日本の東北地方の飯豊山地にある標高2105.1メートルの山。
紅葉の進む中、山仕事をしていたら猿の群れに遭遇。 と言っても毎回同じ場所に居るのでお互い驚きもせず・・・ 俺「また居たのか・・・」 猿「また来たのか・・・」 と言う脳内会話をしながら作業をしていました。 普段であれば猿たちは警戒しながらどこかに行くのですが 今日は私の後をつけてきて「お前は何してんの!」と言わんばかりに キーキー吠える始末。 昨年までは50頭ほどの群れでしたが、今年は70頭を超える大所帯になって おり、人口が減った分を猿が補ってくれていることに感動するばかりです。(泣)
1.実家の降雪状況 金曜→土曜:降雪0。最低気温は-9℃とか言ってましたが、そこまでは寒く感じなかったぞと。でも土曜日は日中も晴れました。晴れ予報ながら曇りだった前日と違って晴れ。 土曜→日曜:降雪0。前夜も暖かく、最低気温は氷点下まで下がらず、前日比+10℃の1℃、終日概ね晴れて最高気温は5℃。 日曜→月曜:降雪0。最低気温は氷点下まで下がりましたが、前日の方が異常で、この日も暖かいです。日中も3℃くらいまで上がって日当たりもよかったので、快適でした。 2.本日のラン さて、今日から休暇です。 天候に恵まれた紀元節3連休は、仕事でずーっと実家に缶詰でした。気分転換に外に出たのも1日1回くらい…
※パソコンからご覧の場合は、イラストマップをクリックすると大きいマップを表示します。ちょっと重いです。 rpgmap.hatenablog.com 山地 飯豊山地(いいでさんち) Wiki 地図 動画 山 飯豊山(いいでさん) Wiki 地図 動画 二王子岳(にのうじだけ) Wiki 地図 動画 北股岳(きたまただけ) 地図 動画 大日岳(だいにちだけ) 地図 動画 蒜場山(ひるばさん) Wiki 地図 動画 焼峰山(やきみねやま) Wiki 地図 動画 川 新谷川(あらやがわ) 地図 動画 加治川(かじかわ) Wiki 地図 動画 長走川(ながはしがわ) 地図 動画 湖沼 内の倉湖(うちのく…
福島県の飯豊山(2105m)。 奥深い山で、標高差は1500m、累積標高差は2000m。 普通の健脚者では日帰りは無理です。 そこで、川入(御沢野営場)から入り、切合小屋に宿泊し、次の日に山頂に行き、下山することにしました。 しかし、小屋は避難小屋なので、シェラフとマット、そして2日分の食事をもって登る必要があります。 日頃の登山と比べると、かなり重いです。 また、岩場も多く、岩場の上を1時間は歩く必要があります。 鎖やロープも沢山あり、危険な個所もあります。 1日目は途中から雨で合羽を着ての登山となり、 最後の方は、疲れと荷物の重さで足があがりませんでした。 次の日は、天気が回復し、切合小屋…
こんにちは。tsuneです。 7月3日(土)に飯豊連峰の三国岳(1644m)に登ったお話です。 〈目次〉 御沢登山口 長坂 下十五里まで 中十五里まで 上十五里まで 笹平~横峰 水場~地蔵山下分岐 剣ヶ峰へ 剣ヶ峰 三国岳(三国岳避難小屋) 下山 ヤマレコ アクセス 今日は仕事のお客さんと会社の同僚の3人での山行です。最近、そのお客さんとは営業で訪問すると山の話ばかりしていて、土曜日休みだから三国岳に行こうと今回の山行が決まりました。前日まで天気が心配でしたが「晴れマーク」も入ってきたので決行になりました。 ちなみに三国岳という名前は全国各地にみられ、三国の国境に位置する山に名付けられる名前だ…
オリンピック連休を利用してちょっと足を延ばし、飯豊山を縦走することにしました。 飯豊温泉~北股岳~大日岳~飯豊本山~川入の予定で、以前は米沢まで夜行バスが出ていたのだが今は無く、せっかくなので休みを一日取り、一日がかりで、飯豊温泉まで行くことにした。 道連れはM少年。前にも青春18きっぷ利用夜行列車ムーライトながらで伊吹山へ行き、関ケ原を自転車で掛け巡り帰ってきたことがある。 待合わせは新宿 まずは埼京線で赤羽まで 結構人が乗ってくる。 赤羽から宇都宮線に乗り換え、小金井まで さらに乗り換え黒磯へ7:43 やっと落ち着いてきたら、お腹が空いてきた。売店が無いのでしばらくガマン🥴 黒磯到着! 貨…
ランキング参加中自転車 ランキング参加中by Bicycle ! ランキング参加中ロードバイク(自転車) 山都を通って飯豊に抜けようと思ったら飯豊山登山口で冬期通行止めでした。(T_T) 仕方ないので迂回することにしたいのですが、1時間半ぐらいロスしました。 やっと飯豊に着いて樽口峠に向かいました。 登り始めたらまた通行止めの看板がありました。 近くの民家で聞いたら樽口峠が、道路工事で通行止めということでした。 前に食事によった越後屋の前を通りました。 水力発電の増設の工事をしていました。 マタギの館に到着しました。 お洒落な建物です。 入ると熊の毛皮が正面に飾ってありました。 奥がレストラン…
皆さん おはようございます。 昨日は長井市のホテルに避難したんですが、天気予報を見る前は小国町の道の駅で車中泊しようと思っていたんですよ。ところが天気予報では最低気温が5℃くらいまで下がる予報で、えぃじーちゃんも歳だから風邪引いちゃうと思ってホテル泊にしたのよ。 でも、2023年5月25日朝一番で小国町に向いました。奥に行って下がってこようと思って、白い森オートキャンプ場に行きましたよ。 『白い森オートキャンプ場』 ⇑一般のキャンプ区画砂が敷いてある ⇓水道・電気付きの区画 『白い森交流センターりふれ』 『大宮 子易両神社』 『道の駅白い森おぐに』 「かき揚げ・(ホロホロの)とり肉・山菜の ぶ…
12:00 鞍部の『七曲がり峠』から 大岡山山頂の方へ登り始めた。
昨年から続く不漁のため、水温が20℃超えて魚の活性が上がるまで、魚釣りは暫く休止することにしました。 バイクツーリングにちょうど良い季節になりましたが、そのバイクはアルミ材のスイングアームが金属疲労割れをしており、補修するまで乗ることが出来ません。 そこで今年の春は登山を多めにしようと思います。 3日間ほど良い天気が続いた5月中旬に福島県と新潟県と山形県の三つの県境部な位置する飯豊山へ登山してきました。 夜10時半から車で移動し、朝3時頃に登山口近くの駐車場に到着しました。その後1時間ほど仮眠し、夜が明けた朝4時40分、御沢(おさわ)野営場駐車場からスタートしました。 初めて訪れる場所なので、…
2,3日投稿できなかった。 <ノスリ> <カンムリカイツブリ> <オオヨシキリ>今年は少なめ? <キジ> <カワラヒワ> <ツルシギ> <ハシブトガラス> <アオジ> <コムクドリ> <シジュウカラ> <ホオジロ> 13日 <ツルシギ>居ないと思っていたが、まだ居てくれた。 <カンムリカイツブリ> これはダメだろう。体が埋まってる。 <ゴイサギ> <バン>何羽かいます。 <オナガガモ>帰らずにペアになっているよう。 <ダイサギ>何羽か夕方には集まるようだ。 飯豊山の残雪。
5月4日 グランデコ第2駐車場には1台のクルマが停まっていました。自分もここから登山を開始する予定でしたが、登山地図でのデコ平口の存在を思い出し、ひとまず行ってみようと思い至りクルマを先に進めます。 砂利道を進みます デコボコしており、普通車の場合は底を擦りそうです 駐車場の手前 このような雪を乗り越えて駐車場に入ります デコ平口の駐車場 6:00 登山開始 天気が良く気持ちの良い朝でした ミズバショウが群生していました グランデコスノーリゾート施設が見えてきました フキノトウも群生していました 裏磐梯が良い眺めです ゲレンデを道なりに歩き、ここから樹林帯に入ります 数人のトレースがありました…
天元台高原へ行って来ました(もちろん、スキーです) 順番を変更して天元台スキー場の滑走記を紹介したいと思います(2023年の話です)。あまりにも天気と状態が良かったので、早めの投稿としました。 また、以前に春スキーバージョンで紹介した記事は残していますので、良ければご覧ください↓。 snowwave555.hatenablog.com 2023年の3月に東北遠征を入れました(少しだけ仕事の関係もありましたが)。この3月は異常に暖かく、降雪量はかなり少なかったです。極めて残念...。 そんな中で標高の高いところは前日にまあまあの降雪があり、当日は朝から快晴^^;。素晴らしい! 前泊地の小野川温泉…
<キジ> <ツルシギ>うーん17羽と言ったが、今日は20羽は居たみたい。 <カンムリカイツブリ>がんばっています。 <バン>居も3,4羽見たかな。 <スズガモ>まだ居たよ。 <コハクチョウ>飛びたいんだろうなあ。 えっ―飛べるやつもいるんだ。長くは飛べないのだろうなあ。うーん。 <バン>4羽ほどは確認。 <ツルシギ>17羽訂正します。20羽いました。 <スズガモ> 飯豊山。黄砂の影響少しだったかも。
この休みは飯豊山に向かって、のんびりサイクリング つい先日なんと雪が降って、 飯豊山はきらきら眩しく、満開の菜の花とのコントラストが美しい なんだか妖艶でなめまかしく、少々難しそうな桜より、ぽんぽん無造作に咲く菜の花の方が好ましかったりもします。 こんなところで頬張るのは、たとえコンビニおにぎりでもすこぶるウマイッ❗️ 春満開、そこかしこで赤い花、白い花、黄色い花が咲き誇っています 自然は新鮮な春で満ち満ちています オヤジもこんなやさしく力強い自然の一部として、一員として暮らしていきたい と、そんな気分の時には、是非こんな本をゆっくりと レイチェル・カーソン 「センス・オブ・ワンダー」 それに…