日本語学者。
【183】辞書を編む 辞書を編む (光文社新書) 作者:飯間 浩明 光文社 Amazon 【16/09/20】『三省堂国語辞典(以下、「三国」)第7版』に先がけて刊行された、「三国」誕生秘話。著者の「ことば愛」が炸裂する。「三国」の基本方針は、「いま、現に使われていることばと用法」を、「中学生にもわかるように説明」するということ。用例採集から取捨選択・語釈を経て、手入れに至るまでの「編纂者」が携わる場面を活写している。たいへんおもしろかった。図書館本ながら、手元に置いておきたい1冊。 * * *
「これは面白い○○だなー」 読みながら何度も心の中でつぶやき、つぶやきながらもどかしかったのは、「○○」に当てはめるべき言葉が見つからないことでした。評論、随筆、エッセー?。どれもぴったりきません。小説を取り上げているけれど書評とは言えないし。 仕方なく、途中から「これは面白い本だなー」と逃げていました。この本に影響された言い方で、もどかしさを表すなら<文章形態を分類する日本語には、どうやら不備がありそうです>。 「小説の言葉尻をとらえてみた」(飯間浩明、光文社新書)は、ブログの知人、ともこさんに教えていただきました。著者の飯間さんは国語辞典編集者で「三省堂国語辞典」編集委員。テレビでもお馴染…
冬におすすめの実用書特集 冬におすすめの本を7つのジャンルから紹介させていただく「冬におすすめの本」特集。第1回は、実用書を3冊紹介させていただきますね。 冬におすすめの実用書特集 冬におすすめの実用書3冊 『サービスの達人たち おもてなしの神』野地秩嘉 『伝わるシンプル文章術』飯間浩明 『マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術』前田安正 注目は『サービスの達人たち おもてなしの神』 実用書の特集と選び方はこちらもどうぞ 季節の実用書特集 実用書選び 冬におすすめの実用書3冊 冬におすすめの実用書3冊を選んでみました。1冊はサービスとおもてなしに関する本で…
[https://twitter.com/tmtms/status/1660097712619147264:embed#RT @agasawa tea: #正反対な君と僕 連載一周年記念で 全話無料キャンペーンしていただいてます 5/29までですので、この機に是非〜🧸 https://t.co/CjsBRYx9lO #ジャンププラス https://t.co/LpLeD5uVcx] この復讐にギャルはいらない(2): ヤングアニマルコミックス https://t.co/ezOJA56xd4 #Amazon— まの瀬@このギャル1巻発売中! (@manosejiro) 2023年5月20日 [h…
『小説の言葉尻をとらえてみた』という本を読んでいる。その中に読み方の多い漢字の話が出てきた。 「生」は、常用漢字としては「下」とともに音訓が最も多い字です。「セイ・ショウ・いきる・いかす・いける・うまれる・うむ・おう・はえる・はやす・き・なま」と、全部で十二の読み方があります。via 『小説の言葉尻をとらえてみた』(飯間浩明)https://t.co/IdDvsYybiN — maeda, h (@torisan3500) 2023年5月16日
ゆる言語学ラジオに関する放送をいくつかピックアップしようと思います。 誰かに頼まれたわけでもないのですが、ゆる言語学ラジオはもっと広まって欲しいなという気持ちもあり、オススメとしていくつかピックアップしてみます。 ピックアップしたのは以下4つです。 ゆる言語学ラジオ あいみょんの歌詞分析回 ゆるコンピュータ科学ラジオ 大学でAIを勉強するのはツラい。人工知能の回 CROSSPOD 「ゆる言語学ラジオ」から水野さん、堀元さん ゲスト回 プレ金ナイト 「ゆる言語学ラジオ」から水野さん ゲスト回 ということで、ピックアップした4つを紹介していきます。
幼稚園で覚えて来たらしい台詞。たぶん、3月末で先生の入れ替わりの自己紹介があったんですかね。おうちに帰って来てから先生の名前など教えてくれました。バス登園なので先生方とお話する機会が無く…園生活やお友達の名前や遊びの情報をほぼなーさんのお話から得ています。 「三角座り」も幼稚園で覚えて来た言葉のひとつ。うさとうさ夫は「体育座り」や「体操座り」だったので、(これであってる?)と確認してる間に飽きたんでしょうねw 「おやま座り」も聞いた事がありますが、この差とは…?調べてみたら体育座りの呼び方分布図(マップ)ありました。面白いので貼っておきます。 中部出身の私、こういうの見るの好きなんです🤓お雑煮…
らるです。 公開テストの国語では語彙(慣用句)の知識問題ができなかったようです。 それなりに読書をしているとはいえ、本に出てくる細かい語句をきちんと理解しているわけではないようですね。さて、低学年では語彙力upのために何ができるでしょうか? 語彙力をつけるための書籍 マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000 小学国語 ことわざ 慣用句 (早ね早おき朝5分ドリル) やっぱり国語辞典 ドラえもんはじめての国語辞典 別に参考書や辞書が全てではない 語彙力をつけるための書籍 マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000 マンガでわかる! 10才までに覚えたい言葉1000 永岡書店 Amaz…
札幌にある書店「ラボラトリーハコ」さん再訪時に購入した本でした。 気持ちを表すことばの辞典 飯間浩明:監修 252%:絵 ナツメ社 個人蔵 ここの本屋ではちょっと変わった辞典が見つかるため、今回もそういったものを探していたのです。 今回はことばに焦点を当てた辞典を入手。語数は1.093となっています。 そんなにあるのか・・・と思ういっぽうで、イラストが気持ちの代弁をしてくれています。つまりは絵とことばの意味を組み合わせることで、意味の理解をさらに深めることが出来ます。かなり読み応えのある本となっていて、「こういった気持ちの語句はあるだろうか」と探すこともまた楽しみになりますね。 辞典は同時に、…
三省堂国語辞典から消えたことば辞典 「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」の特徴 「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」収録項目の例 LINEスタンプ第2弾「消えたことばスタンプ」が近日リリース予定! 「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」Amazonでの購入はこちら 「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」楽天市場での購入はこちら 三省堂国語辞典から消えたことば辞典 三省堂では、『明解国語辞典』刊行80年記念キャンペーンを実施中で、記念企画第三弾として、見坊行徳氏、三省堂編修所編著による、テレビ・SNSで話題集中の〝削除語だけ〟を集めた「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」を2023年4月3日…
「 人生のためになる本」は数多く存在をしている。 時間管理の技術、コミュニケーション能力、いい文章の書き方、マネジメント能力などの実用的な本から哲学・考え方など生き方や人生に関する本など、得られる力は本によって様々である。
ベストセラーになった本など、「人気の本」は数多く存在している。 多くの人たちが支持しただけあって、人気の本には読んでためになる面白い本が多くある。
面白い「本」には人生を変えてくれるかもしれないほどのパワーがある。 先人たちの知識が詰まった「自己啓発本」「ビジネス本」「ためになる本」、物語が紡がれる「小説」、事実を元にした話が書かれた「ノンフィクション本」などの種類が本にはある。
読書がしたいとは思うのだが、どんな本を読めばいいのか悩んでしまうといったことはよくあることである。 そんなときに、個人的に読書におすすめだと思う面白い書籍をまとめてみた。
[https://twitter.com/tmtms/status/1630039410959089665:embed#RT @railsgirlstokyo: Rails Girls Tokyo 15th の参加者・コーチの募集開始しました! ご興味のある方は、ぜひご参加ください! https://t.co/aS6GInaY4U #railsgirls #railsgirlstokyo] Rubyはfjから落として試したぐらいだし何も言うことないと思ってたが、Perl/Ruby Conferenceってのを2000年に京都で開催したのが自分だな。完全に忘れてた。イベントの枠組みを全部作って、…
stable-diffusion にイメージを伝えて書いて貰った画像 ランキング参加中GPT 目次 「敷居が高い」は誤用なのか ChatGPTの「敷居が高い」の誤用の関するエッセイ 「敷居が高い」は誤用ではない [メリット] [アンチテーゼ] [文化庁に対するコメント] [NHK対するコメント] [三省堂国語辞典第7版に対するコメント] [反論] 【まとめ】 ChatGPT出力文へのコメント ChatGPTへの指示文 文化庁の見解: NHKの見解: 『三省堂国語辞典第7版』の見解: 最後に 実をいうと 「敷居が高い」は誤用なのか ゼミの先生から、筑波大学で開催されるシンポジウムに参加するようお…
人はそれぞれ独自の脳内辞書を構成しています。 同じ単語を使っても微妙な違いが生まれます。 それが「つまずき」となります。 「そもそも言葉は伝わらないもの」だと。 それに世代間、地域間での差異が加わりとなおさらです。 正しい言葉もなければ、変わらない言葉もありません。 もっと自由に、寛容に、丁寧に使えば良いのですね。 メールよりも電話してしまった方が早い、と思ってしまうことがたびたびありますが、その理由もちゃんと書いてありました。 つまずきやすい日本語 NHK出版 学びのきほん 作者:飯間 浩明 NHK出版 Amazon 飯間浩明「つまずきやすい日本語」 読書空間 ひつじ日和
札幌に行けば何かと買い物をしてしまいます。 利便性の高いところにショップがあるというのは、やはりありがたいことだと思います。 今回の札幌-函館旅はJRで移動。 キャリーバッグには移動中に読むための本を詰め込んでいました。 分厚い本を中心にセレクトして旅路に出たのですが、思いの外読書が進み、現地で購入した本にも手を付けることになりました。その購入した本がまた面白かったので、その辺を含めて記録として残します。 まずはCDです。 サッポロシティジャズの会場で、治田七海さんのデビューアルバムが販売されていましたので購入しました。タイトルは「Ⅱ」となります。 先日も「テイスト・オブ・ジャズ」でゲスト出演…