有吉佐和子が書いた小説のひとつ。明治末期から40年間の花柳界に生きた母と子の物語。1964年には木下恵介が監督を務め、映画化され、自由奔放に生きる乙羽信子の母親とその母を憎み芸者として生きる岡田茉莉子を色濃く演じた。また、山田五十鈴が舞台で演じた作品のひとつでもあり、その後も舞台でたびたび上演されてる。
子供の頃から 興味のあることにどっぷり沼るわりには その後あんまり 自分の身にはなっていない私。 どれかひとつでも 極めることができていたら 堂々と 趣味なり取り柄なりと 人に言えただろうに。 つくづく残念な自分、ひとつご紹介。 昔々、田辺聖子さんの「新源氏物語」を読んで 新源氏物語(上)(新潮文庫)【電子書籍】[ 田辺聖子 ]価格: 825 円楽天で詳細を見る 新源氏物語(中)(新潮文庫)【電子書籍】[ 田辺聖子 ]価格: 869 円楽天で詳細を見る 新源氏物語(下)(新潮文庫)【電子書籍】[ 田辺聖子 ]価格: 825 円楽天で詳細を見る お香に惹かれた。 そしてたまたま行ったデパートの京…
【かぼちゃ焼酎/上品な甘味系】香華(こうげ) 原材料:かぼちゃ、米麹(国産米)、米(国産米)/ 25度/白麹/減圧蒸留/宮崎県宮崎市/㈱落合酒造場◆香り:第一印象は、弱め。特徴は、かぼちゃの優しい甘い香り。◆味わい:アタックは、まろやか。ほくほくとした甘味、旨味、コク 。少し苦味も。◆余韻:甘味に包まれた旨味が続く。◆総合:芋や栗ではない優しい甘味。 コクもありつつスマート。美味い。
きれいなガラス細工が大好き♪のぐちょ(@yuukinogutyo)です。 前回は日本酒パーティでうんまい酒ば飲みまくって最高だっけよ〜って話でした。 僕もオススメの日本酒持ってったっけんだげんと、 その注文したお店の対応がすんごぐ良いっけの。 そして上の写真のようなガラス工房があってオススメなんだば〜って思ったので 今回はその辺ば書いでみっかど思います(^_^) 訳 前回は日本酒パーティで美味しい酒を飲みまくって最高だったよ〜って話でした。 僕もオススメの日本酒持って行ったんですが、 その注文したお店の対応がとても良かあったです。 そして上の写真のようなガラス工房があってオススメなんですと思っ…
やっと仕事が落ち着いてきました。のぐちょ(@yuukinogutyo)です。 先週は書きたくても書けなかったので、ちょっと前の事になりますがその辺書いていきます♪ 先週は友人宅で「日本酒パーティ」なるものばしたっけの(^ ^) メンバーが日本酒どがば持ち寄って、料理ば食べながら飲み比べする会です! もう日本酒好きにはたまらんずね(=´ω`=) ウホウホ 今回は日本酒パーティの様子どが、そごで飲んだ日本酒、今回僕が持ってった山形の地酒ば紹介します♪ 訳 先週は友人宅にて「日本酒パーティ」なるものをしました(^ ^) メンバーが日本酒とかを持ち寄って、料理を食べながら飲み比べする会です! もう日本…
新聞記者と結婚し夫と一緒にニューヨークへ 帰国後に女優業に復帰 彼女の活躍した時代を見てきた監督から出演依頼が来る 彼女の出演した名作を見た若手監督からオファーが来る TVドラマと舞台でのキャリア 女優人生で一度きり出したレコード 映画の語り部として日本各地でトークショー ひめゆり学徒隊の生き残りの方との交流 前編からの続きです shouwatorajirou.com この「中編」では香川京子さんの結婚 女優活動休止を経て復帰してからの キャリアと映画以外の女優活動について 綴っていきたいと思います 新聞記者と結婚し夫と一緒にニューヨークへ 黒澤明監督の「赤ひげ」撮影の合間の 1963年に読売…
戸塚地区センターエレベーターホールに 戸塚文化協会華道部の皆さまが交代でお花を活けて下さいます。 ご来館の際はぜひご鑑賞下さい。 小原流 久野 香苑様 グニユーカリ・グロリオサ・カラー・ガーベラ・スプレーカーネーション 小原流 沖 悦子様 セッカヤナギ・バラ・ドラセナレインボー 大懐古流 河野 雅雲様 トクサ・ハラン・アルストロメリア・スターチス・ナンテン・コギク・アジサイ 草月流 杉田 華恵様 セッカヤナギ・リンドウ・アルストロメリア・アジサイ・クジャクソウ・ドラセナ 草月流 染谷 香華様 カサブランカ・ハナミズキ・ウメモドキ・ツツジ・ハラン・キク 草月流 松田 紅霞様 石化柳・菊・小菊・ド…
3泊4日の京都旅行、3日目。 8時12分に三条駅発の京阪本線で約5分、8時19分に東福寺駅に到着。 東福寺へ。 奈良の東大寺と興福寺から1文字ずつ取り名付けられた、京都五山の第四位の禅寺。1236年から19年を費やして作られ、日本最古で最大級の伽藍を持つ。 8時30分の拝観開始直後頃に着いて、本堂を一周するくらい並んでいたが、すぐに通天橋エリアに入れた。 通天橋は方丈と開山堂を結んで架かる橋で、ここから眺める洗玉澗(渓谷)は紅葉の名所。方丈は入らず、三門、本堂を外観のみ見る。 トップページ - 臨済宗大本山 東福寺 勝林寺を通り過ぎ、窯元もみじまつりが行われている道を通る。 毘沙門堂 勝林寺 …
ときおり夏日 やっとこさ日中も涼しい日が多くなってきたなぁと油断すると夏日になったりするので今は日中との気温差に悩ませられているんだが。日記のようなものは特にないのでこの辺で。 続アーケードゲームのRPG ちょっと悩んだのとカダッシュやダークシールまで書きたかったので抜かしちゃった1987年のゲームを最初に。 ブラックドラゴン・1987・カプコン プラットフォームアクションRPG。悩んだというのは思ったよりRPG要素が少なかった気がしたのだけど、お金でアイテム買ったりNPCからヒントもらえたりするのでそこそこアクションRPGだなと。魔界村に雰囲気が近い難易度ではある。毒や麻痺などの状態異常もあ…
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / パティスリー白樺 ラインナップ 購入商品 たぶん関連商品☆ 基本情報 パティスリー白樺 最近ハマっているスイーツ店巡り。今回は1984年オープンという老舗の洋菓子店『パティスリー白樺』へ。 ウナギの街として知られる岡谷市のほぼ中央、岡谷駅からもほど近い童画館通りの端っこにあります。駐車場は隣の砂利におよそ5台。岡谷駅からも450メートルなので歩いて行ける距離です。 ありきたり過ぎて波風も立たないくらい退屈な日常に刺激を与える素敵なケーキたちがたくさん並び、特に夏だけという季節限定の「まるごとピーチ」が有名なお店で、遠方か…
昨日は、午前3時起床で、埼玉県北本市に行ってきました。今どきの車は追随機能がついているので、運転は楽ちんです。 ランチは羽生SA の「神様ちゃんぽん」。まいう~。 京都の皇室の菩提寺「御寺泉涌寺」の長老猊下の話を聞く機会がありましたが、上皇陛下と上皇后陛下とのエピソード等、めったに聞くことのできない話で、盛り上がりました。(笑) 【公式】皇室御香華院 御寺 泉涌寺 – 京都東山 御寺 泉涌寺の公式WEBサイトです (mitera.org) ところで、人間関係がうまくいかないのは、「相手が悪い」からです。(笑) しかしながら、相手に「人格者になれ!!」とお願いしても、無理な話です。では、どうすべ…
円滑の代償は 技術の降雨の雷光系再会は平衡譚 理解の瓦解の都合浅学の臨終に 香華と対価の印象で差異を寄付した反動は 畢竟 orbital 由来を 歌う幾何に咲き歪みの頂上へ 最速の諧謔を 類比は 雪の育つ育つ還元を待ちわびて 切断面畑 崇拝の煉炭か もしくは簡易の拮抗でオート有意義展開論 戦意の単位を駆動抽象の試食は 背理の配慮の進行形影滴る反跳で 燐光を耐える
少し前、師匠からモーセの十戒と仏教の十戒について話を聞いた「だいたい一つ目に一番大切なことを持ってくる」「これで西洋と東洋の宗教の考え方の違いがわかる」という感じのことを言っていた 師匠の教えで自分のことに関することは3つで対人関係については7つ、合わせて10これら全てに否定形は出てこない「〇〇すべき」も出てこない 「~~するといいですよ」という明るい方向性だけ示したものそういうところも師匠がすごいと思うところ 師匠から十戒と仏教の十戒の話を聞いた後に、その時読んでいた内村鑑三の10か条も目にすることがあったそれがきっかけで10か条を集め始めた「どうせなら10個集めたい」と思って検索した ・・…
戸塚地区センターエレベーターホールに 戸塚文化協会華道部の皆さまが交代で活けて下さる『生け花』が展示されています。 ご来館の際はぜひご鑑賞下さい。 小原流 久野 香苑様 パンパスグラス・クルクマ・ドラセナ 小原流 沖 悦子様 カキ・アジサイ・ユリ・キキョウラン 大懐古流 河野 雅雲様 トクサ・アジサイ・リンドウ・ヒペカリウム・ソリダゴ 草月流 杉田 華恵様 ノバラ・ユリ・アスター・ヒペリカム・ハラン 草月流 染谷 香華様 リンドウ・ヒペリウム・キク・アスター・アジサイ 草月流 松田 紅霞様 ソテツ・ケイトウ・モンステラ 草月流 関谷 都華様 パンパスグラス・ノバラ・ケイトウ・ドラセナ・ユリ 草…
嵯峨宝筐院(ほうきょういん)の創建は平安期であると伝えられているが、その東に隣る清凉寺を「五台山清凉寺は小倉山の東なり、嵯峨釈迦堂と称す。」と記す安永九年(1780)上板の『都名所図会』にも天明七年(1789)上板の『拾遺都名所図会』にも宝筐院の名は載っていない。これには理由がある。その当時宝筐院は廃寺になっていたからである。大正四年(1915)に京都市役所が編纂した『新撰京都名勝誌』にこのような記載がある。「小楠公首塚 葛野郡嵯峨村字上嵯峨、清凉寺の西一町許(ばかり)の竹林中にあり、高さ八尺許の石卵塔にして、楠木正行(まさつら)の首級(しゅきゅう)を埋む。其の傍に寶篋院塔あり、足利義詮(よし…
今回の一杯はこちラー! てか、めっちゃ土砂降り・・・・ じつはこの雨も七尾を含め能登地区だけで僕の地元は全く降らなかったんです。。。はい。(^_^;) 香華園古府店 さて・・・・ 初訪問店はお約束のコレで決めていました(笑) 待つことしばし…熱々一杯が登場です 僕は毎度のチャーシュー麺。で;嫁は随分迷った挙句;炒飯を(;'∀') なかなかイイ感じ一杯じゃないですか、、。 簡単に説明。 具材パーツその他はチャーシュー5枚にメンマ,刻みネギと実にシンプルに纏まってます。 ではでは先ずはスープから。 あぁ~しみる~~なんて懐かしい味なんだろう。 ホント昭和食堂的な昔昔に味わった、あの味だよ 味のベー…
お造り盛り合わせをいただきました。来店時は、ヒラメ、マハタ、カンパチ、中トロ、マダイ、シマアジ、スズキ。久しぶりにスズキの刺身が食べられてうれしかったです。透明感のある白身で淡泊でも独特な風味があるところが好き。実は、スズキは夏が旬なんです。旬に食べられて、し・あ・わ・せ。お刺身って、不思議とお酒がすすみますw。 大海老マヨ マンゴーマヨネーズをいただきました。プリっとした大海老をサクッと揚げ、マンゴーマヨネーズに絡めた海老好き、マヨラーにはたまらない逸品。初めて、マンゴーマヨネーズを食べました。意外にもマッチしていて、新食感に出会えて、し・あ・わ・せ。 のどぐろ塩焼き 合盛りをいただきました…
雪池という号がある。 福澤諭吉が用いたものだ。 「ユキイケ」でも「セッチ」でもない、この二文字で「ユキチ」と読ませる。 号と名前の発音を一致させたわけである。ちょっと他に類を見ぬ趣向といっていいだろう。如何にも彼の破天荒な性格を表徴したるものだった。 単に気まぐれで付けたのではない。福澤諭吉は、雪自体への造詣も、なかなかどうして水準以上に深かった。「造化の経済に於て雪の功用甚だ少なからず」と、この男にしてみれば稀有なほどの好意を以って、『時事新報』に書いている。 「千山萬嶽に降り積りて、其解ること急劇ならず、地面を湿すこと徐々なるが故に、急雨の滂沱たるものが万物を荒らすの比に非ず。極熱の地方に…
29日(木) ホテルを出発 移動時間 10分🚗 「雲洞庵」 金城山の麓に佇む古刹。 雲洞庵 赤門 今から1300年ほど前の奈良時代、藤原房前公(藤原鎌足の孫)の母君が出家して当地に庵を結び、金城山から湧き出る霊泉で沢山の病人を救いました。 母君亡き後、薬師如来を携えてこの地を訪れた房前公は、母親の菩提を弔う金城山雲洞庵を建立されました。以来、藤原家の尼僧院として律宗に属し、約600年間にわたり特に女人救済の庵寺として大変栄えたのです。 その後、今から600年ほど前の室町時代、関東管領・上杉憲実公が藤原家末裔の因縁で庵をうけ、曹洞宗雲洞護国禅庵を開創し、以降、北陸無双の大禅道場として栄えてきまし…