延喜式記載の「座」の意味 古志郡三宅神社は延喜式神名帳に「二座」と記載されている。延喜式で言われる「座」とは神社に鎮座する神の数のことである。 延喜式神名帳に記載された神社(式内社)は全国で2,861社で、そこに鎮座する神の数は3,132座である。(大阪国際大学:式内社データベースの構築と分布の調査) これを社殿の数と早とちりする手合いが多いので念のために記載したい。 神名帳で神社数より座数の方が多いのは一社に祀られる神の数が複数ある場合があるからである。新潟県内では他に蒲原郡の筆頭社「青海神社」が二座で記載されている。同じ意味では「柱」の言葉もあるが、山や神社に鎮まる神様の数として「座」が用…