フードスタイリスト。映画『かもめ食堂』『めがね』、テレビCM『超熟』、テレビドラマ『深夜食堂』などに登場する料理を手がける。
1969年生まれ、東京都出身。母は調理師。 映画『かもめ食堂』(2006年)でのフードスタイリングで有名になり、その後フードスタイリストとしての活躍やレシピ本の出版が続いている。
飯島風
シネマ食堂
LIFE3 なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)
LIFE2 なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス #)
飯島奈美さんの『シネマ食堂』より「もつ煮込み」を作りました。映画『ヴィヨンの妻』に登場する料理だそう。倍量で作っても良かったなと思う位美味しくできて、あっという間になくなりました。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】ゆで牛もつ 800g(冷凍の場合は解凍する)こんにゃく 1枚しょうが 1かけにんにく 2かけ酒 3/4カップ砂糖 大さじ2~3信州味噌・赤味噌 合わせて大さじ4と1/2~5と1/2みりん 大さじ1しょうゆ 小さじ1長ねぎ 適宜【作り方】1.ゆで牛もつは沸騰した湯にさっとくぐらせて水にとり、洗う。こんにゃくはスプーンでちぎって下茹でする。しょうがは薄切りに、にんにくは縦…
飯島奈美さんの『飯島風』より「肉じゃが」を作りました。映画「かもめ食堂」のワンシーンに登場するメニューです。小林聡美さん演じる主人公サチエさんが、白夜に自宅のキッチンで作っていたあの肉じゃが。不安や悩みをまるっと受け止めてくれるような温かさを感じるこのシーンがとても好きです。私にとって映画×料理は一番ときめくワード。料理が登場する映画や本はスルー出来ないんですよね・・・。根っからの食いしん坊です。 映画の中では、この肉じゃがを作るのにイッタラのキャセロール鍋が使われているんですが、こちらもうっとりするほど素敵。せっかくなので今日はこのお鍋で作りました。そうそう、こちらは豚肉を使った肉じゃがです…
飯島奈美さんの『飯島風』より「豚のしょうが焼き」を作りました。タレの配合が絶妙で、今まで作ったしょうが焼きの中で一番好みのものでした。目分量ではなく、きっちり計って作ってみたら、美味しくて感動! こちらの本は映画の中で制作されたレシピが載っています。「かもめ食堂」「めがね」「プール」「マザーウォーター」実はこれらの映画は全部観たことがあるので、他のレシピも全部作ってみたくなりました。映画×料理はいつもの何倍も作るのが楽しいです。お皿もかもめ食堂に真似て。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】2人分豚肩ローススライス 250gしょうゆ 大さじ1と1/2みりん 大さじ1と1/2酒 大さ…
そら豆の季節ですね!そら豆は味も青い香りも初夏がきた!と思う食べ物。 高くて横目でみていたのだけど、やっと1袋230円になったのでいそいそとお買い上げです。 厚い皮をぱかっと開けると、白いふかふかのベットの中にそら豆が2粒。大切に守られた赤ん坊のようです。薄皮も剥きます。籠いっぱいあったのに、剥いてみれば拍子抜けするくらいの量です。この手間も、特別感というかおいしさにつながるような気がします。 一握りのそら豆を、焼いて、仕上げに塩をぱらり。 鮮やかな緑色と焼き色がたまりません。今回は山椒も振ってみました。 うーん、おいしい😋 食べ物の短い旬を楽しみます。 写真の八角皿は、何年か前に一目惚れして…
私の献立日記はPCのGoogle Driveのドキュメントで日々のメニューをメモしています。 ブログには写真を付けてと思っているのですが、撮り忘れる。どーしても忘れる。 たぶん、他に気を配る事が多すぎるからかもしれない。 これも変化のひとつ。今日のお昼ごはん。 お弁当仕立てのサンドイッチ。 先日のNHKの「365日の献立日記」で沢村貞子さんの献立日記を基にフードスタイリストの飯島奈美さんが作るサンドイッチを見ました。 この番組は映像がとても綺麗なのと、飯島さんご本人と思われる手が繰り出すおいしそうな料理が評判です。飯島さんは職種は異なるが正真正銘の料理のプロだと思います。 沢村貞子さんはひと昔…
籠バックの底から きのうの花びらがひとつ、ふたつ、 おはよう いつもと同じ朝 マザーウォーター 小林 聡美 Amazon 桜の季節になると、観たくなる映画『マザーウォーター』 『かもめ食堂』『めがね』『プール』に続く”好きな場所と好きな人”というテーマのプロジェクトでこの映画の舞台は京都です。が、いわゆる観光地の京都は登場しません。 ウィスキーしか置いてないバーの店主 セツコ 小林聡美 疎水沿いのコーヒー店の店主 タカコ 小泉今日子 豆腐屋さん ハツミ 市川実日子 街を歩く人 もたいまさこ 何も起きない映画です。川の流れのようにただ淡々と日常が流れます。 何回も繰り返し観ました。 何の事件もな…
飯島奈美さんの「料理制作」さんのレシピ帖より「きんぴら」を作りました。ごぼうと相性のいい牛肉を入れてボリュームのあるきんぴらができました。肉から旨みが出るのでだし汁もいりません。定番のきんぴらが少し特別な感じになってうれしいです。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】4人分ごぼう 1本(約200g)牛肉の切り落とし 80g赤唐辛子 1本ごま油 大さじ1酒 大さじ1と1/2しょうゆ 大さじ1と1/2砂糖 大さじ1/2いり白ごま 大さじ1 【作り方】1.ごぼうは皮をこそげるように洗い、ささがきにして水にさらす。2.鍋を熱してごま油をひき、種を抜いた赤唐辛子と牛肉を炒める。3.肉の色が変…
飯島奈美さんの「料理制作」さんのレシピ帖より「ほうれんそうのごま和え」を作りました。飯島奈美さんの本は、定番メニューが本当に美味しく作れるので大好きです。今回の場合、ほんの少しみそを加えてコクを出すのがポイント。味に奥行きが出てお箸がすすみます!そして根元が特に甘みがあって美味しいので捨てずにきれいに洗って食べます。 目次 1.材料 2.作り方 3.レシピ本【材料】4人分ほうれんそう 1わ白ごま 大さじ3しょうゆ 小さじ2みそ 小さじ1/2みりん 小さじ2と1/2砂糖 小さじ1【作り方】1.ほうれん草は根元に十字の切り込みを入れて水を張ったボウルの中で良く洗う。 2.鍋に湯を沸かして塩をひとつ…
2009年劇場公開、西村淳原作、沖田修一監督の『南極料理人』をおうちで観ました。感想にネタバレあるかもしれませんので、未見の方はご注意です。 原作は、実際に南極観測隊員として南極で料理を担当していた西村淳のエッセイ「面白南極料理人」(コピペ) 平均気温マイナス54度、地球儀で見ると日本の下の下の方。距離にして14,000km。宇宙よりも遠い場所で1年半勤務する、単身赴任の南極観測隊員たちのお話です。それぞれの専門分野があり、南極勤務内容はスケールが大きかったです。登場する8人の観測隊員はみんな実力派俳優で個性が強烈。あの狭いテーブルに並ぶと圧がすごい。そして、出てくる食事がどれもおいしそう! …
「シネマ食堂」より 冷やご飯、これまた冷蔵庫の奥底に隠れていたウインナー、使い残しの九条ねぎ。 これに卵があったらもう炒飯しかないなと。 いやほんと炒飯作るのは、お料理始めた頃からしたら上達したわー。 このレシピ本を何度参照して作ったことか。 シネマ食堂 作者:飯島奈美 朝日新聞出版 Amazon
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPをご覧ください。 今週の書評本 *表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆サンデー毎日「遠回りの読書」: 7/23・7/30 号 2 冊あなたを想う花(上・下) ヴァレリー・ぺラン 早川書房 各1,980ここに住みたい 堀内誠一 中公文庫 968 ◆女性自身「今週の本」: 7/25・8/1 号 4 冊この夏の星を見る 辻村深月 KADOKAWA 1,900 ②その昔、N市では カシュニッツ短編傑作選 マリー・…
シネマ食堂より 今朝の冷蔵庫には、大量の卵。 中年夫婦二人分、週末に作り置いておくというサイクルになりつつあり、週中にお料理をすることがめっきり減った。 なので、月曜日に生協から届くものは、ほぼ週末まで残ってしまうことに。 で、今回は卵が顕著に残っているという。 冷やご飯もちょうど残っていたので、贅沢に卵を二つ使い、炒飯を作る。 なんかご飯に卵がうまく絡み、思ったより綺麗に黄色を纏った感じに♪ ちょっとは腕が上がったかぁ!? という若干テンション高めな土曜日の朝。 シネマ食堂 作者:飯島奈美 朝日新聞出版 Amazon
つわりがようやく終わった!! 長ーいトンネルを抜けた気分。自分を褒めてあげたい。 そして最近ハマっているのが、ブリティッシュベイクオフ。 元々はソーイングビーをアマゾンプライムで数年前から観ていた。ソーイングにハマったきっかけにもなっている。 どうやらソーイングビーはブリティッシュベイクオフのスピンオフ版らしく、ずっと気にはなっていたのだか、何せシリーズが多く、躊躇していた。 無料なのだから観て違うと思えばすぐ止めればいいものを…真面目な私。 で、体調が回復してきた頃に見始めてすっかりハマってしまったのだ。 元々パンは大好き!十数年前にABCクッキングのパンコースを受講したこともある。 妊娠前…
いつもよりも忙しかったバイトを終え、ヘトヘトになりながら家に帰る途中、どうしても何かお金が使いたくなった。自分は自分を孫のように甘やかしまくるので、頑張った時やしんどい時は何かお金を使って疲労を誤魔化している。かと言って、「浪費」というわけでもない。基本的には食か服、それもべらぼうに安いものに限る。低価格で元気を生み出せるコスパのいい生き方でよかったと時々思う。疲れている時に限ってチャレンジングな食材を買うことが多い。この前は4連勤の帰りにツバスを買い、家に帰ってから慣れない手つきで三枚おろしにした。より疲れは溜まるのだが、行動に移したことの達成感で疲労で満ち満ちた身体に隙間を作る。 (ads…
昨年、ジブリ裏のテーブル付きベンチでイヌトモ2人with犬たちとMOCMO sandwichで軽食を買って食べつつ八重桜を愛でつつ喋り倒すというイベントをやってめっちゃ楽しかったので、今年もぜひやろうと。 今年はKさんが手作りフィリングのオープンサンドを用意してくれるということなので、私は3人がハマってる台湾グルメから豆花と芋圓を作って持っていき、もう1人のHちゃんはポテトサラダときんぴらごぼうを一緒に食べると予想外に美味いという飯島奈美さんのレシピで作ってきてくれました。 Kさんが持ってきてくれたテーブルクロスを敷いてお料理を並べるとあーらここはダウントンアビー❓
飯島奈美『ご飯の島の美味しい話』 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ここ最近、“食”をテーマにしたエッセイを好んで読むようにしている。自分自身が“食”に興味を持ち始めたのもあるが、単純に活字で誰かの食を読むだけで美味しい気持ちになる。自ら食欲を掻き立てる、セルフ飯テロだ。 飯島奈美『ご飯の島の美味しい話』はタイトルを見てすぐに手に取った。「ご飯の美味しい話が書いてある」とすぐに分かったからだ。 『ご飯の島の美味しい話』はフードコーディネーター・フードスタイリストとして『かもめ食堂』『深夜食堂』『大豆田とわ子と三人の元夫』といっ…
最近見ているドラマは 「今夜すきやきだよ」(BSテレ東 日曜24時) 仕事はできるが家事が苦手な あいこと 家事が得意な絵本作家 ともこの共同生活の中で 毎回 ともこが作る おうちご飯がおいしそう。 調べたら 「かもめ食堂」「南極料理人」「カルテット」 などのフードスタイリストとして知られる 飯島奈美さんも関わっているみたい。 www.bs-tvtokyo.co.jp このドラマは「普通」にちょっと困っている人たちが出てきます。 普通 恋愛するものでしょ。 結婚するものでしょ。 女性が料理作るでしょ。 望まないことなのに決めつけられたり 押しつけられたりしたら嫌だな。 自分の生き方を人が決める…
こんにちは。 累計発行部数200万部突破の大人気漫画が原作の実写ドラマ。おいしそうな料理がたくさん出てきます。京都が舞台で、舞妓さんたちの日常生活が描かれているところも、なんだかとても新鮮です✨ Netflixで配信中! Netflixシリーズ「舞妓さんちのまかないさん」キーアート 作品紹介 『舞妓さんちのまかないさん』(まいこさんちのまかないさん、Maiko-san Chi no Makanai-san)は、小山愛子による日本の漫画。 京都の屋形(舞妓置屋)で賄いの仕事をする少女「キヨ」を主人公として、花街で共同生活をする舞妓たちの日常を食生活を中心に描いている物語。各回では、キヨが作ったま…