところによると、生放送だし、ミニ紅白のようで人気が高いのだと。なるほどと得心がいった。紅白歌合戦は大好きで必ず見ている私なのだから。 今日の「うたコン」、青春時代の数年を過ごした東北は宮城県の仙台を思い出す回であった。 さとう宗幸さんが出てきてね、かの「青葉城恋唄」を歌ったんだよね。さとう宗幸さんは、成功した芸能人としては珍しく仙台を本拠地にずーっと活動を続けられている方。仙台に住んでいる時には地元のテレビ番組の「OH!バン…
1: 名無しなのに合格 2018/01/18(木) 21:36:44.87 id:u4niMG2kどっち出すか迷ってる東北は傾斜ありで86%神戸は83%記述偏差値は65くらいアドバイスお願いします 2: 名無しなのに合格 2018/01/18(木) 21:37:20.74 id:kkgDaEz+これは神戸 7: 名無しなのに合格 2018/01/18(木) 21:43:27.31 id:u4niMG2k>>2偏差値的な意味で? 3: 名無しなのに合格 2018/01/18(木) 21:37:50.14 id:HZJ0uLZz首都圏ならトンぺー名古屋から西ならKOBE 9: 名無しなのに合格 2…
よもや話をよもや 2021年3月4日 よもや話にもならないよもや、廃、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 よもや話をよもや 序 破 急 序 3月2日は雨だった。 3月3日お雛さまは快晴になるとの予報を得ていたので、山に行こうかなと思っていたけど、なんだか雑用で一日忙しかった。 朝した洗濯物を干すのさえ午後過ぎになってしまった。 なんでこんなに忙しいのかと思うけど、生産的なことは何もやっていないのに、本当に忙しくて困ってしまってわんわんわわわ~んってもんです。 それで夕方過ぎまで忙しくしていて、夕方からやっと落ち着いた。ということはその間自分の時間が持てな…
E6系新幹線電車 長引く緊急事態宣言発令の中、無性に旅がしたかった(汗 連日連夜、飲食店が軒並みしまった薄暗い道を通勤していると 鬱々とした思いだけが積み重なって行くので・・・。なんて、そんなにオーバーなハナシでも無いのですが(笑 目的地がなぜ秘境で有名な乳頭温泉だったのか 実はコレも決定的な理由はありません。 地名の響きがちょっとイイなと思っただけ← 結果は大正解、大変素晴らしい温泉郷でありました。もうヒトツ、ちょっとした意図があったのですが そちらは後述させて頂きます。。。 ●行路票 ◆2月28日 2040 2239(はやぶさ45) 大宮 仙台 アパホテルTKP仙台駅北 泊 ◆3月1日 1…
そういえば、この間、玄関で突然呼び出し音が鳴った。通常、階下のエントランスから鳴るものだが、なぜか玄関先で誰かが鳴らしている。 こんなことある?って感じ。夜の22時前くらいだった。これからお風呂に入らないと行けないということで、居留守してみて、それ以来何もないのだが、その日は部屋の前の廊下を誰かが歩いている音とかがしていて、何やら怖かった。共用部の廊下は外ではなく建物の中にあるタイプなので、オートロックを抜けてきてしまえば、正直誰の目にも触れないし、逃げ道もない。とはいえ、外側の通路だったからといって、上層階だったら逃げ道なんて結局ないのだけれど。 最近夜更かしをすることが増えた。前は遅く帰っ…
仙台の伊達政宗公の関連施設 仙台と言えば何を思い浮かべるでしょうか?牛タン?七夕まつり?いえいえ、歴史大好きな方であれば、当然伊達政宗公です!言わずと知れた戦国大名の中のスーパーヒーローであり、戦国大名の中でも最も長生きした(徳川家光の時代まで生きていたのは、伊達政宗公ぐらい?)うちの一人です。 長生きすれば良いというものではありませんが、下剋上や騙し合い・殺し合いが当たり前の戦国時代を生き延びること自体が凄いことだと思います。 伊達政宗公が築き上げた62万石仙台藩の居城である仙台城(青葉城)や日本三景のうちの一つである松島にある伊達家菩提寺である瑞巌寺などが有名ですが、まずは墓所である瑞鳳殿…