千葉県南部を流れる二級河川。養老川水系の本流である。 川の名前の「養老」の由来は、一説にひざの裏を表す古語の「膕(よほろ)」という言葉が、屈曲の多い川の様子を表したと言われている。現在の「養老」という字が当てられたのは江戸時代以降で、それ以前は「用路川」や「勇露川」という字が、さらに以前には「与保呂」が当てられていた。
昨日の記事は時間が前後してしまいましたが、 いすみ鉄道でキハ52を一発だけ狙った後はまた小湊鐵道へ戻り、 タラコ色のキハ403とキハ405が連結された列車を第一養老川橋梁で 撮影してみました。 雲の多い空模様となっていましたが どうにか陽の当たるカットとなってくれました。 ようやく念願だったタラタラ編成をゲット。 夢を一つ叶えた瞬間でした。 真っ青な空に朱色の気動車 小湊鐵道線(上総山田~光風台)2024/1/27/12:45撮影GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 80mm(35mm換算 63㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・…
今夜は2月5日の小湊鐵道をご覧頂きます。 この日は朝からとても天気が良くて年季の入った気動車を真っ青な空をバックに撮影することが出来ました。こちらの養老川に架かる鉄橋でも青空と共にキハ200を切り取ることに成功。ゆらゆらと水面に車体の映る面白いカットを得ることが出来ました。 小湊鐵道線(上総山田~光風台)2023/2/5/10:40撮影GFX100S GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 46mm(35mm換算)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
2月5日は暖かい関東地方に行きたくなって小湊鐵道へ出かけておりました。キハ40は運用に入ってくれなかったもののありがたいことに概ね天候にも恵まれて晴れカットを連発することが出来ました。こちらの養老川の鉄橋でも見事な晴れに。やはり太陽の下での撮影は良いものです。 ご一緒した皆さん、ありがとうございました。 小湊鐵道線(上総山田~光風台)2023/2/5/8:29撮影EOSR5 RF24-105 F4L IS焦点距離 37mmISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ [鉄道模型]PLUM 【再生産】(HO) PP100 小湊鐵道キハ200形[中期型](ボディ着色済みキット…
チバニアン! と聞くと ボヘミア~ン♪ とつい歌ってしまうワタシ。 「違うから、千葉時代っていう意味だからね。」 それを聞き、「チバニア~ン♪」と歌い直すワタシ。 それを見て、シラ~っとしているオット。 これも我が家の日常です^-^ さて、本題の「チバニアン」ですが、先日の美術館AS IT ISに行ったときに 近くだったので立ち寄ってきました。 養老川沿いにあるそれは、説明を聞かなければ 通り過ぎてしまうただの河岸壁なのですが、 歴史的にとてもすごいところのようです。 説明を聞いても、まだわからないワタシです。 なので、詳しくは市のホームページの チバニアン誕生のページをご覧くださいませ。(丸…