Hatena Blog Tags

頭端式ホーム

(一般)
とうたんしきほーむ

鉄道用語のひとつ。
2つ以上の平行するホームが設置されていて、すべての端が1つでつながっているホームのこと。通常、つながっている側に改札が設けられることが多い。
すべてのホームが同じ階にあり段差を減らせることや、行き先別や種別ごとに分けることで折り返しにかかる時間を減らせるといった利点がある一方、
列車がオーバーランをしたときに大事故になる可能性があることや、幅が広く、高さが無いために土地代が高くなるといった欠点もある。
主に私鉄で多く使われるホームの形である。JRの場合は船への連絡を良くするためや、元私鉄の駅であるため、大都市の中心に立地しているなどの例が多い。

  • 頭端式の使用されている主な駅
    • JR北海道:函館駅→青函連絡船との乗り換えを良くするため。
    • JR東日本:上野駅
    • 東武鉄道:池袋駅
    • 西武鉄道:池袋駅
    • 京王電鉄:新宿駅・渋谷駅
    • 東急電鉄:蒲田駅
    • 小田急電鉄:新宿駅
    • 江ノ島電鉄:鎌倉駅
    • 長野電鉄:長野駅
    • 名古屋鉄道:名鉄岐阜駅
    • JR西日本:天王寺駅(阪和線ホーム)→阪和線はもともと、阪和鉄道という私鉄だったことに由来する。
    • 阪急電鉄:梅田駅
    • 近畿日本鉄道:近鉄奈良駅
    • 広島電鉄(路面電車):広島駅
    • JR四国:高松駅
    • 土佐くろしお鉄道:宿毛駅
    • JR九州:門司港駅
    • JR九州:長崎駅
    • 西日本鉄道:西鉄福岡(天神)駅


(加筆・修正をしてくださる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。)

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ