資源を掘り出し、輸入し、加工し、組み立て、物流網に載せて販売する一連の産業を「動脈」とするならば、使い終わった製品を回収し、再利用し、あるいは再生し、あるいは廃棄することに関わる産業のことを「静脈産業」という。 (参考)
静脈産業 製品の製造・配送等を行う産業が動脈産業と呼ばれるのに対し、静脈産業とは製品が廃棄物等となった後にその適正なリサイクルや処分等を行う産業を指す。また、特に、廃棄物等の適正なリサイクルや処分等を行うための物流を静脈物流という。
製品の製造・配送等を行う産業が動脈産業と呼ばれるのに対し、静脈産業とは製品が廃棄物等となった後にその適正なリサイクルや処分等を行う産業を指す。また、特に、廃棄物等の適正なリサイクルや処分等を行うための物流を静脈物流という。
会社経営をしていると、人並み以上に日本の今が気になる。 毎日のように、経営者や専門家の方々と色んな場面で情報交換したり議論はするが、やっぱり総じて、日本は大丈夫か?という心配が皆さん先に立つ。私も同じだ。 なかなか、この心境を説明することは難しいのだが、まず、誰でも知っている話からする。 茹でガエルとここ20年以上、国内でも海外からも揶揄されていた日本は今どうなったのか? 突然訪れた想定外のコロナ禍危機に、茹でガエルはびっくりして熱湯から飛び出したはずだった。ところが、まだ、ぬるま湯につかったままの国だと思う。 一言で言うと、危機は感じても、自ら先頭に立って変えよう、リスクテイクして未知にチャ…
徳島県の山間に上勝という町がある。2003年に、2020年までにごみをゼロにすると、日本で初めて「ゼロウェイスト」を宣言した町だ。 2016年には、リサイクル率が81%までに達したというが、「もう限界域だ」と、ゼロ・ウェイストアカデミー理事長の坂野さんは話されているそうだ。 人口の少ない自治体が抱える問題がその背景にあるのだろうか。高機能な焼却施設導入が難しく、資源ごみの回収もままならないという。 「本来、リサイクル業者が手間をかける細かい分別まで自分たちでやることで、取りに来てもらえるようになりました。結果として、町の財政から出ていくごみの処理費用を減らすことに成功した」ともいう。 www.…
コカ・コーラ社の天然水「いろはす」のペットボトルが100%リサイクルペットボトルに切り替わる。 3月9日から全国で発売、新CM「100%が世界を変える!」(土屋太鳳さんを起用)の放映を始めると発表した。 コカ・コーラが目指す「World Without Waste(廃棄物ゼロの社会)」 動脈産業と静脈産業 コカ・コーラ秘話 コカ・コーラが作る新たな「リサイクル物語」 きれいな海を取り戻す コカ・コーラが目指す「World Without Waste(廃棄物ゼロの社会)」 コカ・コーラは、「World Without Waste(廃棄物ゼロ社会)」というグローバルプランを掲げ、容器由来の廃棄物の…