Hatena Blog Tags

駅弁

(一般)
えきべん

駅弁大学のこと。

駅弁

()
えきべん

駅売り弁当。
明治18年(1885)上野−宇都宮間の鉄道が開通した時に宇都宮で竹の皮包みの握り飯とたくあんが売られたのが始まり。当時は店売りで、車窓販売は国府津駅で明治30年頃からとされている。
JRでは駅弁を普通弁当と特殊弁当に大別している。普通弁当は飯とおかず形式のもので、おかずは大方の嗜好にあう料理、味付けであるように作られ、焼魚、フライ、野菜煮物、漬物がよく使われる。特殊弁当は材料、調理法に郷土色の濃いものが多く、あるいは駅弁として独自の形式で名物化したものもある。

簡明 食辞林 第二版 株式会社 樹村房より


最近は百貨店などで、各地の駅弁を集めて販売する企画があるため、駅売り弁当というよりも、名物としての駅弁色が強い。
特殊弁当に区分されると考えられる名物化した駅弁は総じて価格が高い傾向がある。その原因は駅弁の内容の高級化が影響している。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ